ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「預金」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「預金」に関する情報が集まったページです。

「楽天カードプレミアムプログラム」開始 楽天銀行の普通預金金利や楽天損保の還元ポイントがアップ
楽天ペイメントと楽天カードが、2025年1月に「楽天カードプレミアムプログラム」の提供を開始した。楽天ブラックカード、楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカードの会員を対象に、これまでの付帯特典に、楽天銀行や楽天損保の特典を追加。楽天カードの利用代金を楽天銀行で引き落とすと、ボーナス金利として普通預金の金利がアップする。(2025/1/9)

円安・物価高でも海外旅行への意欲は上昇 1年以内に旅行予定のある人は44%
ソニー銀行は、「海外旅行への意欲や預金意識」に関する調査を行った。2024年に海外旅行へ行った人は前年より8ポイント増加、海外旅行への意欲が高い傾向がうかがえた。(2025/1/9)

auじぶん銀行、1年もの円定期預金金利を年0.4%に改定 キャンペーンで最大年1.0%に
auじぶん銀行は、1年もの円定期預金金利を年0.4%(税引後 年0.31%)に改定。冬のボーナスキャンペーンを利用すると、12月23日以降に預け入れの場合は1年もの円定期預金金利が最大年1.0%(税引後 年0.79%)相当になる。(2024/12/23)

PayPayアプリでATMの現金入出金が可能に セブン銀行とローソン銀行で
PayPay銀行とPayPayは、PayPay銀行の提供する「カードレスATM」の入出金サービスがPayPayアプリからも利用可能になったと発表。キャッシュカードを必要とせず、アプリでATMから円普通預金の引き出しや預け入れが行える。(2024/12/18)

“年利実質18%”で話題→中止のヤマダ積立預金、キャンペーンのために口座開設したユーザーへの対応を発表
ヤマダデンキは、中止を公表していた「ヤマダ積立預金 満期特典」について、キャンペーンのために、ヤマダデンキ会員向けのネット銀行支店「ヤマダNEOBANK」で口座を開設したユーザーへの対応などを追加で発表した。(2024/12/13)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
破格の「10%還元」即撤回へ ヤマダ積立預金が残した問題
ヤマダNEOBANKが提供する「ヤマダ積立預金」のリリースキャンペーンとして、積立預金金利が10%還元されるという企画が話題を呼んだが、わずか1日で新規口座開設申し込みはダウンした。この事例で浮き彫りになった、高利回り元本保証型商品の問題点を整理したい。(2024/12/6)

auじぶん銀行、1年もの円定期預金の金利が最大年0.8%相当になるキャンペーン 最大170万円プレゼントも
auじぶん銀行は、2つの冬ボーナスキャンペーンを実施。「冬の1年もの特別金利+円預金増やして優遇キャンペーン」と「円定期セットキャンペーン」を行う。期間は2025年2月28日まで。(2024/12/4)

ネットの力を見誤った? 大反響のヤマダ積立預金、急きょ中止に ヤマダデンキは何を狙っていたのか
ヤマダデンキの「ヤマダ積立預金 満期特典」が突如中止となった。「実質年利18.5%」という破格の投資商品として注目を集めていた中での中止発表はネット上でも大きな話題となった。では、ヤマダデンキはこの積立預金で何を目指していたのだろうか。(2024/12/4)

“年利実質18%”のヤマダ積立預金、キャンペーン中止に ヤマダデンキ「見通しが甘かった」
ヤマダデンキは、キャンペーン「ヤマダ積立預金 満期特典」を中止すると発表した。(2024/12/2)

“年利実質18%”で話題、ヤマダ積立のページが閲覧できない状態に 今後の方針、同社に聞いた
ヤマダデンキが11月28日までに発表した、積立預金のキャンペーン。破格のポイント還元率からSNSでは大いに話題になったが、29日正午すぎにキャンペーンサイトは403エラーで閲覧できない状態になった。(2024/11/29)

船井電機破産、不可解な資金の流れ 出版社が買収後3年半、347億円の現預金ほぼ枯渇
「世界のFUNAI」と呼ばれ、海外でも高い知名度を誇った電機メーカー、船井電機(大阪府大東市)が10月24日、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けた。給料日の前日に従業員約500人全員が一斉に解雇されるという事態に日本中に驚きが広がった。2021年に出版会社に買収されて以降、約300億円の資金が流出していたとみられ、破産へと至る経緯を巡り謎が深まっている。(2024/11/12)

ゆうちょ銀行、広告で使用した預金通帳画像が「みずほ銀行」で取り下げ→謝罪
公式サイトおよびXで説明した。(2024/9/5)

イチから分かる! 楽しく学ぶ経済の話(11):
「日本は現金/預金が多い」は本当か 企業と家計の金融資産を調べよう
勉強した方がトクなのは分かるけど、なんだか難しそうでつい敬遠してしまう「経済」の話。モノづくりに関わる人が知っておきたい経済の仕組みについて、小川さん、古川さんと一緒にやさしく、詳しく学んでいきましょう!(2024/8/26)

母親が「元・おニャン子」の西元めいさ、「どん底すぎる」預金残高が話題に 金銭トラブル明かし「だれか助けて」
世知辛い給料事情だ……。(2024/7/3)

満足度の高いネット銀行 「楽天銀行」「住信SBIネット銀行」を抑えた同率1位は?
oricon ME(東京都港区)が「ネット銀行」「インターネットバンキング」「外貨預金」についての満足度調査を実施した。満足度の高いネット銀行とは。(2024/6/19)

三菱UFJ/三井住友/みずほ銀行の「ATM手数料」まとめ 無料にするための条件とは?
3大メガバンクのATM手数料や、手数料が無料になる条件を調べてみた。そこで分かったのは、ちゃんと知識があれば、支払わなくてもよかった手数料があったことだ。預金残高や銀行サービスの利用など、設定された取引条件を満たすことで、ATM手数料が無料になるサービスも提供している。(2024/4/4)

フィッシングによる不正送金被害が過去最多 金融庁と警察庁が注意喚起
金融庁と警察庁は25日、フィッシングとみられる手口によってネットバンキングのIDとパスワードが盗まれ、預金を不正に送金される被害が広がっているとして連名で注意喚起した。(2023/12/26)

auじぶん銀行が「阪神タイガース日本一キャンペーン」開催 1カ月もの円定期預金が年3.8%に
auじぶん銀行は、円定期預金の金利をアップする「阪神タイガース日本一キャンペーン」を開催。預入期間1カ月の円定期預金(1カ月もの円定期預金)を新規で預け入れると年3.8%(税引後年3.02%)の特別金利が適用される。(2023/11/6)

PayPayアプリの「ウォレット」、預金残高やカードの利用金額を確認可能に
PayPayアプリの「ウォレット」上から、新たに「PayPay資産運用」の運用残高や評価損益、「PayPay銀行」の円普通預金残高、「PayPayカード」の利用金額と請求金額などが確認可能になる。(2023/10/11)

Apple Cardの普通預金口座、預金額が100億ドル突破
Appleは、「Apple Card」の普通預金口座の預金額が100億ドル(約1兆4300億円)を超えたと発表した。普通預金口座は、4月にGoldman Sachsが米国で開設した。(2023/8/3)

セブンのコピー機、銀行残高やクレカ明細なども発行可能に
セブン-イレブンのマルチコピー機から、銀行預金の残高証明書や保険会社の控除証明書などを発行できるサービスが2023年度中にスタートへ。(2023/7/4)

みんなの銀行2周年 決済事業者を中抜きする「A2A決済」とは何か
ふくおかフィナンシャルグループ傘下のデジタルバンク、みんなの銀行が5月28日に2周年を迎えた。預金量が伸び悩む中、フォーカスするのはB2Bの「A2A決済」だ。(2023/6/6)

3年連続で1位:
「満足度の高いネット銀行」ランキング 3位「ソニー銀行」、2位「auじぶん銀行」、1位は?
oricon MEは「ネット銀行」「ネットバンキング」「外貨預金」について満足度調査を実施し、結果を発表した。ネット銀行のランキング1位は……。(2023/6/3)

PayPay、チャージ画面にPayPay銀行の口座残高を表示 残高不足エラー解消へ
PayPayは、アプリのチャージ画面などにPayPay銀行の普通預金残高を表示する機能を提供開始。チャージ方法にPayPay銀行を選択していると口座残高を確認できるため、残高不足でのチャージエラーを事前に防ぐ。(2023/4/26)

ゆうちょ銀行、GW中の約3日間ほぼすべてのサービス休止に注意! ゆうちょATMでの引き落としや預金、キャッシュカードの利用など
サービス休止期間は5月2日の23時55分から5月6日の7時まで。(2023/4/25)

米アップルの普通預金「年4.15%」が話題に なぜそんなに高い?
米アップルが米国で提供している「Apple Card」の利用者向けに、普通預金口座のサービスを始めることを発表した。その金利は「年4.15%」となっており、日本から見れば高く感じるが、米国ではそれほど珍しいものではないようだ。(2023/4/23)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
Apple銀行「金利4%超」の衝撃 GoogleやLINEも失敗した銀行参入、なぜ強気で臨むのか
米国のApple Cardユーザー向けに提供される銀行サービス、俗にいう「Apple銀行」が話題になった大きな要因の一つが、年率4.15%という破格の普通預金金利だろう。過去にはGoogleやLINEなどのテック企業も失敗してきた銀行参入に、強気で臨めるのはなぜか。(2023/4/21)

Apple、年利4.15%の預金サービスを米国で発表 全米平均の10倍以上
Appleが、Apple Cardのユーザー向けに4.15%の年利を提供する預金サービスを発表した。ゴールドマン・サックスの普通預金口座を利用したもので、Daily Cash(Apple Cardの還元施策)特典を増やせるとしている。(2023/4/18)

Apple Cardに年利4.15%の普通預金口座(米国で)
Appleは、米国の「Apple Card」ユーザーに対し、年利4.15%の普通預金口座開設を可能にすると発表した。Apple Card上にGoldman Sachsの口座を開設する形だ。キャッシュバックサービスの金額を自動入金させることもできる。(2023/4/18)

SBI証券とSBI新生銀行が連携 「SBI新生コネクト」が開始 普通預金金利0.2%に
SBIグループのSBI新生銀行とSBI証券は4月3日から、銀行口座と証券口座を連携させる「SBI新生コネクト」の提供を始めた。(2023/4/5)

楽天銀行、預金残高9兆円に 4年後20兆円が目標
楽天銀行は4月4日、預金残高が3月末で9兆円を突破したと発表した。8兆円突破は2022年6月末。9カ月間で、1兆円積み増した。口座数は2月末で1362万口座に達している。(2023/4/4)

米財務省、経営破綻のSVBの預金者完全保護を発表
米財務省、FRB、FDICは3月12日、10日に経営破綻したSilicon Valley Bankのすべての預金者を完全に保護すると発表した。12日に経営破綻したSignature Bankについても同様の措置をとる。預金者は13日から預金にアクセス可能になる。(2023/3/13)

米銀行SVBが経営破綻 EtsyやRobloxなどに影響
米銀行大手のSilicon Valley Bank(SVB)が経営破綻した。連邦預金保険公社(FDIC)が管財人となり、保険付き預金については払い戻す見込み。多数のIT系新興企業が利用しており、Etsyはこの影響で顧客への支払いが遅延すると通知した。(2023/3/13)

メルペイが住信SBIネット銀行と連携 口座からリアルタイムにチャージ可能に
スマホ決済サービス「メルペイ」が、住信SBIネット銀行との連携に対応した。同社の預金口座を登録すると、残高から直接メルペイの残高にチャージできるようになる。(2023/2/27)

金融行政の視点で分析:
“黒幕”は金融庁? 横浜銀が「今さら」神奈川銀の統合を受け入れた深刻な地銀事情
地銀トップの横浜銀行が同じ神奈川県の第二地銀「神奈川銀行」を完全子会社化する。浜銀が預金残高ベースで40分の1程度の小規模地銀を経営統合するということ自体は大した話ではないが、金融行政の観点からはニュースバリューがある。(2023/4/16)

住信SBIネット銀、口座数600万突破 金利上昇で預金量重要に 楽天とも接戦
 住信SBIネット銀行は、2月6日に預金口座数が600万口座を突破したと発表した。2021年11月に500万口座を突破してから、1年3カ月あまりで100万口座増加した。(2023/2/8)

ソニー銀行調べ:
海外旅行前に気になること、「コロナ」「治安」抑えた1位は?
 ソニー銀行は、ソニー銀行に口座を持つ人を対象に「海外旅行への意欲や預金意識に関する調査」を行った。海外旅行に行く際に気になっていること1位は「為替相場」で、7月と比較し1.5倍となった。(2023/1/17)

auじぶん銀行の預金口座数が500万口座を突破 ゴールドステージ到達が4倍に
auじぶん銀行の預金口座数は、12月12日時点で500万口座を突破。円普通預金金利がアップする「auまとめて金利優遇」提供開始後、適用条件となる取引を行うユーザーが1.7倍に増加した。(2022/12/16)

MUFG、「ATMで外貨←→円預金振替」終了 「ネットバンキング普及で需要減」
米ドル外貨預金と円預金の口座間振り替えがATMでできるサービスをMJFGが終了へ。「インターネットバンキングの普及にともなう商品需要の減少」で。(2022/11/9)

住信SBI、外貨預金3500億円超える ドル定期は金利5%、円安とドル利上げ背景に
住信SBIネット銀行は10月に外貨預金残高が3500億円を超えたことを明らかにした。背景には、2022年に入って急速に進んだ円安と、ドルの高金利がある。(2022/11/2)

楽天銀行、1300万口座突破 8カ月で100万増
 楽天銀行は、9月22日に預金口座数が1300万を突破したと発表した。1月に1200万口座となり、約8カ月で100万口座を増加させている。また、預金残高も6月末に8兆円を突破している。(2022/9/27)

世帯年収は?:
65歳までに2000万円貯められる? 500人調査から見えた“厳しい”現実
金融関連のメディアを運営するホロスプランニングが、老後2000万円問題に関連する調査を実施した。満65歳時における預金額見込みが2000万円以上の人はどれくらいいる?(2022/7/14)

楽天銀行、預金残高8兆円突破 5年後20兆円が目標
楽天銀行は6月末に預金残高が8兆円を超えたと発表した。2020年6月以降、6カ月ごとに1兆円ずつ増加しており、規模拡大が著しい。併せて口座数も増加しており、3月末時点では1231万口座に達している。(2022/7/1)

新生銀行、定期預金金利を0.2%に 金利アップで口座数拡大目指す
新生銀行は6月1日に、個人向けの定期預金金利の引き上げを行った。1カ月ものの円定期で0.20%と業界最高水準をうたう。4月末の金利は0.01%だったが、その後0.10%に引き上げた。今回、さらにその2倍の水準とする。(2022/6/2)

GMOあおぞら、外貨為替手数料改定 米ドルは2倍の4銭に
GMOあおぞらネット銀行は8月1日から外貨普通預金にかかわる為替手数料を改定する。改定後は、米ドルが2銭から4銭に、ユーロが10銭から11銭に、英ポンドが15銭から20銭に値上げとなる。一方で、NZドル、カナダドルは値下げする。(2022/5/31)

住信SBIネット銀、為替手数料改定 米ドルは1.5倍に
住信SBIネット銀行は5月25日、外貨預金および外貨積立の際の為替手数料を改定すると発表した。米ドルやユーロなどを値上げする一方、英ポンドや豪ドルなどは値下げする。改定は7月25日から。(2022/5/25)

みんなの銀行、金利0.10%に引上げ プレミアムユーザーには0.30%
みんなの銀行は5月23日、貯蓄預金の基準金利を従来の0.03%から0.10%に引き上げると発表した。さらに有料のプレミアムサービス利用者には、0.20%を上乗せして0.30%とする。(2022/5/23)

500人に聞いた:
宝くじで10億円が当たったらしたいこと、2位は「貯金・預金」 1位は?
宝くじで10億円が当たったらしたいことを聞いた。1位は「家・マンションを買う」、2位は「貯金・預金」だった。すぐに使うのではなく、貯蓄しようとする傾向が高い。(2022/3/27)

セブン銀行、スマートプラスと組み証券サービス提供
セブン銀行とスマートプラス(東京都千代田区)は2月8日、セブン銀行口座保有者向けに証券取引サービスを共同で提供することを発表した。預金と投資を一体化したサービスを実現するという。2022年度上半期中のサービス開始を目指す。(2022/2/8)

PayPay、三菱UFJ銀の口座から直接チャージできるように メガバンク3行に対応完了
PayPayはQRコード決済サービス「PayPay」に、三菱UFJ銀行の預金口座から残高を直接チャージできる機能を追加した。これまでみずほ銀行、三井住友銀行には対応していたものの、三菱UFJ銀はメガバンク3行で唯一未対応だった。(2022/2/3)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。