日本マイクロソフトが最新の開発動向を解説――「2015 Technology Update」Kinectを使った新技術も披露

» 2015年01月29日 21時50分 公開
[ITmedia]
日本マイクロソフトで最高技術責任者(CTO)を務める加治佐俊一氏

 日本マイクロソフトは1月29日、同社の最新研究および開発動向を紹介するプレス向け説明会「2015 Technology Update」を開催した。

 毎年1月に行われる恒例の説明会で、登壇するのは日本マイクロソフトの最高技術責任者(CTO)とマイクロソフトディベロップメントの代表取締役社長を兼任する加治佐俊一氏。同氏は今年で設立40周年を迎えるMicrosoftの変遷を振り返るとともに、現在の開発モデルやその方向性、および最新の研究事例を紹介した。

 加治佐氏は、米Microsoftの3代目CEOとして就任したナデラ氏のメッセージを引用して、IT業界が重視するのはこれまでの伝統ではなく、革新のみであるという点を改めて強調し、“Mobile-first”“Cloud-first”を掲げるナデラ新体制の下、トランスフォーメーションを推進してきたと説明。その顕著な例として、約3年のサイクルでリリースを行ってきた従来の開発モデルから、より小規模な機能を短期間でリリースしていくアジャイル開発にシフトした点を挙げた。

 また、従来競合と位置づけられてきた企業ともパートナーシップを結び、クラウドビジネスを拡大していくほか、オープンソースとの連携やマルチプラットフォーム対応、膨大なデータを活用した機械学習の研究(20億枚の犬の写真を学習し、犬種判別を行う「Project Adam」など)、それらを支える“信頼できるクラウド”(Trustworthy Cloud)が今後の革新に必要な重要技術とした。

2014年にCEOに就任したサティア・ナデラ氏体制の下、“Mobile-first”“Cloud-first”を掲げるMicrosoft。従来の体制では、Technology and Research部門とAdvanced Strategy部門が3年以上先の製品化を見据えた研究開発を行い、それ以外が3年以内の製品化を目指してきたが、現在はそうした3年サイクルにとらわれず、より短期間でのリリースを目指す開発モデルに変革されているという

同社の開発モデルと方向性(写真=左)、同社が考える革新のための重要技術(写真=右)

 続いて加治佐氏は、同社の研究部門であるMicrosoft Researchの取り組みを紹介。Kinectを使ったNUI(ナチュラルユーザーインタフェース)の最新研究事例として、「Handpose」と「RoomAlive」の2つを取り上げ、Handposeではユーザーの細かい指の動きをリアルタイムで詳細に検知し、スムーズに追従する様子や、低照度下でも赤外線センサーによって手の動きを捉える様子を披露した。なお、こうした深度センサーを使った技術は、先日行われたWindows 10イベントで明かされたHMD「HoloLens」や、「Surface Hub」にも応用されているという。

Handposeのデモ

 さらにMicrosoft Researchの公野氏がコンピュータービジョン技術の例として「ViiBoard」を、Office開発統括部の鵜飼氏が“Mobile-first”“Cloud-first”時代のコンテンツ作成アプリの例として「Sway」をそれぞれ紹介。ViiBoardでは、Kinectを利用した位置検出とタッチ対応ディスプレイを組み合わせることで、遠く離れた場所のユーザー同士がガラス越しにコミュニケーションを取っているかのような様子を実際にデモしてみせた。なお、Swayのモバイルアプリは近日中に公開されるとのことだ。

「ViiBoard」のデモ。画面に映った相手側のディスプレイにタッチで文字を書き込んだり、自分と相手がガラス越しに立っているように、画面に書かれた文字をリアルタイムで共有しながらコミュニケーションが取れる様子を披露

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー