ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  D

  • 関連の記事

「dマーケット」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ドコモマーケット」から改称

関連キーワード

PR:ドコモの低容量帯プラン「irumo」をマスター もっとお得&便利になる10のTips集
NTTドコモが提供している料金プラン「irumo」は、単なる低容量帯プランではない。各種割引サービスやオプションサービスを駆使すれば、もっとお得かつ便利に利用できる。今回は、irumoの契約を検討している人に向けたTipsを紹介しよう。(2024/2/14)

iPhoneの安心/安全はもはや国民が自ら意見を述べて守るしかない――「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の最終報告を受けて
デジタル市場競争会議で検討されていた「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の最終報告が公開され、これを受けてパブリックコメントの募集が始まった。この流れを受けて、林信行氏がコメントを寄せた。(2023/6/23)

ドコモ「dゲーム」終了へ 「dコイン」の販売も
ドコモのソーシャルゲームプラットフォーム「dゲーム」が9月27日に終了へ。「dコイン」の販売も、3月27日に終了する。(2023/1/16)

ドコモが「dゲーム」を9月27日に終了 「dコイン」も販売終了へ
NTTドコモは、2023年9月27日にゲームポータルサイト「dゲーム」を終了。これに伴い「dマーケット」で利用可能なデジタルコイン「dコイン」を3月27日販売終了する。(2023/1/16)

AWS障害でドコモのサービスにも影響 現在は復旧
9月2日9時から、ドコモの一部サービスが利用しにくい障害が発生していた。原因はAWSの障害。障害は13時42分に回復した。(2021/9/2)

LTV増大の先へ:
NTTドコモ×エーザイ×カゴメ コロナ禍で重要になる「これからのCRM」
新型コロナの影響で売り上げが減少し、広告予算が削減された企業も少なくないだろう。新規獲得が困難になっている分、マーケターの関心は既存顧客からの収益増へシフトしている。CRMを重視するEC先進企業3社の実践例から、今何をすべきかを学ぶ。(2020/7/14)

NTTドコモ、ITインフラの運用管理を自動化 「spモード」「dアカウント」の提供基盤にRed Hatのツール導入
NTTドコモが、米Red Hatが提供するITインフラの運用自動化プラットフォームを導入。「spモード」「dアカウント」などの提供基盤の管理に取り入れ、1万個以上の機器の運用を自動化。開発・運用コストと作業工数の低減を図る。(2020/7/14)

d払いなどドコモの決済サービスが利用できない障害 現在は復旧
9月20日4時29分頃から、ドコモの決済サービスを利用できない障害が発生していた。10時40分に復旧済み。原因は決済サービス関連設備の故障。(2019/9/20)

「ドコモのiPhoneは国内最速」と吉澤社長がアピール 他社の半額施策は追随する?
ドコモがiPhone 11シリーズの発売記念セレモニーを開催。吉澤社長は、iPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Maxが下り最大1388Mbpsの速度をサポートすることから「国内最速」とアピール。一方、他社の半額施策を追随する考えはないようだ。(2019/9/20)

ドコモが20%還元キャンペーン 「d払い」「iD(dカード)」「dマーケット」での支払いで
ドコモが、d払い、iD(dカード)、dマーケットでの決済対象にした20%還元キャンペーンを実施する。期間は4月24日から5月7日まで。進呈するdポイントは期間と用途限定となる。(2019/4/18)

キャッシュレス決済で最大7%ポイントアップ ドコモが「dポイント スーパー還元プログラム」開始 6月10日から
NTTドコモが「d払い(街のお店)」または「dカード」のiD決済においてポイントアップするプログラムを開始する。両決済の通常ポイントに加えて、サービスの利用状況に応じて最大7%の追加ポイントを付与する。(2019/4/15)

Android向け「LINE」がフィルタリングの対象に 4月2日から
2019年4月2日から、Android向け「LINE」アプリがフィルタリングサービスの対象になる。未成年のユーザーは、保護者の許可なしにLINEを利用できなくなる。青少年にとってモバイルコンテンツが安全かを審査するEMAが事業を終了したため。(2019/2/5)

最大50倍のポイントアップやポインコグッズが当たる「dポイント3rd Anniversaryキャンペーン」
NTTドコモは11月23日から「dポイント3rd Anniversaryキャンペーン」を開催する。最大50倍のポイントアップや、dポイントのマスコットキャラクター「ポインコ」のグッズをプレゼントするなど4つのキャンペーンを行う。dポイントの会員登録をすれば誰でも参加できる。(2018/11/16)

ラーメン好きは急げえええ! 東京ラーメンショー、ドコモのd払いで5000円分まで「全額ポイントバック」の太っ腹コラボ
ドコモ以外のキャリアでも使えますよ。(2018/10/27)

カードケータイやPixel 3の狙いは? 融資サービスの需要はどれだけある? ドコモ吉澤社長が語る
10月17日、NTTドコモは2018年冬〜2019年春モデルの製品発表会を開催した。テーマは「ドコモ レンディングプラットフォーム」と「新機種」。これらに関する質疑応答と囲みの一問一答をまとめた。(2018/10/18)

ドコモの「カードケータイ」は誰向け? 写真で速攻チェック
ドコモの新製品発表会で、ひときわ大きな注目を集めていたのが「カードケータイ」だ。厚さ約5.3mm、重さ約47gという薄型軽量のボディーが大きな特徴だ。このカードケータイでは何ができるのか? そして誰に向けたモデルなのか?(2018/10/17)

楽天のMNO参入は「脅威」「エコシステムの競争に」 ドコモ吉澤社長インタビュー
「回線」から「会員」に軸足を移したNTTドコモ。dポイントのエコシステムを強化し、コード決済サービス「d払い」も始めた。直近の注目トピックについて、ドコモの吉澤和弘社長に話を聞いた。(2018/7/12)

ドコモの2018年夏モデル Xperia XZ2シリーズ、Galaxy S9/S9+、HUAWEI P20 Proなど計11機種
ドコモが2018年夏商戦向けモデルを発表した。新モデルはスマートフォン10機種とタブレット1機種を合わせた計11機種。ドコモでは約5年ぶりのHuaweiスマホも登場する。【更新】(2018/5/16)

石野純也のMobile Eye:
「ポイント会員」「ライフデザイン」「群戦略」 新規領域に活路を見いだす3キャリア
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの2017年度決算が出そろった。各社とも業績は好調ながら、戦略の軸足を非通信領域に移しつつある。3社の業績をまとめて振り返るとともに、新たに打ち出した戦略の詳細を見ていきたい。(2018/5/13)

ドコモのiPhone 8/8 Plus/X、国内最速の下り最大594Mbpsに
NTTドコモは、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone Xが下り最大594Mbpsに対応したと発表。iOS 11.3へのアップデートが必要。(2018/3/30)

モバイル決済の裏側を聞く:
iDやdカードを抱えるドコモがなぜ「d払い」を提供するのか?
日本にも「アプリ決済」の波が到来しつつある中で、ドコモが動いた。同社は2018年4月にQRコードやバーコードで支払う「d払い」を開始する。ドコモは既にさまざまな決済サービスを展開しているが、d払いを提供する狙いはどこにあるのか?(2018/3/6)

カード会員向けに新アプリ:
東北のドラッグストアチェーン、歩数計アプリで販促
東北地方でドラッグストア239店舗を展開する薬王堂が会員向けに新たなスマートフォンアプリ「歩いてマイル」を提供する。店舗での商品購入を促したい考えだ。(2018/1/15)

キーはもう、あなたの手のひらに。:
仕掛け人が語る、ドコモがカーシェア参入のワケ
NTTドコモが、11月8日からカーシェアリングサービス「dカーシェア」をスタート。大手キャリアが自社でこうしたサービスを展開するのは初めてだ。ドコモがカーシェアに参入した理由とは――。(2017/12/11)

ドコモの「iPhone 8/8 Plus」を利用するメリットは? 吉澤社長が語る
ドコモがiPhone 8/8 PlusとApple Watch Series 3を9月22日に発売。同日にドコモショップ丸の内店で発売記念セレモニーを開催。吉澤和弘社長が、料金やネットワーク面でドコモのiPhoneを選ぶメリットを説明した。(2017/9/22)

docomo withの反響から、AIの取り組み、5Gの料金まで――ドコモ吉澤和弘社長に聞く
ドコモの吉澤氏が社長に就任してから1年がたった。2016年〜2017年は端末購入のルールが変わり、MVNOも勢力を伸ばしている。この1年と直近の状況について、吉澤氏に話を聞いた。(2017/6/30)

スマホやPCから仕事を探せる「dジョブ」 ドコモが今秋提供開始
NTTドコモは、アルバイト・派遣社員・正社員の「求人情報」からクラウドソーシング・アンケート回答などの「スマホワーク」まで幅広い仕事情報を検索・応募できる「dジョブ」を今秋に提供開始。スマートフォンやタブレット、PCから利用できる。(2017/5/24)

8.4型WQXGAディスプレイ+指紋センサー搭載 「dtab Compact d-01J」
ドコモがタブレット「dtab Compact d-01J」を5月下旬に発売する。8.4型WQXGA(1600×2560ピクセル)液晶や指紋センサーを搭載。Microsoft Officeをプリインストールしている。(2017/5/24)

石野純也のMobile Eye:
MVNOを含めた戦いはドコモの独り勝ち――3キャリアの決算を読み解く
大手3キャリアの第3四半期決算は、増収増益と好調だ。一方で格安スマホへの流出は続いており、解約率の低下が大きなテーマとなっている。今回の決算はから読み取れることは?(2017/2/11)

格安スマホへの対抗、タスクフォースの影響は?――ドコモ吉澤社長が語る
NTTドコモが2016年度第3四半期の決算を発表。増収増益で業績は好調だが、格安スマホやタスクフォースへの影響はどれだけあるのか? 吉澤社長が語った。(2017/1/27)

「ドコモ光」など契約者増:
NTTドコモ、営業益22.9%増 決済サービス好調
NTTドコモが2016年4〜12月期の決算を発表。売上高、営業益ともに伸びを見せた。「dマーケット」「dカード」など、スマートライフ事業の好調が増益の要因となった。(2017/1/27)

石野純也のMobile Eye(7月25日〜8月5日):
業績好調の3キャリア――MVNOやY!mobileの台頭、公取委の指導で市場変化の可能性も
ドコモ、KDDI、ソフトバンクグループ3社とも第1四半期の業績は好調だった。一方で、MVNOやY!mobileの台頭が少なからず影響を与えている。端末販売に関する公正取引委員会の指導もあり、市場環境が変化する恐れもある。(2016/8/6)

ポケモンGO人気にドコモ社長「歩きスマホやめて」 新体制は“増収増益でGO”
センサーを使った歩きスマホの抑止機能やグラス型端末の開発にも言及。スマホ販売やインフラへの影響は「現時点で無し」。「PREMIUM 4G」で下り最大500Mbpsのサービスを年度内に開始と明言。(2016/7/30)

オープンな姿勢で「創造と進化」を推進する――NTTドコモ 吉澤和弘社長に聞く
NTTドコモは通信事業のみを提供する“土管屋”の枠組みを超えて、モバイルITを軸にした複合企業体になっている。スマホバブルが終わり、モバイルIT産業全体のビジネス構造が変わる中で、ドコモはどこへ向かうのか。社長に就任した吉澤和弘氏に聞いた。(2016/7/11)

MVNOに聞く:
一般ユーザーに訴求すべきタイミングが来た――FREETELが大攻勢をかける狙い
FREETELが、「FREETEL 2.0」と銘打ってより広い層をターゲットにし始めた。5月と6月に1回ずつ発表会を開催し、新スマホ「REI」や新料金プラン、割引キャンペーンなどを発表した。FREETELがここまでの大攻勢を仕掛ける狙いとは? プラスワンの増田薫社長に聞いた。(2016/6/29)

ドコモ吉澤新社長が就任 AI開発に意欲、料金の値下げにも言及
「パートナーのアイデアを広く受け入れ、新たな発想を生み出したい」とコメント。スピード感ある経営判断が重要と意気込みを見せた。(2016/6/16)

Androidセキュリティ技術の最前線(4):
Androidアプリマーケットを守る「不正アプリ抽出技術」総解説
Android端末のセキュリティ対策技術について解説する本連載。第4回は、アプリを流通させるための大規模なプラットフォームである「マーケット」の現状と、マーケットの分析から見えてくるセキュリティ・プライバシーの課題やその対策について解説する。(2016/6/7)

「電気通信事業法」の改正で何が変わるのか?――ドコモに聞く、MVNOとの取り組み
「電気通信事業法」が5月21日に改正され、これまでドコモに課されていた「禁止行為規制」が緩和される。これによってドコモのMVNOに対する取り組みはどのように変わっていくのか。またMVNOにとってはどんなメリットがあるのか。(2016/6/2)

石野純也のMobile Eye(4月25日〜5月13日):
ツートップ、iPhone導入、新料金プラン、「+d」構想――ドコモ加藤社長が4年間で成し遂げたこと
ドコモの社長が加藤薫氏から吉澤和弘氏に交代することになった。加藤氏が社長に就任してからの4年でドコモは大きく変わった。加藤氏の発言や打ち出した施策を振り返っていきたい。(2016/5/14)

ドコモ新社長に吉澤氏 加藤社長と二人三脚で「ショルダーフォン」開発
ドコモが6月の社長交代を発表した。副社長の吉澤氏が昇格し、加藤現社長は相談役に就く。吉澤氏は技術出身で、加藤氏と二人三脚で「ショルダーフォン」を開発していた。(2016/5/13)

SIM通:
格安SIMとセットで「dマーケット」!?FREETEL販売連携開始
FREETELは、スマホおよび、SIMカード契約者向けに、ドコモが提供する「dマーケット」のうち「dTV」「dマガジン」「dヒッツ」の3サービスの販売を開始した。(2016/4/27)

石野純也のMobile Eye(4月11日〜22日):
2年縛り緩和か長期割引か――「選べる自由」で総務省からの要請にも応えたドコモ
NTTドコモが“2年縛り”を緩和するコースを発表。長期割引と組み合わせることで、ユーザーに「選べる自由」を与えた形だ。ドコモが新コースを提供する狙いはどこにあるのだろうか?(2016/4/23)

石川温のスマホ業界新聞:
NTTドコモが「2年後縛らないプラン」「長期優遇割引」を発表――「選べる自由」で、KDDIとソフトバンクが窮地になるか
NTTドコモが、2年の定期契約満了後に料金据え置きで解約金を免除する「フリーコース」を発表した。ドコモが提示した「選べる自由」は、KDDIとソフトバンクを窮地に追い込む可能性がある。(2016/4/22)

石川温のスマホ業界新聞:
NTTドコモが非接触電子マネー「iD」をSIMフリー端末に開放――コンテンツもMVNOにオープン化し、新たなユーザー獲得に躍起
NTTドコモが、SIMロックフリーのおサイフケータイ対応スマホに「iD」を開放した。既にコンテンツサービスの一部もキャリアフリー化しているドコモは、「オープン化」で新たな収益源を確保しようとしている。(2016/4/15)

2年契約に「選べる自由」を――ドコモ新料金プラン拡充の狙い
NTTドコモが、6月1日から定期契約後の解約金がかからない「フリーコース」を導入すると同時に、「ずっとドコモ割」を選択した場合の特典を拡充する。この記事では、これらの取り組みに関する詳報をお伝えする。(2016/4/14)

FREETELがdTV/dマガジン/dヒッツを販売――初回31日間無料キャンペーンも適用
プラスワン・マーケティングは、4月12日にFREETELの利用者向けにNTTドコモの「dTV」「dマガジン」「dヒッツ」を販売開始。初回31日間無料キャンペーンも適用される。(2016/4/12)

格安SIM定点観測:
余ったパケットを「マイル」に 大手キャリアのサービスを格安SIMで――2016年3月データ通信編
3月は多くの企業で新年度直前。格安SIMに大きな動きは少ない――と思いきや、興味深い動きがいくつかあった。さっそくチェックしよう。(2016/4/8)

ドコモの「dアニメストア」がサービス拡充、dマーケットは1500万契約を突破
NTTドコモのアニメ見放題サービス「dアニメストア」が、サービスを拡充。新たにアニソンミュージッククリップを追加し、アニメイトとのショッピング連携も開始する。(2016/3/23)

BIGLOBE SIMで「dTV」「dヒッツ」「dマガジン」を購入可能に
ビッグローブは、NTTドコモが提供する「dマーケット」の一部コンテンツを「BIGLOBE SIM」利用者へ販売開始。「dTV」「dヒッツ」「dマガジン」の3サービスが対象となる。(2016/3/17)

PR:まさに現代のゴールドラッシュ!――「dのオーラ」をまとい明るく楽しい錬金生活
「dの世界」の入口に立つことができたカネナシ。しかし、この世界の深さはまだまだこんなものじゃない。dポイントの「使う」「ためる」をマスターしなければ、dの神髄は味わえない。カネナシの運命や、いかに!?(2016/3/1)

PR:買いたいものがいっぱいあるんだぁぁあ!!!――悲劇のサラリーマンに舞い降りた「dの奇跡」
とまらぬ物欲と出費に給料日前はいつもピンチ!そんな人たちに教えてあげたいドコモが新たに始めた「dポイント」というサービス。これはまさに「dの奇跡」だ!(2016/2/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。