最新記事一覧
アメリカン・エキスプレス・インターナショナルは、6月30日までタッチ決済キャンペーンを開催。対象店舗で買い物や飲食を行うと、最大1万2000人に5000円分のギフトカードが当たる。
()
かつて、クレジットカードでの支払い時によく聞かれた「サインでお願いします」という言葉。このサインによる決済方法が、2025年3月末をもって原則廃止されることとなったのはなぜか? 原則廃止となる背景や、利用者視点での注意点や、店舗側にとっての懸念点を解説する。
()
西日本鉄道は27日、西鉄電車でクレジットカードのタッチ決済サービスを4月1日から本格導入すると発表した。
()
3月24日から「マイナ免許証」の運用が始まりました。オンライン講習を受けてみたい筆者は、早速手続きをすることに。その記録を、記事として残しておきます。
()
スマートリング「EVERING」は、新色「マットブラック」を追加。ファッショナブルなデザインも順次拡大していく。4月1日からスタンダードプランは2万1450円(税込み、以下同)、定額プランは月額660円に変更する。
()
新交通「ゆりかもめ」を運営するゆりかもめ(東京都江東区)は10日、クレジットカードのタッチ決済とQRコード乗車券への対応を17日の始発から始めると発表した。
()
ニコニコは20日、Visaカードを用いたプレミアム会員料金の決済を再開すると発表した。
()
「ニコニコ」で1月下旬、1日に5万を超える動画の消失が確認された。これは規約改定に伴う削除だったのか。ドワンゴに話を聞いた。
()
2月13日から、湘南モノレールの全駅でクレジットカードやデビットカードなどのタッチ決済に加え、QRデジタルチケットを利用して乗車できるようになる。湘南モノレールやクレジットカード各社らが発表した。Mastercardは後日追加予定となっている。
()
沖縄唯一の鉄道「ゆいレール」がクレジットカードなどのタッチ決済に対応する。対応予定日は3月28日。クレジットカードなどのタッチ決済や、同カード設定済みのスマートフォンで、改札を通過できるようになる。
()
美少女ゲームソフトブランド「ゆずソフト」の通販サイトや成人コミックのサブスクリプションサービス「Komiflo」でVisa決済ができなくなった。
()
ドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ」で、一気に5万を超える動画が削除され、利用者やクリエイターに衝撃を与えている。
()
JCBが2024年10月に発行した招待制カード「ザ・クラス」が注目を集めている。ATMでは利用できず、発行手数料も3万3000円と高額。それでも発行後わずか2カ月で想定を上回る申し込みがあるという。
()
公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会が、2024年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第4回調査の結果を発表した。顧客満足度の高い家電量販店の1位とは?
()
同人誌の通販などを手掛けるメロンブックスは12月19日、通販でのVisa/Mastercardによる決済を停止した。もともと11月に予告していたもので、女性向けの「フロマージュブックス」を含む通販が対象だ。
()
東京都交通局と京浜急行電鉄は12日、三井住友カードなどと共同で、都営地下鉄および京急線内においてクレジットカードのタッチ決済の実証実験を実施すると発表した。
()
BL(ボーイズラブ)作品などを扱う同人通販サイト「pictSPACE」を運営するGMWは、Visa/Mastercardブランドのクレジットカード決済を、2025年1月1日から停止すると発表した。
()
すかいらーくホールディングス(HD)は12月10日、ガストやバーミヤンなどの店舗において、テーブルでクレジットカード決済が可能になったと発表した。これにより、店員と会話する必要がなく、レジへ行かずに会計が完了する。なお、しゃぶ葉については2025年以降に対応予定としている。
()
GitHubは、オープンソースプロジェクトのセキュリティと持続可能性を財政面、教育面で支援することを目的とした「GiHub Secure Open Source Fund」を発表した。125のオープンソースプロジェクトに125万ドルを投資し、プロジェクトのメンテナーにセキュリティ教育、メンターシップ、ツール導入、認定などのサポートも提供するという。
()
2025年に他社(PayPayカード以外)のVisaカード/Mastercardを使った決済を廃止する予定だったPayPay。しかしこのほど、2025年夏をめどに「新しい決済方法」で他社クレジットカードへの対応を継続する方針を打ち出した。
()
楽天ペイメントは、実店舗向け「楽天ペイ」にて、中小企業を対象に、楽天ペイのコード決済とクレジットカードの決済手数料を2.20%に下げる。これまで、クレジットカードの決済手数料は一律3.24%としていた。店舗向けに2つのプランを提供する。
()
NECパーソナルコンピュータのAndroidタブレット「LAVIE T11」(ハイスペックモデル)がモデルチェンジする。タッチ決済に対応するNFC Type-A/Bポートを搭載しており、対応しているクレジットカード/デビットカード/プリペイドカードをGoogle Payに登録すれば、タッチ決済も利用できる。
()
同人誌の通販などを手掛けるメロンブックスが、Visa/Mastercardでの決済を12月19日で停止すると発表した。店舗では順次再開する予定だが、女性向けの「フロマージュブックス」を含む通販で再開予定はなく、JCBやAmerican Expressなど他の決済手段を利用するよう顧客に呼び掛けている。
()
京王電鉄らは、11月6日から京王電鉄の全駅でタッチ決済対応のカード/スマートフォンやQRコードを活用した乗車サービスの実証実験を開始。京王電鉄の路線内限定で、京王線と相互直通運転を行っている他社線は利用できない。
()
三井住友カードの公共交通乗車システムが、ついにMastercardに対応する。同システムを導入している事業者で順次利用可能となる見通しだ。
()
セキュリティベンダーIvanti SoftwareのIT資産検出ツールとヘルプデスク支援ツールを導入したクレディセゾン。これによって同社の運用管理はどう変わり、どのような効果が出ているのか。
()
クレディセゾンはIvanti SoftwareのIT資産検出ツールとヘルプデスク支援ツールを導入し、PC管理を強化している。Ivanti Software製品を選び、IT資産管理を見直した背景とは。
()
資金繰りの綱渡りは、多くの中小企業の日常だ。この悩みを解決する新たなサービスが、静かに、しかし確実に広がりを見せている。
()
最近注目のキーワードとして「FinOps」があります。セキュリティ担当者からするとなじみの薄い概念かもしれませんが、セキュリティ運用においても共通する課題の解消を目指すものですので、ぜひこのコラムで勉強してみましょう。
()
京浜急行電鉄は、10月1日から泉岳寺駅を除く全72駅でクレジットカードでの乗車券の販売に対応。インバウンドの乗客などが事前に両替を必要とせず普通乗車券切符)の購入が可能となる。
()
福島交通、会津バスなど7社は9月11日、福島交通と会津バスが運行する路線バス全車両と福島交通飯坂線で、キャッシュレス決済サービスを開始する。
()
同人ショップ「とらのあな」などを運営する虎の穴は8月9日、とらのあなの通信販売について、Visa/Mastercardブランドのクレジットカード決済を12日いっぱいで停止すると発表した。
()
Great Place To WorkR Institute Japan(東京都港区)が「働きがい認定企業」(2022年7月〜2023年9月調査実施)の中から、特に若手(34歳以下)の働きがいに優れた企業を規模別に上位5社選出した。若手にとって「働きがいのある会社」の1位は?
()
アメリカン・エキスプレス・インターナショナルは、羽田空港第3ターミナル4階にカード会員専用の「センチュリオン・ラウンジ」を2025年に開設する。
()
静岡県と神奈川県で鉄道事業を展開する伊豆箱根鉄道が、三島〜修善寺間を結ぶ「駿豆線」にカードのタッチ決済による乗車サービスを導入する。2024年度内に無人駅を含む全駅で乗降できるようになる見通しだが、特急踊り子号の利用には対応しない。
()
楽天カードは、これまで招待のみで提供していたクレジットカード「楽天ブラックカード」の申し込み受け付けを始めた。
()
人材紹介業などを手掛けるアドバイザーナビは、クレジットカードに関する調査結果を発表した。クレカを選ぶポイントで最も多かったのは「入会費・年会費がかからないこと」、所有しているクレカの1位は「楽天カード」だった。
()
首都圏新都市鉄道は2025年内につくばエクスプレスの一部駅で、クレジットカードのタッチ決済とQRコードでの乗車を可能にする。つくばエクスプレスは秋葉原とつくばを結ぶ路線。利用者の利便性向上を図るとともに、磁気乗車券の在り方を検証する。
()
札幌市交通局は5日、クレジットカードなどを使ったタッチ決済の実証実験を2025年春から実施すると発表した。
()
札幌市営地下鉄の全46駅において、2025年春からタッチ決済対応のカードやスマートフォンなどを活用した乗車サービスの実証実験が開始始まる。専用リーダーを搭載した自動改札機を各改札口に1台設置するという。
()
新交通「ゆりかもめ」が、クレジットカードなどのタッチ決済と、QRコード認証による乗車サービスを、2024年度中に始める。
()
「ゆりかもめ」でタッチ決済とQRコード認証での乗車サービスが2024年度中に始まる。5月23日、ゆりかもめや三井住友カード、ビザ・ワールドワイドなどが連名で発表した。ゆりかもめは開業30周年に向けて利便性の向上を図る。
()
ドワンゴは5月22日、同社の動画共有サービス「ニコニコ」の有料会員「プレミアム会員」において、Diners Club(ダイナースクラブ)での料金支払いを24日から一時停止すると発表した。24日以降、利用できるクレジットカードブランドはJCBのみとなる。
()
DLsiteもすでにJCBのみになっています。
()
4月に伏字化で対応していましたが……。
()
同人ショップ「とらのあな」などを運営する虎の穴は5月21日、同社のクリエイター支援サービス「ファンティア」と、独自Webマネーを販売する「とらコインSHOP」において、Visa/Mastercardブランドのクレジットカードの利用を、同日午後3時半から一時停止している。
()
アップルは16日、iPhoneを店の決済端末として利用する「iPhoneのタッチ決済」を提供すると発表した。
()
東急電鉄はタッチ決済に対応したクレジットカードなどを使用した後払い乗車サービスの実証実験を、世田谷線を除く東急線全駅で5月15日より開始する。タッチ決済対応のデビットカードやプリペイドカード、クレジットカードを設定したスマートフォンなども利用できる。
()
一部Visaで一時停止し、5月下旬からは全てのVisaで一時停止に。
()
ドワンゴは、同社の動画サービス「ニコニコ」の有料会員「プレミアム会員」において、Visaでの料金支払いを5月10日から一時停止する。同社は2023年11月にMastercard、24年3月にAmerican Expressでの支払いを停止しており、10日以降利用できるのはJCBとDiners Clubのみとなる。
()