Windows 8 Consumer PreviewをVirtualBoxに導入──ISO形式編鈴木淳也の「お先に失礼! Windows 8 (仮称とれた)」(3/3 ページ)

» 2012年05月11日 16時30分 公開
[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

結局、どのインストール方法がお勧めなのか

 最初から最後まで滞りなく無事にインストールが完了できたのは、W8DPの環境にISOファイルを使ってアップグレードインストールした場合のみだった。スムーズなインストールを望むユーザーには、このインストール方法が“当面”お勧めだ。

 なお、W8CPで変更されたUIにおける“シャットダウン”の手順をここで解説しておこう。キーボード+マウスによる操作方法と比べていくつか変更点があり、特に「Charm」メニューの出しかたがW8DPと異なっている。以前であれば「マウスカーソルを左下に合わせる」のがCharmを出現させる方法だったが、W8CPではこれが「画面右下」となっている点に注意したい。Charmの形状もマウス操作とタッチ操作で異なっていた点が修正され、どちらも共通になった。

 W8CPでシャットダウンを行う場合、まず、マウスカーソルを右下へともっていき、Charmの薄いシルエットが出現したらカーソルを上方向へと移動することで、メニューを表示する。そこで、従来どおり「設定」→「シャットダウン」→「シャットダウン」と選択すればいい。キーボードを使った操作の場合、「Windowsキー」+「C」でCharmが出現するのは従来と同じだ。

W8CPではCharmの出現方法が変更されている。マウスカーソルを右下に移動すると(従来は左下)、画面右側に“うっすら”とCharmのシルエットが出現し、さらにメニューにカーソルを近付けることでCharmの形状となる。タッチ操作とマウス操作で表示を統一した結果だ(写真=左、中央)。シャットダウンの手順は従来と同じ。Charmから「設定」→「シャットダウン」→「シャットダウン」の順に選択すればいい(写真=右)

コラム「Update! Building Windows 8」

このコラムでは、「Building Windows 8 Blog」などで明らかになるWindows 8の最新動向を取り上げていく。今回は、前回の高解像度サポートに続く“Retina”サポートについてだ。

Windows 8における“Retina”サポートの可能性

 「Retina」(レティーナ)というキーワードを最近見聞きする機会が増えている。「目の網膜(Retina)が一定距離で認識できる限界」という意味を込めて、アップルが発表した「iPhone 4/4S」と“新しい”「iPad」で採用した高解像度ディスプレイに名付けたマーケティング用語だ。アップルによれば、Retinaになる“しきい値”はおよそ300dpi程度で、iPhone 4/4Sでは326dpi、新しいiPadでは264dpiになっている。新しいiPadは、Retinaの定義を満たしていないが、Retinaにおいて重要なのは、対象物と目の距離であり、iPhoneよりも離れた位置で使うことが多いiPadも、Retinaに相当する要件を満たしているというものだ。

 アップルでは従来のアプリをサポートするため、Retinaサポートにおいて解像度を従来の2倍に設定している(Windows 8でいう「200%」)。これならば、Retinaに対応しないアプリであれば、画像を2倍に拡大するだけで済む。また、文字表示などOS側で制御可能な部分であればスムージング処理が効いて画面がきれいになる。

 Windows 8と違って、3モードを設定せずに単純化できたのは、アップルがOSからデバイスまで含めて、すべて自社でコントロールできているからだ。一方で、マイクロソフトはOSをライセンスする会社なので、最終的な製品の形はOEM側の工夫に委ねられている。ここが大きな違いだ。

 マイクロソフトが、3モードの動作を規定している以上、Windows 8における将来的な高解像度ディスプレイ採用はほぼ確実だろう。だが、“Retina”という定義でいえば、少なくとも180パーセントにあたる“QXGA”クラスのサポートが必要になる。この場合、課題が2つある。

  • Retinaを処理できるだけのGPU性能
  • QXGAクラスの解像度を備えたディスプレイパネルの価格と供給


 新しいiPadでは、「A5X」という新しいSoCが採用されたが、これは、従来のデュアルコアA5のGPU機能を2倍ほど強化したもので、その採用は“Retina”クラスの高解像度の処理をカバーするのが目的だとされている。PCの世界では、インテルやAMDが供給するCPUに統合した高性能のグラフィックスコアを利用できるので、これだけの解像度を問題なく処理するだけの性能は確保できるが、それだけに、高価なのでタブレットデバイス程度の価格で採用するのは難しい。

 Windows 8では、マイクロソフトがタブレットデバイスの最低要件を1366×768ドットと定義したため、ディスプレイパネルベンダーやタブレットデバイスメーカーの多くは、この解像度をベースにした製品の生産と確保に向かっていると思われる。とはいえ、2012年後半とみられるWindows 8登場のタイミングで、一気にRetina対応製品がそろうとは考えにくい。アップルが一気にRetinaへ移行できたのは、「製品が売れることを見越して大量発注した」からだ。Windows 8におけるRetina対応がどこまで進むかは各ベンダーの足並みしだいといったところだ。

Ivy BridgeでRetinaをサポートする

 インテルが5月から出荷を開始した“Ivy Bridge”世代のCPUは、グラフィックスの性能と機能が大幅に強化している。2012年4月上旬に北京で開催したIDF Beijingにおいて、インテルは、11型液晶ディスプレイ搭載UltrabookにおいてQXGAをサポートすることや、21型液晶ディスプレイを採用する液晶一体型PCにおける3840×2160ドットのサポートに言及している。Ivy Bridge世代以降のCPUに統合したグラフィックスコアであれば、“Retina”の条件を満たす解像度を問題なくサポートできることになる。

 なお、この事例は「“Ivy Bridge”世代のCPUを搭載したMacBook ProやMacBook AirでもRetinaディスプレイになる」といううわさを補完するものとして広く拡散しているが、同時に「Windows 8世代のマシンではRetinaにも対応できる」ということを意味することにもなるだろう。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー