ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「日立システムアンドサービス」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「日立システムアンドサービス」に関する情報が集まったページです。

データマッチング:
企業間でデータをマッチングできる情報基盤を提供開始、日立システムズ
日立システムズは2月14日、業種を超えた複数の企業間でデータを相互活用できる情報基盤「Smart Business Gateway」を提供開始すると発表した。(2013/2/14)

日立電サと日立情報、統合会社「日立システムズ」の事業体制を発表
事業セグメント別組織やクラウド、グローバル化に対応する部門を創設する。地域会社も合併する。(2011/9/21)

荒川静香さん、竹中平蔵さんが語る「夢」の力
日立システムアンドサービス主催のセミナー「Prowise Business Forum Executive Day 2010 未来を紡ぐ」が開催された。アスリートの荒川静香氏や、慶應義塾大学教授の竹中平蔵氏が「夢」について語った。(2010/6/7)

筑波技術大学でエリアワンセグを活用した手話・字幕情報配信実験を開始
筑波技術大学と三友、日立システムアンドサービスは共同で、筑波技術大学の聴覚障害学生向け授業において、エリアワンセグを活用した字幕情報配信実験を2011年2月3日まで実施する。(2010/3/12)

日立ソフトと日立システムが合併へ
日立製作所はグループ会社の日立ソフトウェアエンジニアリングと日立システムアンドサービスを合併し、10月1日付で新会社「日立ソリューションズ」を設立すると発表した。(2010/2/24)

日立システム、エリアワンセグの実証実験にAmazon S3を活用
日立システムアンドサービスは、同社が渋谷駅で実施している地域ワンセグ情報配信の実証実験にAmazon S3を採用。映像コンテンツの管理や配信に活用している。(2010/2/18)

SRXシリーズのSDKを利用した受託開発を開始:
日立システム、Junos SDKパートナープログラムに参加
(2010/2/10)

2月2日は「情報セキュリティの日」:
「秘密のファイル世界デビュー」――日立システムがセキュリティかるた大会
(2010/2/3)

NEWS
既存のRIAでは物足りない? トゥービーソフトが国内事業展開を強化
韓国トゥービーソフトは1月27日、日本市場における事業戦略説明会を開催した。日立システムアンドサービスとのRIA開発プラットフォームにおける協業を発表した。(2010/1/28)

日本生命、1万8000人が使う勤怠システムを刷新
日本生命保険は、1万8000人が利用する勤怠管理システムを刷新した。カスタマイズしやすい点や勤怠管理システムを熟知しているシステムエンジニアの力量を評価し、日立システムアンドサービスが提供するシステムを選んだ。(2009/10/19)

日立システム、クラウドの手法を組み合わせたシステム構築サービスを発表
日立システムアンドサービスは、クラウドコンピューティングを活用して、顧客企業の要望に応じたシステム構築を手掛けるサービスの提供を開始すると発表した。(2009/10/1)

「Dynamics AX」と「GEMPLANET」を連携:
日立システム、ERPで日本独自の給与体系に対応 MS・日立と協力
日立システムが日本独自の給与体系に対応するERPサービスの提供を開始する。マイクロソフト「Dynamics AX」と日立製作所の「GEMPLANET給与システム」を連携する。(2009/2/9)

IPAチームは惜しくも4位に:
セキュリティ最新情報の「札」を取り合い――セキュリティいろはかるた大会開催
4回目をむかえる日立システムアンドサービス主催の「かるた大会」が今年も開催された。2008年末に発売された“最新”のセキュリティかるたで“最新”の情報セキュリティについて学びながら、白熱した戦いが繰り広げられた。(2009/1/31)

正月にはもってこい!?:
情報セキュリティの“いろは”が分かる「かるた」登場
昨年大いに注目を集めた「SE出世すごろく」から1年、日立システムが新たな商品を発表した。今年は情報セキュリティの豆知識が学べる「いろはかるた」だ。(2008/12/10)

組織内を矢印や線で見える化 日立システムが新サービス
日立システムアンドサービスは、企業内の組織や経営データをネットワーク図で表示し、組織間の関係を分析するサービスを3月28日に提供すると発表した。(2008/3/27)

熱狂! IT企業対抗かるた大会
新春恒例となった日立システムのITかるた大会。白熱した競技の模様を伝える。(2008/2/1)

SEの生活が分かるすごろく登場
日立システムアンドサービスは、「PM格言かるた」「セキュリティかるた」に続き、SEの仕事を疑似体験できる「SE出世双六」を販売した。(2007/12/17)

処理性能劣化は他社の半分――日立システムがUTM新製品を発表
日立システムは、Juniper製UTMアプライアンスであるSSGシリーズの新製品「SSG 320M」「同350M」を発表した。中小企業向けにソリューション提供していく。(2007/10/9)

防止が困難な「内部関係者からの漏えい」に対処、日立システム
日立システムアンドサービスは、米Provillaの情報漏えい防止製品「LeakProof」の販売を開始した。(2007/6/13)

日立システム、田代沙織さんによるセキュリティ解説の落語を配信
日立システムアンドサービスは6月4日、セキュリティに関するニュースや用語を解説した「情報セキュリティブログ」をリニューアル、セキュリティ解説の落語をPodcastなどで配信する。(2007/6/4)

日立システム、不正接続防止システムにセキュリティ監査機能などを追加
日立システムアンドサービスは、不正接続を防止するセキュリティ製品「オープンネット・ガード」に資産管理ワークフローやセキュリティ監査機能を追加した。(2007/4/17)

内部統制整備はとばぐち 遅れるIT全般統制の整備
企業の内部統制整備はまだとばぐちにいる。日立システムは、同社の内部統制ソリューションの提供状況から企業の対応状況を話した。(2007/2/27)

スマートフォンで社内PCをセキュア操作
日立システムアンドサービスは、Windows Mobile搭載のスマートフォンからセキュアに社内PCを操作できる「μVNC」を発売した。(2007/1/31)

日立システムがDNS/DHCPアプライアンスサーバを発売、ファーミング対策も可能に
日立システムアンドサービスは1月23日より、DNS/DHCPアプライアンスサーバ「Infobloxシリーズ」の販売を開始する。(2007/1/22)

百科事典の情報をツリー状に表示「知のコンシェルジェ」
日立システムアンドサービスは百科事典などの情報をツリー状に表示できるWebアプリケーション「知のコンシェルジェ」を開発した。これを利用したオンラインサービス「ネットで百科 for ブロードバンド」を11月に開始する。(2006/10/30)

日立システム、Webアプリのソースコード検証サービスを強化しJavaも対象に
日立システムアンドサービスは、Webアプリケーションのソースコードに含まれる脆弱性検証サービスの対象にJavaを追加した。(2006/10/17)

日立システム、.NET対応開発フレームワークの新版
日立システムは、.NET技術に対応したアプリケーション開発フレームワーク「CosaDenta V2」の販売を開始した。(2006/5/31)

日立システムアンドサービス、内部統制確立に向け「ITガバナンス診断サービス」を提供
日立システムアンドサービスはアイ・ティ・アールと提携し、企業情報システム部門の内部統制対応状況を診断する「ITガバナンス診断サービス」を提供する。(2006/5/18)

日立システムアンドサービスの不正接続検出システム、PC以外の機器にも対応
日立システムアンドサービスは、企業ネットワークを監視し、登録されていない不正なPCや機器を検知する「オープンネット・ガード Ver3.0」の販売を開始する。(2006/4/11)

日立システム、SAPジャパンとのサービスパートナー契約締結による本格的なSAP R/3ソリューション展開を開始
日立システムアンドサービスは、SAPジャパンとサービスパートナー契約を2006年4月1日付けで締結、ERPソリューション適用範囲を拡大していく。(2006/4/5)

日立システムアンドサービス、ISSの「Proventia」販売を強化
日立システムアンドサービスは、インターネット セキュリティ システムズ(ISS)と1次代理店契約を結び、「Proventia」の取り扱いを強化する。(2006/3/16)

日立システム&サービス、シスコの脅威管理製品「CS-MARS」を販売
日立システムアンドサービスはシスコと提携し、セキュリティ脅威管理製品「CS-MARS」を中心としたセキュリティソリューションを提供する。(2006/2/7)

日立システム、ネクサウェブと提携して基幹アプリケーション開発を展開
日立システムアンドサービスはNexawebの販売に関して日本ネクサウェブと業務提携を結んだ。主に大手金融機関の基幹業務システムでの展開を図るという。(2006/1/24)

自宅のPCをau携帯電話から操作──日立システムが販売
自宅のPCにau携帯電話からログインして操作できるBREWアプリ「μVNC for BREW」を、日立システムが個人向けに販売する。これまで法人向けに販売していた製品で、ダブル定額にも対応する。(2006/1/17)

日本版SOX法に向け、日立システムとMBSDが内部統制支援で協業
日立システムは、MBSDと情報漏えい対策ソフト「Digital Guardian」の販売において業務提携した。(2005/12/20)

日立システム、M1000向けにPCを遠隔操作できるソリューションを販売
携帯電話からPCにログインしてリモートデスクトップで操作できる「μVNC」に、M1000対応版が登場した。(2005/11/7)

日立システムアンドサービス、「JP1」のサポートサービスを開始
日立システムアンドサービスは11月1日より、統合運用管理システム「JP1シリーズ」向けのサポートサービスを開始する。(2005/10/31)

BREWアプリの“売り方”を考える・後編:
日立システムアンドサービス「μVNC」の場合
携帯向けアプリの開発・販売経験がないメーカーにとって、BREWアプリをどのように流通させるかは難しい問題だ。PCを遠隔操作する携帯アプリを法人向けに販売する、日立システムアンドサービスの取り組みを取材した。(2005/9/29)

日立システム、「情報セキュリティブログ」を公開
(2005/9/2)

日本オラクルと日立システムが「Fusion」で協業
日本オラクルと日立システムアンドサービスは「Oracle Fusion Middleware」に関して協業する。まずビジネスインテリジェンス分野への展開を図る計画だ。(2005/8/1)

KDDIと日立システム、携帯にノートPCの代わりをさせるソリューションを販売
携帯電話から社内のPCを遠隔操作できるBREWアプリを、サーバの設定などを含めたソリューションとして販売する。KDDIでは「ノートPCに代わるモバイル環境を提供する」としている。(2005/7/4)

日立システムアンドサービスが「CipherTrust IronMail」発売、ローカライズも
日立システムアンドサービスは、米CipherTrustのメールセキュリティアプライアンス「CipherTrust IronMail」の販売を開始した。(2005/6/9)

日立システム、ブレードPCを中心にしたトータルサービス
日立システムは、ブレードPCやシンクライアントを組み合わせた情報漏えい対策のトータルサービス「THINkbox」の提供を開始した。(2005/6/6)

日立システムアンドサービス、文書ファイリングシステムにDRM機能を追加
日立システムアンドサービスは、DRM技術を搭載した文書ファイリングシステム「Millemasse ドキュメント・セキュリティ ソリューション」の販売を開始する。(2005/3/29)

不正なモバイルPCの接続を遮断するシステム、日立システムアンドサービスが発売
日立システムアンドサービスは、許可を得ずに勝手に持ち込まれるPCを検出し、社内ネットワークへの接続を遮断する「オープンネット・ガード NX NetMonitor連携オプション」を販売する。(2005/2/2)

日立システムアンドサービス、不正接続防止ソフトを強化
日立システムアンドサービスは、勝手に持ち込まれたPCからの企業ネットワークへの不正接続を防止する「オープンネット・ガード」の機能を強化する。(2004/10/19)

日立システム、ブレードクライアントを中核にした情報漏えい対策ソリューションを展開
日立システム日立システムは6月30日、米ClearCubeのブレードクライアントコンピュータ「CLEARCUBE」を中核にした「オフィスセキュリティソリューション」を展開すると発表した。(2004/6/30)

日立システムアンドサービス、アイルランドPolarLakeと国内独占販売契約を締結
日立システムアンドサービスは、PolarLakeの「PolarLakeシリーズ」製品の国内独占販売契約を締結する。(2004/6/9)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。