AMD、“Zacate”“Ontario”上位モデルを追加正式発表はきょうでした。

» 2011年08月22日 15時17分 公開
[ITmedia]

TDPはそのままに、自動オーバークロックで性能向上

 AMDは、Furion APUでTDP 18ワットの“Zacate”ことEシリーズと、TDP 9ワットの“Ontario”ことCシリーズのそれぞれで、新モデルを追加した。採用するコアは、従来と同じ、40ナノメートルプロセスルールの“Bobcat”で2次キャッシュメモリは1Mバイトだ。対応するチップセットもA50Mと変わらない。

 Eシリーズで追加されたのは、「E-450」「E-300」の2モデルで、どちらも従来DDR3-1066までだったメモリをDDR3-1333までサポートし、映像出力インタフェースでは、ステレオ立体視の出力が可能なHDMI 1.4aに対応した。

 E-450はデュアルコア構成で動作クロックは1.65GHzになる。統合するグラフィックスコアはRadeon HD 6320で、グラフィックスコアの動作クロックは標準で508MHz、負荷がかかると自動でクロックアップして最大600MHzまで上がる。内蔵するRadeon コアは80個と従来のRadeon HD 6410と同じだ。

 E-300もデュアルコア構成で動作クロックは1.3GHzと、すでに登場しているシングルコアのE-240の1.5GHzより低い。統合するグラフィックスコアは、従来と同じRadeon HD 6310だが、AMDが明らかにした資料によると、グラフィックスコアの動作クロックもE-240の500MHzより低い488MHzとなる(なお、同じ資料で、E-350のグラフィックスコア動作クロックは、492MHzとなっている)

 C-60は、C-50の上位機種となるデュアルコアモデルだ。動作クロックは定格状態で1.0GHzとC-50と同様だが、負荷に合わせて自動でクロックアップする機能を導入して最大1.33GHzまで上がる。統合するグラフィックスコアは、Radeon HD 6290に変更した。定格の動作クロックは276MHzで従来のCシリーズに統合するRadeon HD 6250と同じだが、C-60でも負荷に合わせて自動でオーバークロックすることで最大400MHzまで上がる(なお、AMDには負荷に合わせてCPUコアを自動でオーバークロックする“Turbo CORE Technology”があるが、今回のE-450とC-60では、この名称を使っていない)。

新登場のE-450とE-300のベンチマークテスト結果を、従来モデルのE-350とインテルのPentium E5400と比較する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月26日 更新
  1. Copilot+ PCとなった「Surface Pro(第11世代)」を試す Snapdragon Xシリーズを搭載してアグレッシブにモデルチェンジした成果は? (2025年01月25日)
  2. 心地よいメモ書きから録音、ChatGPTによる要約、Kindleまで “仕事に使える”電子ペーパーAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を試す (2025年01月23日)
  3. アイ・オー、“データ全消失ゼロ”をうたうストレージ冗長化技術のブランド名を「RAIDeX(レイドエックス)」に変更 (2025年01月24日)
  4. 「ゲーミングマウス」の売れ筋ランキング【2025年1月24日版】 快適にゲームをプレイするためにどれを選ぶ? (2025年01月24日)
  5. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  6. 「GeForce RTX 5090」を速攻テスト! 約40万円からだが“異次元”のうたい文句はダテではない ただし電源容量と冷却面に注意 (2025年01月23日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. AYANEOが宇宙に進出!? 地上で“爆速”を実現するかもしれない「AYANEO AG01 Starship Graphics Dock」開封レビュー (2025年01月24日)
  9. 東プレの70%キーボード「REALFORCE RC1」とゲーミング向けの「REALFORCE GX1」にホワイトモデルを追加 (2025年01月24日)
  10. Shokz「OpenFit 2」を速攻で試す! イヤーカフは苦手だけどオープンイヤーがいい、ながら聞きイヤフォンを探している人は試してほしい (2025年01月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年