PC USER Pro

Microsoftはハイブリッドな戦略で古い殻を脱ぎ捨てる「PDC09」リポート(2/3 ページ)

» 2009年11月18日 19時00分 公開
[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]

Windows Azureの“簡単便利”な側面が個人ユーザーにメリット

ブログシステムとして広く利用されているオープンソース「WordPress」を開発したAutomatic創業者のマット・マレンウェッグ氏

 各種個人サイトからWebサービス、ショッピングサイトまで、さまざまなサイトを構築し、気軽に一般公開できるのもクラウドのメリットだ。オジー氏の講演では、欧米を中心に世界中で広く利用されているブログシステム「WordPress」の開発者であるマット・マレンウェッグ氏が登場し、Windows Azure上でWordPressを動作させるデモを紹介した。WordPressのプログラム本体はオープンソースで公開されており、WordPressの提供する無料ブログサービスだけでなく、ユーザー自身がWordPressのコードをWebサーバにインストールすることで自らのブログサイトを構築することも可能だ。

 WordPressの実行にはPHPが動作するWebサーバとデータベースが必要となるが、PDC09で紹介されたデモではプラットフォームにWindows Azure、データベースにSQL Azureを組み合わせることで、Windows Azure上でWordPressを動作させていた。マレンウェッグ氏によれば、Automaticでは新しいブログサイトとして「OddlySpecific.com」を運営しており、このサイトがWindows Azure上で動作しているという。オープンソースとその典型的な成功例といえるWordPressが、その対極にあるMicrosoftの新サービスにコミットしているというのも奇妙な構図だが、これもまた、Microsoftがクラウドへ注力していることを示す象徴的な姿だろう。

WordPress自体はオープンソースで公開されており、PHPの実行環境とデータベースがあればどの環境でも利用できる。PDC09の講演では、Windows Azure上にWordPressを置き、「OddlySpecific.com」というブログサイトを公開している事例を紹介した。OddlySpecificは奇妙な看板やサインの写真をひたすら紹介するサイトだ

最新鋭の技術を投入した次世代データセンターの姿とは

Windows Azureの正式公開にあたり、米国の2カ所ある既存のデータセンターに加え、2010年には世界の4カ所に新しいデータセンターを設置する

 Windows Azureとともに、PDC09での興味深いテーマの1つが次世代のデータセンターだ。データセンターというと、膨大な数のサーバラックが並んでいる、空調とセキュリティが完備された巨大なビルを考えるが、最新データセンターはそうした“旧態然”のイメージから大きく変身している。

 急増するデータ量への対応と、きめ細かいサービスの提供を目指し、GoogleやYahoo!といった企業は継続したデータセンターの拡充を迫られるが、Microsoftも例外ではない。特にWindows Azureのようなデータセンターをフル活用するクラウド製品が登場したことで、Microsoftはデータセンターの拡充に“急きょ”取り組むことになった。Windows Azureのサービス提供に向けてMicrosoftが発表したデータセンターの拡充計画では、北米のシカゴとサンアントニオの2カ所に存在するAzure向けの巨大データセンターに加えて、2010年には欧州でダブリンとアムステルダムの2カ所、アジアではシンガポールと香港の2カ所に同様のデータセンターを立ち上げる。全世界で従来の3倍の規模を用意することになる。

 こうした巨大データセンターを短期間に設営するのは非常に困難でコストもかかるが、その問題を解決すべくMicrosoftで用意したのが同社の第4世代データセンターシステムだ。Microsoftが示した第4世代データセンターの姿は、データセンターというよりもコンテナの集積所に近い。1つ1つの“コンテナ”内部にはサーバやストレージ、ネットワークシステムのほか、電源や空調が設置され、これだけで小さなデータセンターとして機能する。この「ITPAC」と呼ばれるコンテナをつなぎ合わせることで巨大なデータセンターを短期間で設置できるのが第4世代データセンターの特徴だ。

データセンターを構成するモジュール単体は「ITPAC」と呼ばれるコンテナ型システムだ。Microsoftのデータセンターシステムとしては第4世代にあたり、この1つのコンテナだけでも独立したデータセンターとして完結する。サーバからストレージ、電源、空調システムまですべてを備えている

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月21日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  3. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  4. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  5. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. 「テンキー」の売れ筋ランキング 数字入力の多い業務で活躍【2025年3月19日版】 (2025年03月19日)
  8. ゼンハイザー、バランスの取れたサウンドを実現する軽量設計の開放型ヘッドフォン (2025年03月19日)
  9. デル、スタンダード設計のビジネス向けディスプレイ「P」シリーズに4Kモデルなど7製品を追加 (2025年03月19日)
  10. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年