ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「プロバイダ責任制限法」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「プロバイダ責任制限法」に関する情報が集まったページです。

「プロバイダ責任制限法」は「情プラ法」へ 誹謗中傷対応の迅速化を狙い改正案
総務省は1日、プロバイダ責任制限法の改正案が閣議決定されたと発表した。誹謗中傷などの投稿削除を申し出る窓口の設置を事業者に義務づけ、対応の迅速化を図る。(2024/3/1)

ABEMA「麻雀チャンネル」、選手への誹謗中傷対策でコメントをAI監視 法的措置も辞さず
サイバーエージェントは10日、「ABEMA」の「麻雀チャンネル」に出演する選手への誹謗中傷、嫌がらせへの対応方針を公表した。(2023/11/10)

改正プロバイダ責任制限法施行 SNS中傷の発信者情報開示を簡便に
ネット上で誹謗中傷された被害者が、加害者の情報開示請求を簡便に行えるようにする改正プロバイダ責任制限法が10月1日に施行された。(2022/10/3)

小寺信良のIT大作戦:
「侮辱罪厳罰化」で、誹謗中傷に変化はあるか
「侮辱罪」を厳罰化する方向で刑法改正が成立した。SNSを通して面識のない無関係の相手から、気軽に中傷される時代は変わっていくのだろうか?(2022/6/20)

著作権法、プロパイダ責任制限法など:
2022年、最低限押さえておきたいIT関連の法改正をまとめてチェック
IT業界で働いているなら最低限押さえておきたい2022年施行予定の法律を紹介する。(2022/3/17)

漫画村問題、クラウドフレアを漫画家が訴えた裁判で逆転勝訴 足掛け4年、「少しでもいい前例になってくれたら」
一審の東京地裁から一転、Cloudflare社に対し情報開示を求める判決が下されました。(2022/2/22)

中川翔子、中傷被害は「我慢しないで警察にちゃんと相談して」 弁護士から脅迫罪などについて学ぶ
YouTubeチャンネル登録者数72万人の岡野武志弁護士が登場。(2021/10/14)

Twitterにファンアートを投稿したらアカウント凍結 虚偽申請の被害絵師が悲痛な胸の内語る
被害絵師、Twitter社、弁護士を取材しました。(2021/3/20)

プロバイダ責任制限法、改正案が閣議決定 投稿者IPアドレスなどの開示手続きを簡略化
政府がプロバイダ責任制限法の改正案を閣議決定したと、共同通信などが報じた。インターネットで誹謗中傷を受けた被害者が訴えを起こしやすいよう、裁判手続きを簡略化する。(2021/2/26)

発信者情報の開示請求対象に電話番号を追加
氏名、住所などに加えて電話番号が発信者情報の開示請求対象になります。(2020/8/31)

プロバイダ責任法の情報開示、電話番号も対象に 月内に省令改正 誹謗中傷対策で
総務省が有識者会議で、SNSや匿名投稿サイトでの投稿者の電話番号を情報開示の対象に追加する方針を固めた。8月中に省令を改正する見通し。(2020/8/28)

画像のリツイートで著作者の署名消えた──Twitterの仕様でも投稿者の権利侵害行為に 最高裁が判決
Twitterに無断投稿された写真がリツイートによって改変されたことで、著作者人格権を侵害されたとして、プロカメラマンの男性が米Twitterに対し、リツイートした人物らの発信者情報の開示を求めた訴訟の上告審判決で、原告の主張を認めた。(2020/7/21)

星暁雄「21世紀のイノベーションのジレンマ」:
木村花さん事件とトランプ対Twitterと「遅いSNS」
(1) 世界の国々はSNS(ソーシャルネットワーク)規制で悩んでいる。(2) SNS規制には副作用があり、複数の視点から考える必要がある。(3) 英国の提言の中で「SNSで議論を遅くする仕組みを作れ」という意表を突く指摘がある。複雑だが、重要な話だ。今こそSNS規制を考える時だ。(2020/6/3)

フランスで有害コンテンツを1時間以内に削除するよう企業に求める法律可決 「表現の自由が死んだ」「独裁」と批判続出
世界各所でソーシャルメディア事業者の規制に関連する動きが起こっています。(2020/6/1)

SNS事業者団体、誹謗中傷対策へ 嫌がらせや侮辱を禁止、啓発活動など活発化
LINE、Twitter Japan、Facebook Japan、ByteDance日本法人などSNS運営事業者らが、SNS上での誹謗中傷について、被害を未然に防ぐための対応をとると発表した。(2020/5/27)

ABEMA、出演者向けに中傷被害の相談窓口 調査、訴訟の体制強化で保護
サイバーエージェントが、番組出演者向けの誹謗中傷相談窓口を開設したと発表した。被害の調査や訴訟手続きなどを行い、出演者が安心して番組に出られるようサポートする。(2020/5/27)

SNS事業者団体が緊急声明発表 侮辱などを意図する投稿への対処を強化へ
禁止事項に抵触した場合はサービスの利用停止を含め、適切な措置を徹底。(2020/5/26)

マストドン「mstdn.jp」、6月30日に終了 「中傷に対する法制強化に対応できない」
分散型SNS「マストドン」のインスタンス「mstdn.jp」と「mstdn.cloud」が、6月30日に終了する。ネット上の中傷に対する法制強化が実現された場合、運営の事務負担増加に対応しきれないと判断したという。(2020/5/25)

漫画村運営者情報の開示請求が棄却になったのはなぜ?  Cloudflare訴訟の地裁判決を解説
なぜ東京地裁は「原告の請求を棄却する」との判断を下したのか。(2020/2/8)

東京地裁、Cloudflareに対する漫画村運営者情報の開示請求を棄却 米国企業ながら裁判の管轄は東京地裁と明らかに
運営者全員が逮捕されたことにより、運営者の特定が終わっているため。(2020/1/22)

「漫画村」は違法なのか 日本の裁判所が初めて違法性を判断する注目訴訟が26日に判決
「氏名や住所を含む運営者情報」「著作権侵害に関わるアクセスログ」等の開示を求めている。(2018/10/23)

画像「無断転載」の情報開示請求、慣れたら10分でできる 裁判で約90万円勝ち取った写真家インタビュー
実体験を交えて語っていただきました。(2018/10/28)

「ブロッキングの検討、白紙に戻すべき」 Cloudflareによる「漫画村」運営者情報開示受けJILISが意見書
「ブロッキングについての検討はいったん白紙に戻すべき」――JILISが意見書を公表。Cloudflareが6月、漫画村の運営者情報を開示していたことが判明したため、タスクフォースの前提が崩れたと指摘している。(2018/10/12)

海賊版サイトブロッキング問題、壇弁護士など連名で意見書 賛同募る
海賊版サイトのブロッキング問題について弁護士が意見書を公表した。ブロッキングは「極めて副作用が大きい」と慎重な検討を求め、プロバイダ責任制限法に基づく発信者情報開示請求など現行法で行える対策を、十分なスキルを持つ弁護士に依頼することなどを提言している。(2018/8/10)

東京地裁、違法アップローダーの氏名・住所の開示を命じる判決 権利会社が昨年10月より要求
日本レコード協会が発表しました。(2018/7/25)

漫画村問題でCloudflareを漫画家が提訴 国内でCloudflareについて争われるのは初
裁判の目的など、代理人弁護士に聞きました。(2018/6/30)

はてな初のブロガーイベント中止 Hagex氏刺殺事件受け
はてなは、7月1日に都内で行う予定だった初のブロガーイベント「はてなブログ公式ミートアップ」を中止すると発表した。はてなでブログを執筆していた「Hagex」こと岡本顕一郎さんが刺殺された事件を受けた対応。(2018/6/26)

「RTによる画像トリミングで著作人格権侵害」 知財高裁判決の意味と影響 弁護士が解説
公式RT機能によって画像がトリミングされたことが著作人格権侵害だと判断した知財高裁の判決が波紋を呼んでいる。この判決の背景と影響は――岡本健太郎弁護士による寄稿。(2018/6/22)

まとめサイト「やらおん!」「オレ的ゲーム速報」をTogetterが名指し批判 無断転載で問われるまとめサイトの責任とは
「あまりにも悪質」とTogetter。(2018/5/8)

「日本の法体系ではあり得ない」 海賊版サイトブロッキング問題、弁護士がNTTコムを提訴
なぜ、海賊版サイトを遮断しようとするNTTコムを提訴したのか。中澤弁護士本人を取材した。(2018/4/27)

「ブロッキングの前にやるべきことある」 ISPや弁護士が考える「海賊版サイト対策」とは
ISPの業界団体や弁護士などが、ブロッキングの問題やそれ以外の海賊版サイトへの対策方法について緊急シンポジウムで説明した。(2018/4/19)

「海賊版サイトのブロッキングは憲法違反」「漫画村は国内から配信されている」 楠正憲さんに聞く
政府が海賊版サイトのブロッキングをISPに要請するとされる問題。ネット規制問題に長く関わってきた楠正憲さんは「海賊版サイトのブロッキングは憲法違反」だと指摘する。また、「漫画村は国内から配信されている」という。(2018/4/12)

ネットのダークマター:
巨大ビジネス化する海賊版 悪質「リーチサイト」の台頭、止める策はあるか
年2億冊もの海賊版ダウンロードを誘導していたリーチサイト「はるか夢の址」の運営者が逮捕された。リーチサイトは巧妙な手段で追及から逃れようとしており、実際、追及は難しい。対策はあるのか――。弁護士・福井健策さんによる寄稿。(2017/11/24)

キュレーションメディア問題を受け:
「事業再開は白紙」DeNAの2時間会見
DeNAは3月13日、キュレーションメディア事業についての記者会見を行った。守安功代表取締役社長、南場智子代表取締役会長、小林賢治執行役員が出席し、把握している問題点、今後の対応、関係者の処分、事業再開のめどなどについて語った。記者からの質問は相次ぎ、会見は2時間にわたった――。(2017/3/13)

事業の拡大を急ぐあまり:
「ベンチャーは免罪符ではない」DeNAは何を誤ったのか
DeNAが行っていたキュレーション事業は何が問題だったのか。DeNAは3月13日、第三者委員会の調査報告書を公開。同日、第三者委員会が東京・渋谷で記者会見を行い、同事業の問題点、原因分析、再発防止策の提言について説明した。委員長は「永久ベンチャーは免罪符ではない」と語った――。(2017/3/13)

利益優先でリスク軽視 医療記事の監修「コスト見合わない」と見送り……DeNAキュレーションサイト問題の背景
「ゲーム事業の成長が鈍化する中、次の事業の柱を見つけなくてはという焦燥感があった」――第三者委員会の報告書は、DeNAがリスクを十分精査しないままキュレーションメディアに突き進んだ背景を分析している。(2017/3/13)

STORIA法律事務所ブログ:
「NAVERまとめ」と著作権 LINEに法的責任を問えるか? 弁護士が考察する
「NAVERまとめ」のコンテンツは著作権侵害に当たるのか。著作権侵害が認められた場合、LINEに法的責任を追及できるのか。弁護士の杉浦健二さんが解説する。(2017/1/31)

STORIA法律事務所ブログ:
「WELQ」はアウトか? セーフか? DeNAの責任は? 著作権法の観点から弁護士が分析してみた
WELQをはじめとした「まとめサイト」の問題は、倫理面や法律面が複雑に絡み合っている。WELQの「リライト」は、著作権法の観点からアウトか、セーフか。著作権に詳しい弁護士の柿沼太一さんが解説する。(2016/12/21)

なぜ無断転載された側に手間を要求? 「NAVERまとめ」の“トンデモ”削除対応、理由を聞いた
運営元のLINEに取材しました。(2016/12/14)

PR:「Simeji」は本当にアブないアプリなのか? ホワイトハッカーが厳しくチェックした結果……
セキュリティに対する懸念がもたれている日本語入力アプリ「Simeji」。ならばと、世界中のハッカーにアプリの脆弱性をチェックしてもらうプログラムが行われた。果たしてその結果とは……。(2016/6/30)

ウェブ魚拓「過去の魚拓」機能停止 URL・タイトルも「忘れられる権利」に含まれる懸念
アフィリティーが「ウェブ魚拓」の「過去の魚拓機能」を停止。忘れられる権利などへの対応が難しいためだという。(2016/3/4)

ヤフー、プライバシー保護の対応方針を公表 「忘れられる権利」にも言及
プライバシーに関する情報の検索結果への非表示対応について有識者会議での検討結果を発表。検索サービスにおける対応の透明性を高めることが目的だとしている。(2015/3/30)

リベンジポルノ法案、成立へ 流出者に刑事罰
元交際相手の性的な画像などをネット上に流出させる「リベンジポルノ」に罰則を設ける法案が成立する見通しに。(2014/11/18)

ニコ動「頭がパーン」MADアップロード主の情報、地裁が開示命令 創価学会の請求認める
タレントの久本雅美さんが出演するビデオを使ったMADをニコ動にアップロードされ著作権を侵害されたとして創価学会が発信者情報の開示を求め、東京地裁がこれを認めた。(2013/10/24)

音楽ファイルを無断公開していた25名の情報開示を求める――日本レコード協会が発表
日本レコード協会の会員レコード会社がインターネットプロバイダ16社に対し、Gnutella(グヌーテラ)ネットワークで音楽ファイルを無断公開していた25名の氏名などの開示を求める請求を行った。(2013/7/18)

萩原栄幸の情報セキュリティ相談室:
アダルトサイトのDMから分かった顧客情報の漏えい原因
「ヘンなアダルトサイトのDMが来る」とレンタルショップ会社にクレームが来た。顧客情報の漏えいが判明し、調査に乗り出してみると、意外な部分が原因だと分かった。それは……。(2013/6/28)

田原総一朗VS. 水道橋博士のテレビと著作権(前編):
ネットを使ってテレビを見るのは、そんなにダメなの?
動画サイトにアップロードされているテレビ番組は、かなりの数にのぼる。しかしそれらの番組のほとんどは、テレビ局によって消されてしまう。ネット上でテレビ番組を見ることができるようになると、どのようなメリットがあるのか。田原総一朗氏と水道橋博士が語り合った。(2013/5/1)

CROSS 2013レポート:
エンジニアも避けては通れない「安全な利用規約」の作り方
1月18日、「エンジニアサポートCROSS 2013」が開催された。その中から、NHN Japanのmala氏による「体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方」をレポートする。(2013/2/5)

古田雄介の死とインターネット:
ユーザーが亡くなったページの権利と責任は誰のもの?――法の観点から見た死とインターネット
インターネット上に浮かぶユーザーの死という事態について、さまざまな現場の現状を探ってきたが、法的にはどんな線が引かれているのか。落合洋司弁護士にうかがった。(2012/12/21)

ネット選挙運動解禁への課題は“国民の無関心”?――与野党議員と津田大介さんら議論
2010年に審議入りして結局不成立となったネット選挙運動解禁法案。成立に向けてどのような課題があり、どう乗り越えていくのか。各党の議員と津田大介さんらが議論した。(2012/5/25)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。