3波デジタル放送対応の液晶一体型PCがより強力に――写真で解説する「FMV-DESKPOWER LX70W/D」2007年夏 Vista搭載PC特集

» 2007年04月19日 16時00分 公開
[前橋豪,ITmedia]

 2007年夏モデルのFMV-DESKPOWER LXは既報の通り、ラインアップを従来の3モデルから4モデルに拡充し、プリインストールOSをVista Home Premiumで統一した。ボディデザインを改め、チップセットもRadeon Xpress 200MからIntel G965 Expressに変更、さらには高画質ボードの「Dixelエンジンボード」を盛り込むなど、富士通のデスクトップPCでは強化ポイントが最も多いシリーズとなっている。

 今回は1680×1050ドット表示の20.1インチワイド液晶ディスプレイとCore 2 Duo E4300(1.8GHz)を搭載し、3波デジタル放送と地上アナログ放送に対応した最上位モデルの「LX70W/D」を写真とともに解説する。

本体サイズは580(幅)×255(奥行き)×453(高さ)ミリ、重量は約18キロ。カラーは従来の「スノーホワイト」にアクセントとして「ピノーブラック」を加えた新色だ。20.1インチワイド液晶ディスプレイは1680×1050ドット(WSXGA+)に対応。Windowsサイドバーを表示してもSXGAより広い作業スペースが得られる(写真=左)。画素ピッチは0.258ミリで、17インチSXGAパネル(0.264ミリ)と同じくらいの大きさでアイコンや文字が表示される。液晶ディスプレイは光沢仕様のため、外光の映り込みが多少あるものの、輝度や発色に不満はない。DVD/CDディスクや各種メモリカード、USBメモリキーなどを前面から着脱できるフロントアクセス方式を採用するため、外部機器との連携はスムーズに行える(写真=右)

LX70W/Dの前面(写真=左)と春モデル(写真=右)の比較。台座部の形状が変わったほか、インタフェースのカバーが下方向に開くようになった。前面のビデオ入力端子がなくなった代わりに、輝度調整ボタン、キーボードとマウスの無線設定ボタン、診断ボタンが用意されている。診断ボタンを電源オフ時に押すと、Windows Vistaが起動せずに、データ保存/復元機能の「トラブル解決ナビ」を選べる起動メニューが立ち上がるので、初心者でも迷わず復旧作業が行える。インタフェースは左から、SDメモリーカード(SDHC対応)/メモリースティックPro/xDピクチャーカード兼用のカードスロット、2基のUSB 2.0、4ピンのIEEE1394、ヘッドフォン、マイクの端子が並ぶ。光学ドライブはDVD±R DL対応のDVDスーパーマルチで、最大16倍速のDVD±R書き込みが可能だ。録画したデジタル放送は、SD画質に変換してDVDメディアにムーブ/ダビングできる

奥行きは255ミリと短めで、机上で余計なスペースを取ることはない。左側面には、3波デジタル放送と地上デジタル放送のアンテナ入力、S-Video入力、コンポジット入力、ビデオ音声入力(RCAステレオ)、光デジタル音声出力(角形)、ライン入力、ライン出力、2基のUSB 2.0、1000BASE-Tの有線LAN、FAXモデムのコネクタを用意(写真=左)。ネットワーク機能はIEEE802.11g/bの無線LANも備えている。右側面には、2基のUSB 2.0、B-CASカードスロット、TypeII×1のPCカードスロット、電源のコネクタが並ぶ(写真=中央)。USBポートは前面と左右の側面に振り分けられているので使いやすい。前後のチルト調整にも対応している(写真=右)

背面(写真=左)と背面のカバーを取り外したところ(写真=右)。電源やネットワークのコネクタが背面にないため、壁面に近づけて設置できるのはありがたい。液晶ディスプレイ部の背後にマザーボード、台座部に光学ドライブとHDD、ディスプレイと台座を結ぶネック部に電源を内蔵している。ネジ2本をドライバーで外してカバーを取ると、メモリスロットにアクセスできる。メモリは1Gバイト(PC2-5300 512Mバイト×2のデュアルチャンネル動作)、HDDは400Gバイトだ

本体の下にはキーボード収納用スペースが設けられており、レールに沿ってすっきり収納できる(写真=左)。キーボードを収納すると自動でAV統合ソフト「MyMedia」が起動する仕組みだ。キーボードと光学式マウスは無線式で、いずれも単三形乾電池2本で動作する(写真=中央)。光学式マウスは横スクロール対応のホイールを備えている。キーボードは、テンキー搭載ながらコンパクトにまとまっている(写真=右)。電源オン時にキーボードのサポートボタンを押すと「FMVサポートナビ」が起動する

TVや映像、音楽のコンテンツを操作できるリモコンは、MyMediaとWindows Media Centerの起動ボタンを搭載している(写真=左/クリックで全体を表示)。3波デジタルチューナー搭載のTVチューナーカードと地上アナログTVチューナーカードを装備している(写真=中央)。Dixelエンジンボードを新たに搭載(写真=右)。「DigitalTVbox」、「リモコンでネットテレビ」(Flashなど一部コンテンツ除く)、「WinDVD」、「MyMedia」といったアプリケーションを使う際、自動的に色補正をかけて最適な画質と明るさで表示する「あざやかウィンドウ」機能が利用できる。あざやかウィンドウ機能を使うと、全体のメリハリがあるTVライクな映像になる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  8. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  9. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー