【Amazonタイムセール祭り】今ならKindle購入で500ポイントプレゼント! Kindleシリーズが最大5000円OFFのセール中
Kindleデビューや乗り換えにいかがですか?(2021/1/30)
KADOKAWAのKindle書籍が9000冊規模の大セール! レシピ本など気になるタイトルをピックアップしてみた
巣ごもり中のおともに!(2020/4/24)
新Kindleはフロントライト24段階で8980円
Amazon.co.jpは3月20日、電子書籍リーダー「Kindle」の新モデルを発表した。新たに画面の明るさを調整できるフロントライトを搭載。価格は8980円(税込)。(2019/3/20)
欲しいものは“物理メディア”で買うべき? ピエール瀧容疑者逮捕で考える「デジタル時代の購入と所有」
ピエール瀧容疑者が逮捕され、過去の音楽作品や映像作品も“自粛”の影響を受けている。デジタルコンテンツの場合は、定額配信サービスなどにも影響は及ぶのか。デジタル時代に「所有すること」について考えたい。(2019/3/14)
Amazon、読み放題「Prime Reading」日本版スタート プライム会員向け
アマゾンジャパンが電子書籍が読み放題になるサービス「Prime Reading」を、プライム会員向けに提供スタート。(2017/10/5)
少女から大人へ…… 天木じゅん、マリリン・モンローを憑依させて色気マシマシ「今までのイメージが変わった!」
大人の女性へと変わっていく時期。(2016/11/20)
Amazon.com、プライム会員向けに“1000冊以上読み放題”の「Prime Reading」開始
Amazon.comが、米国のプライム会員向け新サービス「Prime Reading」の提供を開始した。1000冊以上の電子版書籍、コミック、雑誌が読み放題。100万冊以上を読める別サービス「Kindle Unlimited」より規模は小さいが、ラインアップにはベストセラーや人気雑誌も並ぶ。(2016/10/6)
iPhone 7とiPhone 7 Plusのモックアップをチェック
MACお宝鑑定団が入手した「iPhone 7」モックアップ。その詳細を見ていこう。(2016/8/21)
「読み放題」のつもりが、「1クリックで今すぐ買」ってしまった……Kindle Unlimitedの“罠”に注意
「読み放題のつもりが、本の代金を請求された」――「Kindle Unlimited」のユーザーから、こんな報告が寄せられている。まぎらわしいUIが原因だ。(2016/8/5)
iPhone版使ったらKindle Unlimitedが「てのひら図書館」になった
Kindle Unlimitedレビュー第2弾。iPhoneで使ってみたら、これまでのKindleアプリとはまったく違っていた。(2016/8/4)
自動課金に注意! Kindle Unlimitedの解約方法
Kindle Unlimitedは、無料期間内にキャンセルの設定をしないと自動的に課金されます。(2016/8/3)
Amazon、月額980円で電子書籍読み放題の「Kindle Unlimited」日本でスタート
米国で提供していたKindle Unlimitedを日本でも。(2016/8/3)
Kindle Unlimited、国内サービス開始 月額980円で読み放題
Amazon.co.jpでも、和書12万冊以上、洋書120万冊以上が定額で読み放題になるサービス「Kindle Unlimited」がスタート。月額980円でKindleアプリやKindle端末、Fireタブレットなどから利用できる。(2016/8/3)
SpaceX、ファルコン9の洋上着陸成功シーンを360度動画で公開
SpaceXが、4月8日に成功した洋上無人船への宇宙船ファルコン9の垂直着陸シーンを360度動画で公開した。対応する端末があれば、上空から降りてくる機体を目で追いながら、着陸する瞬間をバーチャルに目撃できる。(2016/5/1)
iPad Proとの比較も:
「Surface Book」はペン付き大画面タブレットの本命か――USモデル先行レビュー
Microsoftが“究極のノートPC”を標ぼうする「Surface Book」は、Core i7搭載PCで最薄最軽量のタブレットでもあります。今回は独特な2つのタブレットモードと筆圧ペンをチェックしてみました。(2015/12/13)
実写映画版「テラフォーマーズ」の公開日が来年4月29日に決定! ポスターには初公開となる宇宙服姿も、宇宙服かっけええええ!
小吉たちより“あいつ”の方が目立ってる。(2015/11/2)
タブレット用防水ケースで今宵も長風呂いたします 川口葉子の“I Love ebook”宣言
(2015/7/11)
ライザップが「週刊新潮」記事に“厳重な抗議” 過酷な労働条件やトレーニングの危険性は「事実と異なる」
記事の見出しは「2カ月で37万円 『ライザップ』の客とスタッフが危ない!」。(2015/6/12)
「老活」「終活」を考える僕らの世代にこそ、電子書籍はぴったり 神谷明の“I Love ebook”宣言
(2015/6/6)
電子書店完全ガイド:
Amazon「Kindleストア」を徹底解剖する
eBook USERがお届けする国内主要電子書店の徹底レビュー。完全ガイド2015年の第2回目はAmazonの「Kindleストア」を紹介する。(2015/4/28)
Kindleストアでコミックなど2万冊以上の試し読みページが増量
「Kindle試し読み増量コーナー」「Kindleコミック試し読み増量コーナー」も新設された。(2015/3/6)
「Kindle for Mac」ついに提供開始! Macで快適にKindleが読めるぞー!!
うれしい……!(2015/2/13)
Mac上でKindle本を読める専用アプリ「Kindle for Mac」、Amazonが公開
Mac OS X向けKindle専用アプリ「Kindle for Mac」日本語版が公開された。(2015/2/13)
Amazon、矢継ぎ早に「Kindle for Mac」もリリース
これでMac OS X上でも快適にKindle本が読める。(2015/2/13)
Kindleアプリがバージョンアップ、「目次機能」など追加
ページめくり速度の向上や、イラスト荒れやモアレの除去といったコミックの画質向上などの改善も合わせて実施された。(2015/2/12)
米Amazon、電子教科書領域に向けたオーサリングツール「Kindle Textbook Creator」を公開
電子教科書をKindle Direct Publishingプラットフォームで販売するための新ジャンル「KDP EDU」の開始に合わせてリリースされた。(2015/1/26)
まずは『三国志』など約1500冊で:
書籍の構成要素が丸わかり 日本語Kindle書籍で「X-Ray」が利用可能に
「人物」「トピック」「画像」の3つのカテゴリから、人物紹介を表示したり、該当ページにジャンプするといったことなどが可能に。(2014/12/12)
日本語Kindle書籍に新機能「X-Ray」 ボタン1つで“書籍の骨格”キーワード映し出す
書籍に含まれる主要キーワードや画像といった「書籍の骨格」を表示する機能「X-Ray」が日本語Kindle書籍に対応した。(2014/12/12)
国立国会図書館のパブリックドメイン古書、AmazonがKindle版配信
「羅生門」「南総里見八犬伝」などの名著が配信されている。(2014/10/29)
タブレットで使いたいおすすめiPad&Androidアプリ――ライフスタイル編
タブレットはビジネスシーンだけでなく、エンタメや日常のちょっとした調べ物にも活躍するデバイスだ。今回は日々の生活の中でタブレットを使うのに役立つアプリを紹介する。(2014/10/20)
Amazon.co.jp、ブラウザでKindleコミックや雑誌が読める「Kindle Cloud Reader」公開
コンテンツをダウンロードしてオフラインで読むこともできる。(2014/9/19)
Android版Kindleアプリに盗聴につながる脆弱性、アップデートを
KindleアプリにSSLサーバ証明書の検証不備の脆弱性が見つかり、中間者攻撃によって通信内容が盗聴される恐れがある。(2014/8/29)
SOHO/中小企業に効く「ネットワークカメラ」の選び方(第1回):
Webカメラとは違う「ネットワークカメラ」選びの基本とは?
防犯・監視用途にとどまらず、受付の様子や会議室の利用状況をモニタリングするなど、広い範囲で使われるようになった「ネットワークカメラ」。その選び方を紹介する本連載の第1回は、製品選択のための基本的なポイントをチェックしていく。(2014/8/27)
米Amazon、定額読み放題「Kindle Unlimited」正式サービスイン
(2014/7/19)
Amazon、オリジナルスマートフォン発表を前にアプリストアが好調とアピール
6月18日のプレスイベントでオリジナルスマートフォンを発表するとみられるAmazonが、現在タブレットの「Kindle Fire」シリーズ向けに公開しているアプリストアの登録アプリ数が24万本を突破したと発表した。(2014/6/17)
Amazonが買収するコミックアプリ、iOS版でのアプリ内購入機能を削除
Amazonが先日買収を発表した米電子コミック配信大手のComiXologyがiOSアプリをアップデートし、Kindleアプリ同様に有料コンテンツは公式サイトからダウンロードするようにした。30%の“Apple税”回避が目的とみられる。(2014/4/28)
Amazon、GALAXY端末ユーザーに電子書籍を毎月1冊無料提供する「Samsung Book Deals」
SamsungがAmazonと提携し、GALAXYユーザーがKindleの書籍を毎月1冊無料で読める「Samsung Book Deals」の提供を世界90カ国で開始する。(2014/4/18)
人気ページがアルゴリズム変更でリーチ激減 「あなたは変わってしまった」とFacebookに別れの手紙
Facebookによるニュースフィードのアルゴリズム変更でリーチが激減したとして、7万人のフォロワーを持つEAT24が「友達に語りかけるためにお金を要求するなら別れる」と、ページを閉じると宣言した。(2014/4/1)
「格安SIMカード」は仕事に使えるか? 第12回:
格安SIMで電子書籍を買っても大丈夫? Kindleと楽天Koboで試してみた
スマホやタブレットの普及で電子書籍の利用者は増えている。フィーチャーフォンの時代はコミックが多かったが、最近はビジネス書のラインアップも充実している。しかし、データサイズが大きそうな書籍を、格安SIMでダウンロードしても大丈夫なのだろうか。(2014/2/26)
革新はその手に?:
Amazonの新型タブレット端末「Kindle Fire HDX 8.9」を使ってみた
革新をその手に――そんなキャッチコピーで発売されたAmazonの新しいタブレット端末。その上位モデル「Kindle Fire HDX 8.9」の実力をリポート。(2013/12/13)
これだけは読んでおきたい100冊のガイドブック『オールタイムベスト小説100』
アマゾンジャパンが、多くの人に愛され、”これだけは読んでおきたい”特別な100冊を選出した「オールタイムベスト小説100」を発表し、それを紹介した小冊子『オールタイムベスト小説100[Kindle版]』の無料配信を開始した。(2013/11/11)
マイクロコンテンツの進化形――1周年を迎えたKindleストアで「Kindle 連載」始まる
作品を連載形式で配信するAmazonの新たな取り組み「Kindle 連載」。1周年を迎え、好調な立ち上がりを見せるKindleストアの新たな武器になるか。(2013/10/28)
Kindleストア、ジャンプコミックス期間限定無料お試しキャンペーン実施
Kindleストアで、集英社ジャンプコミックスの『暗殺教室』『黒子のバスケ』2シリーズ計6冊を期間限定で無料で読める「ジャンプコミックス 期間限定無料お試しキャンペーン」を実施している。(2013/9/30)
ギャルゲーが電子書籍に ストーリー分岐も楽しめる“分岐型ゲームブック”発売
PC向けアドベンチャーゲームを電子書籍化し、ストーリーの分岐も楽しめる“分岐型ゲームブック”がKindle向けに登場した。(2013/8/9)
iOS版Kindleアプリがアップデート、書籍検索と無料サンプル入手が可能に
iOS向けKindleアプリで書籍検索と無料サンプルダウンロード機能が追加された。(2013/7/31)
Kindle Fire HD仕事便利帳:
分からない単語も、Kindle本を読みながら素早く調べられる
Kindle Fireなら、「大辞泉」など12種類の辞書を無料でダウンロードできる。本を読んでいて分からない単語があったとき、別途辞書を開いてあらためて単語を入力する手間が不要なので読むリズムを崩す心配がない。(2013/7/31)
Amazon、中国で電子書籍リーダーとタブレットの販売開始
2012年末に中国でKindleストアをオープンさせたAmazonだが、ハードウェアの販売はさまざまな規制機関がそれに待ったをかけていた。しかし今、ようやくそれらの販売が開始され、ローエンドのAndroidデバイスとの激しい競争が始まった。(2013/6/11)
Kindle Paperwhiteなど電子書籍リーダーが、中国国内で販売開始
Amazon.comが中国国内で、電子書籍リーダー端末の販売を開始した。(2013/6/10)
「dtab」の“ここ”が知りたい:
第3回 “通話”はできる? 動画やゲームの使い心地は?――「dtab」
「dtab」の気になるポイントをレビューしていく本コーナー。第3回は主な機能の使い心地を見ていく。動画やゲーム、文字入力は快適なのか。そして無線LAN経由でSkypeなどの“通話”は可能なのか?(2013/6/6)
3次元って、面白っ! 〜操さんの3次元CAD考〜(23):
騒いで終わりじゃもったいない。3Dプリンタブームの今後
2012年秋ごろから、世の中は「3Dプリンタ狂騒曲」的な盛り上がりを見せたが、そろそろ落ち着いてきたころ。しかし革命って、本当に起こるの? それは3Dプリンタが起こすことではなく、人が起こすことかもしれない。つまり、大事なことは……。(2013/5/7)