ドコモがバーコード決済「d払い」に取り組む理由/「緊急速報」を受信できないSIMフリースマホ なぜ?Mobile Weekly Top10

» 2018年03月12日 18時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 今回のITmedia Mobile Weekly Top10は、2018年3月5日から3月11日までのアクセスを集計し、ランキング化しました。

d払い NTTドコモが4月に開始する予定の「d払い」

 1位を獲得した「iDやdカードを抱えるドコモがなぜ『d払い』を提供するのか?」は、NTTドコモが4月からサービスを開始する予定の「d払い」について、その狙いを同社の前田義晃執行役員にインタビューした記事です。

 この記事にもある通り、ドコモはFeliCa(おサイフケータイ)を利用した決済プラットフォーム「iD」と、自社発行のクレジットカード「dカード(旧:DCMX)」をすでに保有しています。そこに、バーコードを使った決済を加えようというわけですが、「なんで既にあるものを活用しないのか?」という疑問がないわけではありません。

 しかし、バーコードを使った決済は加盟店(使われる側)、利用者(使う側)双方に伸びしろがある市場と言われており、現にドコモを含む複数の企業が熱心に取り組んでいます

 今後、どこまでバーコード決済が伸びるのでしょうか。注目したいところです。

「緊急地震速報」と「津波警報」以外はキャリアごとに定義が異なる 「緊急地震速報」と「津波警報」以外はキャリアごとに定義が異なる

 ランキング6位の「SIMフリースマホは『緊急速報』を受信できない? その原因と対策」は、SIMロックフリースマートフォンで緊急速報メール(エリアメール)を受信できない事情と、今後の展開についてまとめた記事です。

 スマートフォンでの緊急速報メールの受信は、「ネットワーク」と「端末」に依存しています。この点についてはおよそ2年前の「格安SIM Q&A」でも触れた通りです。

 Android 8.1(厳密にはAndroid 8.1.0_r9)では、国内キャリアの緊急速報メールの「メッセージID(メッセージ内容を示すコード)」を識別するための情報がソースコード(大本のプログラム)に盛り込まれました。これにより、SIMロックフリースマホでも緊急速報メールへの対応が容易になりました。

 しかし、ランクインした記事にもある通り、新ソースコードを含むOSにバージョンアップするかどうかは端末メーカー次第ですし、新OSにするとしても、そのソースコードを取り入れるかどうかも端末メーカー次第です。

 今後、Android 8.1以降を搭載するSIMロックフリースマホが、どのくらいのレベル感で国内の緊急速報メールに対応するかどうか、見守りたい次第です。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月19日 更新
  1. “パナソニックのケータイ”が令和に復活──USB Type-C充電や約8日間の待ち受けが可、「KX-TF400」を欧州市場向けに発売 (2025年07月18日)
  2. au Starlink Direct、衛星追加でSMS送信が4倍高速に 茨城県の山中で体験してみた (2025年07月18日)
  3. 一度体験したら戻れない! 大阪メトロの“顔パス改札”はSuicaを超える快適さだった (2025年07月16日)
  4. なぜ? ドコモが6980円のスマートウォッチ2種を発売する理由、広報に聞いた (2025年07月18日)
  5. ペルチェ効果でスマホを冷却しながら充電 TORRASのMagSafe対応ワイヤレス充電器 (2025年07月17日)
  6. 3COINSで550円の二刀流タッチペン「2WAY TOUCH PEN」はiPhoneやiPadで使いやすい? 実物を試してみた (2025年07月17日)
  7. JR東日本の二次元コード乗車サービス「えきねっとQチケ」が10月からエリア拡大 「東京都区内」と「東北新幹線(東京〜郡山間)」に対応 (2025年07月17日)
  8. FCNTがハイエンド「arrows Alpha」で描く成長戦略 桑山社長が語る“日本メーカー”のモノ作り (2025年07月17日)
  9. ドコモ、6980円のスマートウォッチ2種を発売 両モデルの違いは? (2025年07月07日)
  10. 【3COINS】2200円の「後席用ビッグツインファンサーキュレーター」 個別に電源オン/オフや角度調節できる (2025年07月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー