調査リポート
» 2017年11月28日 17時26分 公開

スマホ利用者は6000万人を突破も、増加率は鈍化

ニールセンは、11月28日に2017年上半期のPC/スマートフォン利用実態をまとめたレポート「Digital Trends 2017上半期」を公開。スマホからのインターネット利用者は6193万人となり、利用者が500万人を超える大規模サービス数は2016年12月から比べてほぼ増減が見られなかった。

 ニールセンは、11月28日に2017年上半期のPC/スマートフォン利用実態をまとめた「Digital Trends 2017上半期」を公開。PC版インターネット視聴率情報「Nielsen NetView(ニールセン ネットビュー)」、スマートフォン視聴率情報「Nielsen Mobile NetView(ニールセン モバイル ネットビュー)」のデータをもとにしている。

 2017年第2四半期(4月〜6月)のスマートフォンからのインターネット利用者は6193万人で、2011年のPCからインターネットを利用するユーザー数に並ぶ。増加率は2014年から年々鈍化しているが、2016年同時期と比べプラス11%と2桁成長を記録した。

Photo

 年代別のデバイス利用状況では、50代以下はスマートフォンからのインターネット利用者が最多に。60代以上はPCからのインターネット利用割合が24%となったが、スマートフォンからのインターネット利用者も約20%となる。また、60代はフィーチャーフォンの利用割合も20%となった。

Photo

 月間のサービス利用者がそれぞれ500万人、1000万人を超える大規模サービスの数をみると、2016年12月から比べてほぼ増減がなかった。

Photo

 若年層を学生と29歳以下の社会人(フルタイム勤務者)で分類し、男女別にSNSアプリの利用状況を調べたところ、女子学生はTwitter利用率が82%、Instagram利用率が53%と他セグメントに比べ高い結果が出た。Twitter、Facebook、Instagram全てを利用している男子学生は9%に対し、29歳以下の男性社会人では22%と2倍以上高いことも分かった。

Photo

 同社ではスマートフォン利用者数の増加率が鈍化している点、利用者数の多いサービス数がほぼ横ばいである点から、スマートフォン向けサービスの市場が成熟期を迎えつつある可能性を指摘。一方、SNSの利用状況は利用者の性年代やライフステージごとに異なっていることから、属性を意識し、メディア利用状況を把握したうえで適切な手段でコミュニケーションをとる必要があるとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月04日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)
  5. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  6. TVはないけどTVを見たい! いろんなデバイスをTVにできるアイ・オーの「REC-ON」を試してみよう (2023年11月24日)
  7. Google、“休眠アカウント”の削除を開始 どうすれば削除されずに済む? (2023年12月02日)
  8. 折りたたみスマホ「motorola razr 40s」が“実質1万円以下”の衝撃 不安要素は法改正か (2023年11月25日)
  9. 楽天モバイルとLINEMOが満足度1位に オリコンが携帯キャリア/格安ブランド向けに調査 (2023年12月01日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー