最新記事一覧
モバイルアプリ版「Discord」のアップデートを実施。サーバーのフレンドが何をしているのかをより見やすくし、アクティビティへの参加やハングアウトがしやすくなったという。
()
Googleは、「アルバムアーカイブ」を7月19日より利用できなくなると告知した。それまでにコンテンツのエクスポートを勧めている。アルバムアーカイブは、2016年にPicasa終了に合わせて誕生したサービスだ。
()
Googleは11月1日、予告どおり「Googleハングアウト」のWebアプリを終了した。「Google Chat」に移行するよう勧められる。必要なデータは2023年1月まではダウンロードできる。
()
Googleのコミュニケーションツールの混沌を整理してきたハビエル・ソルテロさんが7月に退社します。DuoとMeetの統合、ハングアウトの完全終了の目処がたったタイミングです。
()
米Googleが、一般ユーザー向けの「Googleハングアウト」を「Google Chat」に移行し、ハングアウトを11月に終了すると発表した。
()
Googleが2013年に提供を開始したチャットサービス「Hangout(ハングアウト)」を11月に完全に終了すると発表した。段階的にハングアウトユーザーに「Google Chat」への移行を告知する。11月には自動的に移行される見込み。
()
米Googleがビデオ通話/会議サービスの「Google Duo」と「Google Meet」を統合すると発表した。
()
Googleは、動画チャットアプリ「Google Duo」と「Google Meet」を統合する計画を発表した。まずDuoにすべてのMeet機能を追加し、年内にDuoの名称をMeetに解消する。最終的にオリジナルのMeetを終了する。
()
最近では、ビジネス用途のビデオ会議でも高解像度のカメラニーズが増えている。シスコシステムズの4K Webカメラ「Webex Desk Camera」を例に、一般的なノートPC内蔵のWebカメラと比較してみた。
()
コロナ禍によりビジネスモデルや働き方の変更を迫られたときどうするか。Google Workspaceを使ってこれらに成功した2つの事例を紹介する。
()
2021年1月、ビジネスチャットツール「Slack」の広範にわたる障害が発生した。何が起き、運営元のSlack Technologiesはどう対処したのか。
()
Slack、Twitter、Telegramなど15のメッセージングサービスを1つの受信ボックスで利用できる新アプリ「Beeper」。月額10ドルのサブスク制で、AndroidでiMessageを利用することもできる。Fitbitに買収されたPebbleの創業者などが開発した。
()
感染症拡大を受け、教職員のテレワークとオンライン授業の実施を余儀なくされたアリゾナ州立大学が「Slack」を導入した。どのように導入し、どう活用しているのか。
()
「Google Meet」用のハードウェアパッケージ「Series One」は、Google独自のプロセッサを組み込み、Web会議をスムーズに進めるための機能を備える。規模別に3種類あるSeries Oneの特徴をざっくりと説明する。
()
「Slack」「Microsoft Teams」「Hangouts Chat」の3大ビジネスチャットツールのうち、どのツールが“最強”なのか。3ツールの特徴と課題を説明する。
()
Googleが2018年から告知しているWorkspace(旧G Suite)でのハングアウトからGoogle Chatへの移行の完了期限を、従来の今年後半から来年後半に延長した。また、一般ユーザー向けハングアウトアプリも同時期に提供を終了し、GmailのGoogle Chatに移行することになる。
()
サブスクリプション形式の2大オフィススイート「Microsoft 365」と「G Suite」のどちらを導入すべきか。判断する際の材料はさまざまだ。まずはコミュニケーションツールを比較する。
()
6月に緊急事態宣言が解除され、“新たな日常”が始まった。その一方で、我が家には未解決の問題が継続したままだ。そこでスマート家電、今回はスマートスピーカーで課題解決に取り組んだいきさつをお届けしよう。
()
コロナ禍でテレワーク実施企業が急増したが、実際に取り組んでみてどういった課題が挙がったのだろうか。アイティメディアが1637人を対象に調査したところベテラン企業とビギナー企業、未経験企業の課題感に思わぬ共通点が見えてきた。
()
GoogleのWeb会議ツール「Google Meet」は、機能の充実やコンシューマーへの無償提供といった取り組みで「Zoom」「Microsoft Teams」といった競合に後れを取っている。なぜ出遅れたのか。
()
コロナ禍においてその在り方が問われているコンタクトセンター。「3密」を乗り越えつつ滞りない顧客対応を実現するためにできることは何か。個別指導塾のパイオニアである東京個別指導学院の実践例を紹介する。
()
オンラインミーティングアプリはZoomが有名になったが、Googleの提供する「Google Meet」も手軽に利用できるWeb会議システムだ。今回はこのGoogle Meetの使い方からその機能までご紹介していこう。
()
テレワークが広まってきたので、Zoomで会議をすることもあるだろう。そこでZoomを使って会議をする方法や会議への参加方法、利用するにあたっての注意点などを解説する。
()
8割の広報人材が新型コロナで「広報活動に影響が出た」と回答。「広報は変わる」と考える人は9割を超えました。
()
Googleがビデオ会議アプリ「Google Meet」の無料版をリリースし、すぐ後に「Google Duo」をパワーアップ。Googleには「ハングアウト」というビデオチャット・テキストチャットアプリもあります。どう棲み分けているんでしょうか?
()
GoogleでG Suiteを統括するハビエル・ソルテロ副社長が、モバイルコミュニケーションアプリのGoogle Duo、メッセージ、電話も担当することになった。これでGmail、Google Meet、Google Chat、ハングアウトを含むすべての同社のコミュにケーション関連サービスを1チームで担当することになる。
()
Googleが、グループウェアスイート「G Suite」の新プラン「Essentials」を発表した。既存の「Basic」「Business」「Enterprise」のようにドメイン登録する必要がなく、Web会議サービス「Google Meet」と「Googleドライブ」、「ドキュメント」、「スプレッドシート」「スライド」などが使える。
()
ジェイ・ディー・パワー ジャパンは、Web会議システムに関する消費者調査の結果を発表した。日本は、Web会議を利用し始めた時期は2020年2月以降が61%。新型コロナウイルス感染症が収束した後も、テレワークという働き方があってもよいと回答した割合は80%だった。
()
企業や法人が配布しているバーチャル背景をまとめてみた。
()
J.D. パワー ジャパンは、Web会議システムに関する消費者調査の結果を発表した。Web会議をよく利用するようになった時期は、日本では2020年2月以降が61%。米国のユーザーは比較的使い慣れているのに対して、日本では不慣れなユーザーが目立った。
()
困難な状況でも、ビジネスを止めない、変革を諦めない、強い意思で突き進んでいくリーダーの姿。一般的にテレワークが難しいとされる業種でもできるところから展開していくヒントとは?
()
テレワーク需要が急増。米国と日本におけるビデオ会議アプリの最新動向です。
()
GoogleのWeb会議サービス「Google Meet」に、Zoomのギャラリービューに当たる「タイル表示」(16人まで)やノイズキャンセル機能、低光量モードなどの新機能が追加された。
()
Googleは、「G Suite」のWeb会議サービス「Google Meet」(旧「Hangouts Meet)のUIを改善した。Gmailからのビデオ会議開始が可能になり、Zoomのようなギャラリービューやノイズフィルター機能などが追加になる。
()
3月末から日本よりはるかに厳しいロックダウン環境下にあるドイツ、ベルリン。ベルリン在住の筆者が、フリーランサーへの素早い助成金支給や、テレワークを業務の根本に据えるドイツのスタートアップの職環境について、現状を解説する。
()
新型コロナウイルス感染症の感染リスクを抑えるため、記者の周りでは“オンライン飲み会”をする機会が増えてきた。しかし、オンライン飲み会は「楽しい人はいつまでも飲み続けてしまう」「苦手な人は長時間付き合わされてしまう」など、とても“危険な会”だった。
()
Googleが、新型コロナ対策支援で3月に開始したG Suiteのプレミアム機能の無料化の期間を9月末まで延長した。Web会議サービス「Google Meet」(旧Hangouts Meet)での250人同時参加会議などが無料で利用できる。
()
Googleの企業向け「G Suite」のWeb会議サービスの名称が「Hangouts Meet」から「Google Meet」に変わった。音声チャットも「Google Chat」になった。
()
オクリーは、4月6日にC2Cオンラインイベントに特化したプラットフォームサービス「オンラインのみ会」をリリース。既存のオンライン通話サービスのリンクを入力して公開すれば、誰でも簡単にイベントを開催できる。参加者管理や決済もサービス上で完結する。
()
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、多くのITベンダーがリモートワークツールを期間限定で無償化している。今だから無料で使える主要なツールを一覧にまとめた。
()
世界的に新型コロナウイルスの感染が広がる中、外出などを自粛せざるを得ない人たちが急増している。海外では、どのようなコンテンツの需要が高まっているのだろうか。「コロナウイルス・ベビーブーム」が来るなどという話も出ている。
()
新型コロナウイルス感染症対策の自宅待機令やロックダウンが拡大する中、テレワークに必携のビジネスアプリの世界でのダウンロード数が急増している。App Annieによると「ZOOM」のダウンロード数は例えばイタリアでは55倍になった。
()
「Google Cloud Platform」の障害が解消。現在は原因を調査中。「分析が完了次第、結果を公表する」としている。
()
米Googleが提供する複数のクラウドサービスで障害が発生している。3月27日午前0時過ぎに「G Suite」の各機能が利用できない不具合が発生。のちに解消したが、午前8時ごろから「Google Cloud Platform」のサービスが利用できない状態が続いている。午後5時現在、復旧中という。
()
「働き方改革」に加えて、新型コロナウイルスの流行によって、さらに注目を集めることになった「テレワーク」。その中でもWebを介して会議に参加できるソリューションが注目を集めています。この記事では、そんな「Web会議」に焦点を絞り、スマホに対応したソリューションを簡単に紹介します。
()
Twitterが新型コロナ拡散対策として、4800人以上の全従業員に可能な限りの在宅勤務を強く奨励した。3月4日には初の完全バーチャル全社会議をGoogleの「Hangouts Meet」で開催した。
()
Googleが新型コロナ対策で在宅化している企業や学校の全「G Suite」ユーザーに向けて、最大250人参加可能なビデオ会議や10万人に配信可能なライブ配信機能などを無償で提供する。7月1日までの限定だ。
()
テレビ会議システムは、離れた拠点をつなぐ手段として企業に浸透している。今後は働き方の多様化に伴い、さらに利用が活発化するだろう。しかし現状のリモート会議についてのアンケートからは、システムの使い勝手や品質への不満が見える。
()