ビジネスオンライン  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「代替エネルギー」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「代替エネルギー」に関する情報が集まったページです。

脱炭素:
日産の燃料電池が定置用でトライアル開始、使用するバイオ燃料も確保
日産自動車はバイオエタノールから取り出した水素で発電する定置型の燃料電池システムを開発し、栃木工場でトライアル運用を開始した。使用するバイオエタノールは、スタートアップ企業のバイネックスと協業して確保する。(2024/3/8)

猛暑で大活躍のネッククーラー ずっと涼しい秘密は「とある素材」に隠されていた
暑い日々が続く中、首に引っ掛けるリング状のネッククーラーが人気だ。人気の秘密は「人肌にちょうどいい冷却効果が持続する」という点だ。すぐぬるくなってしまいそうだが、どのような秘密があるのかというと……(2023/9/14)

ハノーバーメッセ2023:
機運高まる高圧水素ステーション向けOリング、ハノーバーメッセ機に欧州で実績も
高石工業は「ハノーバーメッセ2023」において、高圧水素ステーション用Oリングを展示した。(2023/5/9)

Amber Solutionから社名を変更:
AC/DC電源を超小型チップで実現へ、AmberSemi
Amber Solutionsは2022年6月16日から、社名をAmber Semiconductor(AmberSemi)に変更することを発表した。(2022/6/22)

KAMIYAMA Reports:
インフレと金利と株式市場
製造業の急回復で銅などのコモディティ価格が上昇し始め、米国経済が正常化すれば労働力不足となり、インフレが起こりやすくなるのでは、といったことが心配されている。しかし、これらは株価下落をもたらすとは思えない。“経済回復・正常化”→モノの価格・賃金の上昇→インフレ懸念・金利上昇→“経済悪化・株価下落”という因果は、経済回復・正常化→経済悪化・株価下落であり、矛盾しているからだ。(2021/5/17)

池田直渡「週刊モータージャーナル」:
バッテリーEV以外の選択肢
バッテリーEV(BEV)やプラグインハイブリッド(PHV)などの「リチャージ系」は、自宅に充電設備がないともの凄く使いにくい。だから内燃機関はしぶとく残るし、ハイブリッド(HV)も然りだ。ただし、カーボンニュートラルにも目を配る必要はある。だから、それらを補う別のエネルギーを開発しようという機運はずっと前から盛り上がっている。(2021/3/22)

材料開発:
機械学習で高性能な磁気冷凍材料を発見、水素ガスの低価格化につながる可能性
NIMSは機械学習を用いることで水素ガスの液化などに役立つ磁気冷凍材料の候補物質として二ホウ化ホルミウム(HoB▽▽2▽▽)を新たに発見したことを発表した。(2020/5/12)

省エネ機器:
水素でガラスを製造する世界初の実証、日本板硝子が英国工場で実施へ
日本板硝子は、水素エネルギーを利用したガラス製造の実証実験を行うことを発表した。同社によれば、世界初の試みであり、英国北部にあるグリーンゲート工場で2020年11月に開始する。(2020/3/13)

自然エネルギー:
ドイツの再エネ導入を支援、Li電池とNAS電池のハイブリッド設備が稼働
日立化成、日立パワーソリューションズ、日本ガイシらがドイツのニーダーザクセン州で開発を進めていたハイブリッド蓄電システムが完成。リチウムイオン電池とナトリウム硫黄電池を組み合わせたのが特徴のシステムで、系統安定化に活用する。(2018/11/9)

自然エネルギー:
サトウキビの搾りカスでバイオ燃料の原料生産、タイに世界最大級の実証プラント
NEDOプロジェクトとしてタイで建設が進んでいた、サトウキビの搾りカスからバイオエタールの原料などを生産できる実証プラントが完成。2018年7月下旬から実証運転を開始する。(2018/7/10)

IHS Future Mobility Insight(4):
モビリティサービスが自動車市場に与えるインパクトはプラスかマイナスか
世界各国で普及が進むモビリティサービスだが、自動車市場にどのような影響を与えるのだろうか。中国と米国、欧州、そしてインドでどのような変化が起こるかを予想する。(2018/6/5)

世界を読み解くニュース・サロン:
安倍夫人はやっぱり「珍しい存在」、これだけの理由
森友学園のスキャンダルが世間を騒がせている。学園の名誉校長に就任した昭恵夫人にスポットが当たっているが、海外メディアは彼女のことをどのように報じているのか。これまでの歴代夫人と違って、「珍しい存在」として取り上げられているが……。(2017/3/30)

自然エネルギー:
液体水素で動く飛行機、実現するのか
オランダのライデン大学で教授を務めるJo Hermans氏は、ポスト化石燃料時代において、輸送機関に用いる最適な燃料を検討した。その結果、飛行機については液体水素が適すると結論づけた。太陽光や自動車についても検討結果を公開している。(2017/3/14)

自然エネルギー:
タピオカ製造の残りカスをバイオエタノールに、サッポロがタイ企業と
世界最大のタピオカ輸出国であるタイ。サッポロホールディングスはNEDOプロジェクトで、タイ企業とタピオカ製造の際に発生する残渣を原料としたバイオエタノール製造プラントの建設に着手する。まずは事業性評価を進め、年間6万kl級のプラント建設を目指す。(2017/1/12)

自然エネルギー:
CO2と再エネ水素でメタンを製造、産官学の連携組織で実用へ
化石燃料の使用量削減に寄与する新技術の開発を目指す産学連携組織が発足した。東京大学生産技術研究所、産総研、日立造船、日揮、エックス都市研究所は「CCR研究会」を設立。産業界が排出するCO2と、再エネ由来の水素を活用したメタン製造技術など、温暖化対策や再エネ普及につながる新技術の研究開発および社会的意義の周知に取り組む計画だ。(2016/11/21)

太陽電池:
日本企業が世界最高水準、記録的な発電コスト
太陽電池を用いた発電方式が化石燃料に取って替わるかどうか。1枚の太陽電池の発電コストを決めるのは、変換効率と寿命、製造コストだ。だが、太陽電池を大量に利用した大規模な発電所を作り上げる際には、他の要因がより効いてくる。アラブ首長国連邦アブダビに建設を予定する太陽光発電所の事例から、順調に発電コストが下がっていることが分かる。(2016/10/3)

自然エネルギー:
孫氏が苦言「電力はなぜつながらない」、自然エネルギーの国際連携
自然エネルギー財団は設立5周年記念シンポジウムをこのほど東京都内で開催した。同財団は東日本大震災後、ソフトバンクグループ代表の孫正義氏が自然エネルギーを基盤とする社会の構築などを目的に設立。現在、シンポジウム、ワークショップなどを通じて自然エネルギー普及のための調査研究、提言、政策作りなどの活動に取り組んでいる。(2016/9/13)

規制の厳格化と消費者の期待に応えるために:
白物家電でのモーター駆動の新課題と対処技術
白物家電メーカーは困難な時代に直面しています。メーカーは激しい競争が続く市場において、消費者にとって自社製品をより魅力的なものにする必要があります。同時に、ますます厳しくなる環境ガイドライン(北米における「ENERGY STAR」や欧州連合の「92/75/EC」など)に従う必要もあります。その結果、動作音が小さく動作寿命の長い、高集積度/高エネルギー効率の機器を開発することが強く求められています。本稿では、白物家電の設計におけるモータードライバーICおよびインテリジェントパワーモジュール(IPM)技術の最新動向について説明します。(2016/6/28)

ケースレー 2380シリーズ:
複数の動作モードを搭載したDC電子負荷ファミリー
ケースレーインスツルメンツは、スタンドアロンタイプのプログラマブルDC電子負荷ファミリー「2380」シリーズを発表した。定電流/定電圧/定抵抗/定電力の動作モードに加えて、さまざまな自動テストモードを搭載しているという。(2016/2/18)

政策の大転換期を迎えた:
エネルギー・シフトが及ぼす各業界へのインパクト
多くの産業でエネルギーにかかわるさまざまな状況が世界規模で変化している。各産業でどのような変革がなされるのかについて紹介する。(2015/12/3)

蓄電・発電機器:
ダーウィンも来た世界遺産、化石燃料を再生可能エネルギーに置き換え環境保護へ
博物学者のチャールズ・ダーウィンが「進化論」の着想を得たとして知られ、世界遺産にも指定されているガラパゴス諸島。エクアドル共和国は諸島の自然環境の保護に向け、2020年までに諸島内から化石燃料を排除する目標を掲げており、再生可能エネルギーの導入を進めている。(2015/9/2)

世界を「数字」で回してみよう(14) 環境問題:
日本の総エネルギー消費量はどれくらい? E=MC^2から計算してみる
環境問題の最終回では、まず、日本の1日当たりの総エネルギー消費量を計算し直しました。その結果、“広島型原爆600発分”ということが分かったのです。その他、「日本に必要な電力を全て原発で発電したら、どれくらいCO2が削減できるのか」、「少子化問題を放置した場合、エネルギー消費量はどれくらいになるのか」について、いつものように、電卓とエクセルを使って検証します。(2015/4/20)

2015年の電力メガトレンド(3):
電力の自由化でエネルギー産業は激変、ガスと石油を加えて水平連携へ
2015年4月に始まる電力システム改革を機に、エネルギー産業は史上最大の転換期に突入する。電力会社の地域独占体制が崩れる一方で、ガス市場の開放と石油市場の縮小、水素エネルギーの拡大が進み、覇権争いは一気に激しさを増す。多様なエネルギーを安価に供給できる総合力の勝負になる。(2015/1/7)

蓄電・発電機器:
沖縄の離島に広がる可倒式の風力発電、4島目の建設計画も始まる
台風の襲来が多い沖縄の離島で、強風を避けることができる可倒式の風力発電設備が効果を発揮している。すでに運転を開始した3島では合計500世帯分を超える電力を供給して、従来の石油火力を代替するエネルギー源の役割を担う。沖縄電力は4島目の建設計画も決めて導入拡大を推進する。(2014/10/23)

法制度・規制:
第4次エネルギー基本計画、2020年までを「集中改革実施期間」に
2003年の策定から第4次になる「エネルギー基本計画」が4月11日の閣議で決定した。国民の反発をよそに原子力発電を推進する姿勢を示す一方、2020年までを「集中改革実施期間」と位置づけた。発送電分離を含む電力市場の開放やエネルギー供給構造の変化を今後の施策に反映させる。(2014/4/14)

法制度・規制:
ガスも小売全面自由化へ、電力に続いて2020年までに
電力の代替エネルギーとして重要度が高まるガスの市場でも、小売を全面的に自由化する動きが進んできた。現在のところ電力と同様に家庭向けの小売だけは規制の対象になっているが、政府は電力に続いてガスの市場も開放する方針だ。電力会社とガス会社の自由競争が2020年までに始まる。(2014/3/12)

ソフトウェア:
フォグコンピューティング実現へ、シスコが「IOx」投入
シスコシステムズ(以下、シスコ)は、同社のネットワークOS「Cisco IOS」とオープンソースの「Linux OS」を統合した、フォグ(霧)コンピューティング向けのソフトウェアプラットフォーム「Cisco IOx」(以下、IOx)を発表した。IOxを活用することで、製造ラインや電力、交通システムなど用途別の分散処理システムを容易に構築することが可能となる。(2014/2/26)

省エネ機器:
電力を使ってガスよりも6割安く、高効率のヒートポンプを東電と関電が共同開発
東京電力と関西電力がガス会社に対抗する新商品を共同で開発した。大量の温水と冷水を使う工場などを対象にしたシステムで、空気熱を利用するヒートポンプを高効率にして消費電力を引き下げた。ガスを使うシステムと比べてランニングコストが6割も減ることをアピールする。(2014/1/29)

電子ブックレット/自然エネルギー:
5つのテーマで予測する、2014年の電力メガトレンド
再生可能エネルギーの急速な広がりに加えて、水素やガスなど代替エネルギーの伸長、さらには値上げが続く電気料金、本格導入が始まるスマートメーターまで、電力を取り巻く動きは2014年も活発に進んでいく。注目すべき5つのテーマに焦点を当てて、大きな変化のうねりを予測した。(2014/1/29)

2014 CES:
ジャンプするロボット、透明スピーカ、厚さ1.5mmのキーボード……注目ガジェットが満載
2014年1月10日に、盛況のうちに閉幕した「2014 International CES」(米国ラスベガス)。今回のCESでも、デザインが優れた玩具、フィットネス機器、代替エネルギー技術、モノのインターネット(IoT)技術など、あらゆるものが出そろった。その一部を紹介しよう。(2014/1/20)

2014年の電力メガトレンド(5):
電力に代わるガスの台頭、いよいよ価格競争が始まる
企業や家庭のエネルギー源として電力に押され気味だったガスが存在感を高めている。万一の災害時に電力が途絶える心配もあり、代替エネルギーとしてガスを使える発電設備や冷暖房設備が全国で広がってきた。ガス料金は長期的に低下する見通しで、電力会社との競争が激しくなる。(2014/1/10)

2014年の電力メガトレンド(3):
進化する節電対策、スマートメーターの普及で電力使用量は減る
東日本大震災を契機に全国へ広がった電力需要の減少は止まらない。夏の猛暑も景気の回復も関係なく、ますます節電が進んでいく。震災から4年目を迎える2014年は節電対策が一段と進化する。スマートメーターの導入が本格的に始まり、地域全体で需要を抑えるデマンドレスポンスも活発になる。(2014/1/8)

エネルギー管理:
春に減少、夏に微増、上半期の電力販売量は前年から1%減に
電力会社10社の2013年度上半期(4〜9月)の販売量がまとまった。前年同期と比べて1.0%の減少で、企業向けと家庭向けともに縮小した。猛暑の影響で7月と8月はわずかに増えたものの、4〜6月と9月の合計4カ月間は需要が減った。特に工場向け電力の減少が目立つ。(2013/10/18)

電気料金を安くする5つのステップ:
もっとスマートに節電しよう!(5)代替エネルギーを導入
電力会社から購入する量を減らせば電気料金は確実に安くなる。そこで注目を集めているのが電気の代わりにガスを使うことだ。ガス料金はかかるが、電気よりも安く済む場合が多い。火力発電所で電力を作るよりもエネルギーの変換効率が高く、そのぶんコストが低くなるためである。(2013/10/3)

電気料金を安くする5つのステップ:
もっとスマートに節電しよう!(4)契約を見直す
各地で電気料金の値上げが相次いでいるが、電力会社との契約を見直すことで料金を安く抑えられる可能性がある。そのうえで節電対策を組み合わせれば、効果はいっそう大きくなる。電力の使用量を時間帯・曜日・季節別に把握して、最も単価が安くなる契約メニューを選びたい。(2013/9/26)

電気料金を安くする5つのステップ:
もっとスマートに節電しよう!(1)空調と照明に絞る
夏の節電が終わる時期に近づいてきた。震災から3年目の対策を実施したところで、改めて節電のあり方を見直してみたい。今後は電力不足の問題に加えて、電気料金の値上げに対応することが重要な課題になる。シンプルで効果的な節電対策を5つのステップに分けて紹介する。(2013/9/5)

自然エネルギー:
石油が足りない、砂糖も足りない――両方を一挙に解決する手法とは
日本企業のもつバイオマス製造技術を使って、インドネシアの砂糖生産時の廃棄物をバイオエタノールに変える実証事業がほぼ完成した。バイオエタノールをガソリンに添加し、同国の石油輸入量を減らす役に立つ。(2013/8/26)

法制度・規制:
ガス料金に見る自由化のメリット、全国で200超の事業者が競争する市場
電気料金の値上げが相次いでも、電力市場の自由化は遅々として進んでいない。一方でガス市場には200社を超える事業者が参入して競争状態にあり、ガス料金は年々安くなっている。電力の代替エネルギーとして注目を集めるガスの現状を見ると、自由化のもたらすメリットが明らかになる。(2013/7/18)

知っておきたいASEAN事情(12):
チャイナプラスワン戦略におけるタイ、変化の兆しが
安価な生産力に加えて国内経済の成長も確かなタイ。チャイナ・プラスワン戦略の要として注目を浴びている。しかし、2013年に入って労働集約型製造業からの脱皮が明らかになるなど変化の兆しが見えてきた。(2013/2/7)

中村伊知哉のもういっぺんイってみな!(27):
ビッグデータとユビキタス
ビッグデータがやっと来た。MITにいた90年代終盤、盛んに議論されたユビキタス情報社会がようやく現実になる(2013/3/6)

自然エネルギー:
ガス会社と石油会社のメガソーラー計画から考える「ベストミックス」
11月末から12月初めにかけてガス会社と石油会社、つまり現在日本で主力となっている化石燃料を販売する会社が相次いで巨大メガソーラー建設計画を明らかにした。どちらの計画にも「エネルギーの多様化」という狙いが見える。しかし日本政府が示すエネルギーベストミックスの姿はまだ見えない。(2012/12/7)

スマートハウス基礎講座(1):
なぜ今、スマートハウスなのか
このところスマートハウスに大きな関心が寄せられている。わが国が抱えるエネルギー問題の解決策のひとつとして、家庭で取り組むことができる最も有効な方法と考えられるからである。スマートハウスが広がってきた時代背景から始めて、主要な設備機器やシステムの仕組みについて解説していく。(2012/11/1)

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
いま「反論する技術」が求められている。それは「違う立場の」の人と、感情ではなく、冷静に意見交換できる力。
わたしたちの先祖が長い歴史のなかで成長を遂げてきた、いまある社会のレベルおける冷静な対応が求められている。(2012/10/11)

5000人が白熱した特別講義:
震災時に信頼、政府かTwitterか――マイケル・サンデル教授の「民主主義の逆襲」
ベストセラー『これからの「正義」の話をしよう』筆者のマイケル・サンデル教授による特別講義。第2部の後半では電気料金の値上げ問題などをトピックに議論を重ねた。(2012/6/22)

5000人が白熱した特別講義:
原発再稼働の判断、権限は国か地方か――マイケル・サンデル教授の「民主主義の逆襲」
米ハーバード大学教授のマイケル・サンデル氏の特別講義「ここから、はじまる。民主主義の逆襲」。第2部では震災がれきや原発など、現在日本が抱える問題について議論した。(2012/6/21)

松田雅央の時事日想:
石油を“武器”にできる国はどこ――今と昔の勢力図
「石油を交渉の武器にする国は強い」と思っている人も多いのでは。石油を輸入できなくなれば苦しい立場に追い込まれる国も多いが、その一方で輸出できなくなる国も痛みを伴うのだ。(2012/2/1)

小寺信良のEnergy Future(11):
価格性能比に優れた太陽電池とは
太陽電池といえばSi(シリコン)を使ったもの。確かに生産量ではシリコン太陽電池が過半を占める。しかし、シリコンよりも安価で使いやすい太陽電池もある。その候補の1つがCIS薄膜太陽電池だ。ソーラーフロンティアにCISの魅力を聞いた。(2011/12/22)

日本社会の中間層の厚みを増していきたい――野田首相就任会見全文
野田佳彦首相は9月2日、内閣が正式に発足したことを受けて、就任後初の会見を開催。内閣の最大の使命を東日本大震災からの復旧・復興と定め、長期的に脱原発の方向性を目指すことを表明。経済においては円高・デフレからの脱却を目指し、外交では日米同盟重視の方針を打ち出した。(2011/9/3)

清水洋介の「日々是相場」朝刊:
米国雇用の改善や好調な企業業績の発表を受けて大幅高
(2011/8/12)

清水洋介の「日々是相場」朝刊:
景気鈍化懸念が強まり、一難去っても大幅下落
(2011/8/3)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。