ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  E

  • 関連の記事

「E-CORE」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「E-CORE」に関する情報が集まったページです。

人工知能ニュース:
インテルがNVIDIA対抗のAIアクセラレータ「Gaudi 3」を発表、「Xeon 6」も投入
インテルは、顧客とパートナー向けのイベント「Intel Vision 2024」において、クラウド/データセンター向けAIアクセラレータ「Gaudi」の最新モデル「Gaudi 3」と、ワークステーション/サーバ向けプロセッサ「Xeon」の最新モデルとなる「Xeon 6」を発表した。(2024/4/10)

組み込み開発ニュース:
Core Ultraプロセッサ搭載の組み込みモジュールを発表
congatec(コンガテック)は、インテルCore Ultraプロセッサ搭載のCOM Express Compact Type 6モジュール「conga-TC700」をリリースする。(2024/1/15)

PR:「Centrinoの登場に匹敵する変革」──AIエンジンを搭載した「Core Ultraプロセッサ(Meteor Lake)」がついにベールを脱いだ
(2023/12/19)

大人の社会科見学:
Intelの最新CPUを支えるテスターはロボと人力! マレーシアのキャンパスで行われていること
IntelはマレーシアにCPUの開発/製造拠点を保有している。8月下旬、世界中の報道関係者を集めて見学イベントが行われたが、その際にCPUの開発や製造を支援するセクションも見学することができた。この記事では、その模様をお伝えする。(2023/10/9)

Intel Innovation 2023:
「あらゆる所でAIを」 次期CPUで攻勢をかけるIntel
Intelは、2023年9月19〜20日(米国時間)の2日間にわたり、デベロッパー向けカンファレンス「Intel Innovation 2023」を米国カリフォルニア州サンノゼで開催中だ。同社CEO(最高経営責任者)のPat Gelsinger氏が登壇した1日目の基調講演では、AI(人工知能)処理性能の向上を狙う新製品の詳細が多数、発表された。その中から、主に次期CPUを紹介する。(2023/9/20)

正式発表は12月14日(米国太平洋時間):
「Meteor Lake」はCPUコアが3種類!? Intelが次世代CPUの詳細を発表(前編)
Intelが、次世代CPUとして2023年末に正式発表する予定の「Meteor Lake」のアーキテクチャ面での詳細を発表した。この記事では、CPUコアを備える「Compute Tile」と、高度な機能を複数搭載する「SoC Tile」にある“謎の新要素”について詳説する。(2023/9/20)

より楽に、より有効に IT を活用する:
PR:インテルとマイクロソフトが「中堅中小企業の生産性向上」を強力に支援する理由
IT活用において、生産性、セキュリティ、管理性の3拍子がそろっていること。これはIT担当者にとっても経営層にとっても理想だが、それを実現することは容易ではない。こうした課題の解決に真っ向から取り組み、新たな解決策を提供するのがインテルと日本マイクロソフトだ。(2023/7/14)

大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
DDR6までの中継ぎで注目のMRDIMM/いろいろ怪しいIntelのDCAIロードマップ
エレクトロニクス/組み込み業界の動向をウオッチする連載。今回は、DDR6までの中継ぎ役として注目される「MRDIMM(Multi-Ranked DIMM)」と、IntelのDCAI(Data Center and AI Group)の動きについて紹介する。(2023/4/17)

大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
プロセッサの動作周波数が再び注目されるワケ
エレクトロニクス/組み込み業界の動向をウオッチする連載。今回は9月にイスラエルで開催されたIntelのプレス向けイベントを紹介しつつ、昨今プロセッサの動作周波数が再び注目されている点にフォーカスする。(2022/10/14)

コンガテック COM-HPC、COM Expressコンピュータオンモジュール:
第12世代Intel Coreプロセッサ搭載COM
コンガテックは、第12世代Intel Coreプロセッサを備えた、COM-HPCおよびCOM Expressコンピュータオンモジュール各7種を新たに発表した。P-CoreとE-Coreを組み合わせたインテルのハイブリッドアーキテクチャを採用している。(2022/7/12)

「Let's note」の法人向け新シリーズ「FV3」が発売に
パナソニック コネクトは、「Let's note」の法人向け「FV3」シリーズを2022年6月下旬以降順次発売すると発表した。価格はオープンプライス。(2022/5/2)

大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
Intelの復活プラン
エレクトロニクス/組み込み業界の動向をウオッチする連載。今回は、Intelが2022年2月17日に開催したFinancial Analyst向けのInvestor Meetingにフォーカスする。(2022/3/10)

この10年で起こったこと、次の10年で起こること(58):
Intel「i4004」誕生から50年、第12世代「Core」チップを分析する
Intel「i4004」誕生から50年という節目となった2021年。今回は、第12世代の「Core」シリーズを中心に、IntelとAMDのプロセッサの分析結果/考察をお伝えする。(2021/12/27)

頭脳放談:
第258回 Intel「Alder Lake」とAMD「EPYC」に見る次の戦いの行方
Intelからコンシューマー向けプロセッサ「Alder Lake」が、AMDから第3世代のサーバ向けプロセッサ「EPYC」がそれぞれ発表された。用途は異なるものの、この2つのプロセッサから、Intel VS. AMDの次の戦いが見えるような気がする。(2021/11/19)

「4004」から始まった歴史:
誕生から50年を迎えたインテルのマイクロプロセッサ
2021年11月15日(米国時間)、世界初の商用マイクロプロセッサであるIntelの「4004」発表から50周年を迎えた。同社の日本法人インテルは同月16日、オンラインで記者説明会を開催し、同社マイクロプロセッサの歴史や最新製品である第12世代「Core」プロセッサファミリーについて説明した。(2021/11/19)

LEDシーリングライトも買い時?——ビックカメラに聞く、この夏の注目製品
夏商戦で賑わう家電量販店。今年の夏はどのような商品が人気を得ているのだろうか。今回は、省エネ照明器具として注目される「LEDシーリングライト」についてリポートしよう。(2013/8/12)

注目製品/LED照明:
横に長く光が広がるメタルハライド代替LED照明
東芝ライテック、2013年1月発売(2013/2/4)

LED照明:
天井が高い空間に向くLED照明、既存照明との入れ替えで消費電力を大幅カット
倉庫や工場といった天井が高いところでは、水銀灯やメタルハライドランプといった強い光を放つ照明を使っていることが多い。しかし、強い光を放つ分消費電力もかなりのものだ。東芝ライテックはこのような照明を代替するLED照明を発売する。(2012/11/14)

東芝ライテック、広配光角の「LED電球ミニクリプトン形 5.6W 光が広がるタイプ」2機種
東芝ライテックのLED電球「E−CORE」(イー・コア)シリーズに、高輝度かつ広配光な「LED電球ミニクリプトン形 5.6W 光が広がるタイプ」2機種が追加された。断熱材施工器具や密閉形器具にも対応する。(2012/9/3)

我慢しないLED照明選び(6):
大光量/全方向タイプの最新モデルを徹底比較!〜シチュエーション別ランキング
今回は特集の締めくくりとして、今まで紹介してきた大光量/全方向タイプのLED電球をランキング形式で紹介しよう。シチュエーション別にランキングをまとめたので、これを参考に自分の用途に合わせて最適なLED電球を選んでほしい。(2012/8/17)

我慢しないLED照明選び(2):
大光量/全方向タイプの最新モデルを徹底比較!〜東芝ライテック“E-CORE”「LDA11L-G」編〜
全方向タイプLED電球特集の第1回は、東芝ライテックの「LDA11L-G」だ。スペック上の配光角は約260度と、同社の従来品(LDA9L)が約120度なのに比べると2倍以上になる。(2012/8/13)

我慢しないLED照明選び――2012年夏
節電をしない人に理由を聞くと、上位には「面倒だと思うから」「我慢するのが嫌だから」といった意見が並ぶ。しかし、LED照明なら手間は器具を買ってきて取り換えるだけ。近年の性能アップにより不満のないレベルに達している。(2012/8/10)

東芝ライテック、スリムなLED電球「T形7.4W」2機種を発表
東芝ライテックは、LED電球「E-CORE」シリーズの新製品として、「T形7.4W」を発表した。電球形蛍光ランプD形と同等サイズで光の広がり約300度を実現したLED電球。(2012/2/3)

生活シーンで明かりを切り替え:
東芝ライテック、導光パネル方式のLEDシーリングライトを発売
東芝ライテックは、ムラの少ない全面発光タイプのLEDシーリングライト「LEDH95010Y-LC」を発売する。(2012/1/25)

節電体質の家にしよう:
白色LED電球、シチュエーション別“使える”ランキング
シチュエーション別に昼光色/昼白色のLED電球の中から「おすすめベスト3」を紹介する。光色ごとにランキングを作ってみたので、これを参考に自分の用途に合わせて最適なLED電球を選んでみよう。(2011/11/1)

E26、昼白色/昼光色:
失敗しないLED電球の選び方、東芝ライテック“E-CORE”「LDA9N」
今回紹介するのは、東芝ライテック“E-CORE”シリーズの「LDA9N」。全光束850ルーメンという明るさを誇る昼白色タイプのLED電球だ。(2011/9/9)

東芝ライテック、昼白色と同等の明るさを持つ電球色LEDランプ2種を発売
昼白色と同等の明るさを持った電球色LEDランプを東芝ライテックが発売。ビームランプ型とボール電球型をラインアップ。(2011/8/29)

E26、昼白色/昼光色:
失敗しないLED電球の選び方、パナソニック“EVERLEDS”「LDA9D-H」
今回紹介するのはパナソニック“EVERLEDS”「LDA9D-H」。密閉器具に対応した昼光色で825ルーメンの明るさを誇る大光量のLED電球だ。(2011/8/26)

E26、昼白色/昼光色:
失敗しないLED電球の選び方、東芝ライテック“E-CORE”「LDA8N-G」
東芝ライテックの“E-CORE”「LDA8N-G」は、独自の「マルチ拡散グローブ」の採用により、従来のLED電球よりも広い配光角を実現した昼白色のLED電球だ。(2011/8/18)

E26、昼白色/昼光色:
失敗しないLED電球の選び方、東芝ライテック“E-CORE”「LDA6N/2」
今回紹介するのは東芝ライテックの“E-CORE”「LDA6N/2」。白熱灯に似たフォルムで密閉形器具にも対応したスタンダードなLED電球だ。(2011/8/3)

節電体質の家にしよう、E17口金編:
失敗しない小型LED電球の選び方、シチュエーション別ランキング
今回はE17口金のLED電球特集の締めくくりとして、各社のおすすめベスト3を紹介する。シチュエーション別にランキングをまとめたので、これを参考に自分の用途に合わせて最適なLED電球を選んでみよう。(2011/6/13)

節電体質の家にしよう、E17口金編:
失敗しない小型LED電球の選び方(6)東芝ライテック「LDA5L-E17」
東芝ライテックの“E-CORE”「LDA5L-E17」は、今回取り上げるE17口金対応のLED電球の中ではもっとも明るい製品だ。410ルーメンとE26形の中価格帯モデルに匹敵する明るさを実現した。(2011/6/8)

節電体質の家にしよう、E17口金編:
失敗しない小型LED電球の選び方(5)シャープ「DL-JA42L」
今回は、シャープの“ELM”シリーズから「DL-JA42L」をピックアップしよう。E17口金のLED電球の中でも全光束400ルーメンという明るさを持ち、かつ密閉型照明器具にも対応した製品だ。(2011/6/6)

節電体質の家にしよう、E17口金編:
失敗しない小型LED電球の選び方(4)パナソニック「LDA6L-E17」
今回紹介するのはパナソニック“EVERLEDS”シリーズの「LDA6L-E17」。全光束390ルーメンで、密閉形器具にも使用できるのが特長だ。(2011/6/2)

節電体質の家にしよう、E17口金編:
失敗しない小型LED電球の選び方(3)日立アプライアンス「LDA7L-E17」
今回紹介するのは日立アプライアンスの「LDA7L-E17」。大きなグローブが特徴的なこのE17形LED電球について詳しくレビューしよう。(2011/5/31)

節電体質の家にしよう、E17口金編:
失敗しない小型LED電球の選び方(2) 三菱電機オスラム「LDA5L-H-E17」
今回紹介するのは三菱電機オスラムの“PARATHON”「LDA5L-H-E17」。白めのさわやかな色合いが特長のこのミニタイプLED電球について詳しくご紹介しよう。(2011/5/26)

節電体質の家にしよう、E17口金編:
失敗しない小型LED電球の選び方(1) 東芝ライテック「LDA4L-E17」
前回まではもっとも一般的なE26口金に対応したLED電球を紹介してきたが、今回からはE17口金に対応したLED電球を取り上げる。第1回は、東芝ライテックの“E-CORE”「LDA4L-E17」。密閉形器具に対応しているため、幅広い使い方ができるミニタイプLED電球だ。(2011/5/24)

失敗しないLED電球の選び方(11):
シチュエーション別、LED電球“使える”ランキング
今回は特集の締めくくりとして、各社のLED電球のおすすめベスト3を紹介しよう。シチュエーション別にランキングをまとめたので、これを参考に自分の用途に合わせて最適なLED電球を選んでほしい。(2011/5/13)

節電体質の家にしよう:
失敗しないLED電球の選び方(10) パナソニック“EVERLEDS”「LDA7L-G」
最後に紹介するのはパナソニックの「EVERLEDS LDA7L-G」。今年3月に発売されたばかりの最新モデルで、白熱灯に匹敵する300度の配光角が特長だ。この製品ついて詳しくリポートしよう。(2011/5/12)

節電体質の家にしよう:
失敗しないLED電球の選び方(9) パナソニック“EVERLEDS”「LDA9L-H」
今回紹介するのはパナソニックの“EVERLEDS”「LDA9L-H」。同社の電球色タイプの中ではもっとも明るいこの製品について、詳しくレポートしよう。(2011/4/26)

節電体質の家にしよう:
失敗しないLED電球の選び方(8) 東芝ライテック“E-CORE”「LDA9L」
今回紹介するのは東芝ライテックの「E-CORE LDA9L」。従来よりもコンパクトになり、明るさも増したこの最新モデルについて詳しくリポートしよう。(2011/4/19)

節電体質の家にしよう:
失敗しないLED電球の選び方(7) シャープ“ELM”「DL-LA62L」
今回紹介するのはシャープの「ELM DL-LA62L」。シャープのスタンダードモデルの中でもっとも全光束の高いLED電球で、メイン照明として使える明るさが魅力だ。(2011/4/18)

最軽量のボール電球形も:
東芝、ミニクリプトン形やボール電球形の“E-CORE”新製品
東芝ライテックは、LED電球「E-CORE(イー・コア)」シリーズの新製品として、ミニクリプトン形やボール電球形の6機種を発売する。(2011/4/14)

節電体質の家にしよう:
失敗しないLED電球の選び方(6) 東芝ライテック“E-CORE”「LDA7L」
今回紹介するLED電球は東芝ライテックの“E-CORE”「LDA7L」。明るさと発色の良さが魅力のこのLED電球について使用感をリポートしよう。(2011/4/6)

節電体質の家にしよう:
失敗しないLED電球の選び方(5) 日立アプライアンス「LDA7L-A」
今回紹介するのは日立アプライアンスの「LDA7L-A」。ホコリのたまりにくいフィンレスのデザインが特徴のこの製品ついてリポートしよう。(2011/4/5)

節電体質の家にしよう:
失敗しないLED電球の選び方(4) シャープ“ELM”「DL-LA42L」
今回紹介するのはシャープの“ELM”「DL-LA42L」。一般家庭用のLED電球が普及し始めたのはここ数年の出来事だが、そのきっかけの1つが2009年7月にシャープが新規参入したことだと言われている。そのELMシリーズの現行モデルをチェックしよう。(2011/4/4)

節電体質の家にしよう:
失敗しないLED電球の選び方(3) パナソニック“EVERLEDS”「LDA7L-A1」
今回紹介するLED電球は、パナソニックの“EVERLEDS”「LDA7L-A1」だ。軽量・コンパクトで密閉型器具でも使用可能なこのLED電球について、詳しくリポートしよう。(2011/4/1)

節電体質の家にしよう:
失敗しないLED電球の選び方(2) 三菱電機オスラム「PARATHOM LDA7L-H」
今回紹介するのは三菱電機オスラムの“PARATHOM”(パラトン)「LDA7L-H」。コストパフォーマンスが高い最新モデルの使い心地を詳しくレビューしよう。(2011/3/31)

節電体質の家にしよう:
失敗しないLED電球の選び方(1) NECライティング“LIFELED'S”「LDA8L」
節電が求められている今、白熱灯よりも大幅に消費電力を減らせるLED電球が注目されている。そこで今回の特集では、店頭でよくみるLED電球をピックアップ。洋室、和室、廊下、トイレといった場所ごとに適した製品を探していこう。(2011/3/30)

ライティングフェア2011:
もっと広く、もっと明るく――LED電球の開発競争
東京ビッグサイトで開幕した「ライティングフェア2011」では、LED電球メーカー各社のし烈な開発競争が浮き彫りになった。注目は、光の広がり方。さまざまなアプローチで配光角を広げ、白熱灯に近い明かりにしようとしている。(2011/3/8)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。