イーロン・マスクのTwitter買収を米右派はなぜ歓迎したのか そしてなぜ、私たちも歓迎できる可能性があるのか
小林啓倫さんに、イーロン・マスクによるTwitter買収の一連の動きを題材に、政治とSNSの関係を論じてもらいました。(2022/8/1)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
ビジネスリーダーこそ、政治の世界に必要な人材です!
確かにビジネスは面白い。しかし、それと同等以上に政治やまちづくりはエキサイティングで、やりがいに満ちている。(2022/7/14)
「ディープフェイク」にだまされないためには【前編】
甘く見てはいけない捏造動画「ディープフェイク」の脅威 知人でも気付かない?
ディープフェイク攻撃は政治家や芸能人にとどまらず、最近は企業にも被害が広がっている。対抗するためには、まず仕組みを知る必要がある。ディープフェイクの要点をまとめた。(2022/7/8)
Tinderアプリ内で若者に投票を呼び掛け 狙いは?
Tinder Japan(東京都港区)は、同社のアプリ「Tinder」で、参議院選挙に合わせて加入者に投票を呼び掛けることによって若者にアプローチする。若者の政治参加を目指す一般社団法人「NO YOUTH NO JAPAN」とパートナーシップを組み、シナジーを狙う。期間は投票日の7月10日まで。(2022/7/7)
Facebook、政治家と若者がVR空間で議論するイベント 議員は「没入感がある」「実証実験に使える」など
Facebook JapanがVR空間で若者と政治家がディスカッションするイベント「メタバースで政治・選挙はどのように変わるか」を開催した。参加した衆議院議員は「没入感がある」「政策の実証実験に使える」「法案提出を急ぎたい」などと話したという。(2022/6/17)
政治のアンケート回答者全員に電子マネー、最大で100万円 前澤氏の出資企業で
政治家・選挙候補者向けサービスを提供するセンキョは、政治に関するアンケートの回答者全員にお金を贈るキャンペーン「全員お金贈り by センキョ」を実施すると発表した。当選金額は100円、1000円、1万円、10万円、100万円のいずれかとしている。(2022/6/10)
批判の声:
電気使い過ぎ企業に「罰金」検討 識者「政治責任を企業に押し付けている」
岸田文雄政権のエネルギー政策に疑問が浮上している。電力需給の逼迫が見込まれる今冬に大規模停電の恐れが高まった場合、大企業などを対象に「電気使用制限」の発令を検討しているのだ。(2022/5/31)
Meta、Facebookの政治広告のターゲティングについて外部研究者に情報提供開始
Facebookを傘下に持つMetaは、広告の透明性ツールを更新すると発表した。社会問題、選挙、政治に関するターゲティング広告のデータを外部研究者に提供する。(2022/5/24)
プラチナバンド再配分「強い政治判断を」 楽天モバイル矢沢社長インタビュー
楽天モバイルの矢沢社長は、割り当てを求めている「プラチナバンド」の再配分について「強い政治の判断が必要だ」と指摘した。一方、課題である通信品質の改善に利用するとし、次世代の第5世代(5G)移動通信システムへの転用は否定した。(2022/4/8)
Innovative Tech:
「バナナの皮ですべった」ができるローラースケート型VRデバイス さまざまな地面の触覚を再現
台湾大学と国立政治大学、米メリーランド大学による研究チームは、VRの臨場感を高めるために、足に多段階の不均一な摩擦フィードバックを与えるローラースケート型ウェアラブルデバイスを開発した。(2022/3/28)
大規模停電リスク:
首都圏“ブラックアウト危機”いつまで? 初の電力需給逼迫警報
福島県沖で発生した地震による一部の火力発電所停止や関東地方の気温低下で、東京電力管内の電力需給が危機的状況だ。経済産業省と東京電力ホールディングスは22日、節電を呼び掛けたが、電力供給は綱渡りが続く。専門家は「政治決断がなければ今後数年間は大規模停電のリスクは続く」と警告する。(2022/3/22)
浦上早苗「中国式ニューエコノミー」:
不妊治療助成に学生出産奨励……、政治家の「産めよ増やせよ」が「女に死ねというのか」と炎上
一人っ子政策を廃止して「3人目容認」に舵を切り、不妊治療の助成や育児休業拡充を次々に導入した中国。国会に相当する全国人民代表大会では、政治家が出生率向上に向けさまざまな提言を行ったが、女性の立場や社会の実情を無視した的外れなものも少なくなく、ネットではブーイングの嵐だった。(2022/3/17)
負の遺産:
ウォンが暴落 韓国政権交代も経済は“視界ゼロ”
尹氏は10日、当選を受けて、「国民をだまさない正直な政府、国民の前に正直な大統領になる」と決意を述べた。経済については政治主導から「人中心」に転換することを約束し、「持続可能な発展は、成長と福祉が公正に好循環してこそ可能だ」と力説した。聯合ニュース(日本語電子版)が伝えた。(2022/3/13)
Innovative Tech:
VRのキャラクターに「腕グイ」されるデバイス 政大や京大などが開発
国立政治大学や京都大学、米ポモナ・カレッジ、米カリフォルニア大学デービス校の研究チームは、VR中でユーザーの腕を引っ張る触覚ウェアラブルデバイスを開発した。(2021/12/17)
ほぼ週刊インフォグラフィックス:
SNSはオワコン? 世界平均の利用時間に頭打ち感
メンタルへの影響、政治利用やプライバシー問題など逆風のさなか、ついにSNSは「終わりの始まり」を迎えたのでしょうか。(2021/12/6)
“イェ”ことカニエ・ウエスト「家族との絆を取り戻せるのかと考え続けている」 離婚裁定中の妻へ公開復縁要請
アルコール依存や政治的スタンスについて言及しています。(2021/11/27)
欧州委員会、政治広告の透明性とターゲティングに関する法案 2023年施行を目指す
EUの欧州委員会は、政治広告の透明性とターゲティングに関する法案を発表した。2023年施行を目指す。違反した組織には罰金を科す。(2021/11/26)
FAメルマガ 編集後記:
なぜあなたの工場から斬新な改善アイデアが生まれないのか
ダイバーシティは政治的な正しさだけのために必要なものではありません。(2021/11/26)
FacebookやInstagramの広告ターゲティングオプション、健康、人種や政治的傾向は削除に
Meta(旧Facebook)は、FacebookやInstagramなどのサービスの広告ターゲティングで、「デリケートと見なされるオプション」を削除すると発表した。人種や民族、宗教的見解、政治的信念、性的指向、健康などに関連するものだ。2022年1月19日から実施する。(2021/11/10)
Twitter、AIバイアス調査結果 政治家のツイートはなぜか右派優勢
Twitterは「ホーム」タイムラインの推奨アルゴリズムのバイアス調査結果を発表した。政治的コンテンツの場合、右派の方が左派よりも増幅されていることが判明した。原因の特定は困難だが、改善の必要があるとしている。(2021/10/22)
トランプ前大統領、新SNS「TRUTH Social」立ち上げを発表 iPhoneアプリ予約受付中
Twitter、Facebook、Instagram、YouTubeなどから締め出されているトランプ前米大統領が新たなSNSを立ち上げる。「TRUTH Social」は「ビッグテックの専制政治に立ち向かうために」立ち上げたとトランプ氏。App Storeで専用アプリも公開した。(2021/10/21)
スピン経済の歩き方:
経済事件を予言? ビジネスパーソンこそ『ゴルゴ13』を読むべき理由
すご腕スナイバー、ゴルゴ13ことデューク東郷の活躍を描く漫画『ゴルゴ13』の作者、さいとう・たかを氏がお亡くなりになった。政治家や官僚など幅広い層に支持されているわけだが、筆者の窪田氏は「ビジネスパーソンこそ読むべき」だという。どういう意味かというと……。(2021/10/5)
中国政府が芸能界に厳格な規制を発表 アイドル育成番組や“女性っぽい”男性タレントも禁止の方向へ
タレントの人格や政治的な品質も厳しく選定されるとのこと。【訂正】(2021/9/3)
森山さやの「週刊マーケットダイジェスト」:
【動画】経済指標の悪化やFOMCの議事要旨公表を受け上値は重い展開
先週は米国や中国の経済指標が冴えない結果が多かったほか、FOMCの議事要旨を受け量的緩和縮小の前倒しが意識され、警戒感が広がり全体的に上値が重い1週間でした。アフガニスタンの政治リスクも高まっています。(2021/8/24)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
『文春』と『新潮』が中づり広告から撤退、それでも車内広告に未来はある
「週刊文春と週刊新潮が中づり広告を終了する」と8月17日報じられた。電車で中づりで政治や芸能の旬な話題がひと目で分かったものだが、スマートフォンの普及で下を向く人が増えた。確かに大手2社の撤退は転機になるだろう。しかし、中づり広告は廃れるかといえば、そうでもなさそうだ。(2021/8/20)
お詫びしたい:
河村市長がやらかしました 謝罪で使ってはいけない仮定法過去完了
河村市長がやらかしました。政治家のやらかしは後を絶たず、謝罪会見が開かれるたびにでるのが「(迷惑かけた/傷付けたとすれば)お詫びしたい」という言葉。せっかくの謝罪を台無しにする、使ってはいけない言葉なのに……。(2021/8/6)
バイデン大統領、ロシア拠点のサイバー攻撃についてプーチン大統領に電話で警告
ジョー・バイデン米大統領はロシアのウラジーミル・プーチン大統領に電話し、ロシアに拠点を置くサイバー犯罪集団による公的について話した。自国を守るため「必要な措置を講じる」と警告。プーチン氏は「米露は非政治的な協力を維持すべき」と語った。(2021/7/12)
プライバシー重視検索エンジンDuckDuckGo、「収益は年間1億ドル以上、1億ドル以上の調達も」
「あなたを追跡しない検索エンジン」を謳うDuckDuckGoが、検索トラフィックが過去1年で55%増加したと発表した。「データ収集とターゲティングを減らせば、フェイクニュースの急速な拡散、フィルターバブルによる政治的二極化、広告の悪用などの問題を抑制できる」と主張。(2021/6/17)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
政治家のおじいさんたちとSTEM教育
どなたかSTEM教育をしてあげてください。(2021/5/20)
報ステ「女性蔑視」と炎上したCMを取り下げ謝罪 「ジェンダー平等は時代遅れ」とは何だったのか?
「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかって スローガン的にかかげてる時点で 何それ 時代遅れって感じ」。(2021/3/24)
LINE、中国からのアクセスを遮断 トークデータは国内へ完全移転
Zホールディングスが「グローバルなデータガバナンスに関する特別委員会」を設置。LINEアプリの個人情報の一部が海外から閲覧できる状態にあったことを受けたもの。委員会の座長を務める東京大学大学院法学政治学研究科 教授の穴戸常寿氏は、「今回の件はプライバシーの不備を超え、社会的信頼を損なうものと私は考えている」と話す。(2021/3/23)
大山聡の業界スコープ(39):
半導体は政治的駆け引きのネタ? 米国/EUの半導体巨額支援政策を考える
連日、米国政府や欧州連合(EU)が半導体業界に巨額の支援を行うと報道されている。ただ筆者としては「何かヘンだ」と違和感を覚える。米国やEUの本当の狙いは他にあるのではないか、と勘ぐってしまう――。(2021/3/12)
中国は統制強化を発表:
レアアースをめぐる政治的争いが続く
レアアースメタルとその合金は、充電式電池や携帯電話機、磁石、蛍光灯など、私たちが日常的に使用するデバイスの多くに使用されている。しかし、希少資源や需要の多い資源と同様に、レアアースのサプライチェーンは国際的な政治問題に巻き込まれている。個人用携帯電話機が普及し、コンピュータ部品へのレアアースの使用が拡大したことで、レアアースの需要は過去20年で爆発的に増加した。(2021/3/5)
今日のリサーチ:
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発表。日本の回答者の55%が、パンデミックへの対応から信頼を失った組織や機関として「政府や政治家」を挙げました。(2021/3/3)
Twitter、菅首相など政治家のラベル表示開始
Twitterが日本を含むG7などの国の政府機関や政府関係者の公式アカウントにラベルを表示し始めた。日本では菅首相や外務省のアカウントにラベルが表示されている。(2021/2/22)
注目度は高いが:
試練の時が続くOpen RAN、見通しは不透明
複数の異なるメーカーが提供するコンポーネントやサブシステム、ソフトウェアを使用してRANを統合、展開、運用し、オープンなユーザーインタフェースで接続する能力は、技術的な観点から見ると大きな進歩を遂げている。一方でOpen RANは多くの地域、特に米国で政治問題化している。(2021/2/5)
ジャンプ編集部、『鬼滅の刃』風政治家ポスターに「一切の関与をしておりません」
ポスターを製作した議員は既に謝罪済み。(2021/2/4)
バイデン政権下で巨大IT企業はどうなる【中編】
バイデン政権はトランプ政権よりも「GAFA」に“攻撃的”か?
バイデン政権への移行で、巨大IT企業に対する連邦当局の取り締まりはさらに厳しいものになるのか。反トラスト政策と米政治家の思惑を探る。(2021/1/27)
Telegram、米ユーザーの数百件の暴力扇動投稿を削除 「政治的議論は歓迎するが暴力は阻止する」とCEO
Telegramは、1月6日の米議会議事堂襲撃後に急増したチャットグループ上の暴力奨励投稿数百件を削除したと発表した。利用規約に反するため。パベル・ドゥーロフCEOは「議論は歓迎するが暴力は阻止する」とTelegram上で語った。(2021/1/19)
AWSにサーバ停止されたSNS「Parler」、AWSを提訴「政治的敵意によるもので、独禁法違反だ」
保守派の利用者が多いSNS「Parler」が、利用規約違反だとしてサーバを停止したAWSを提訴した。サーバ停止はAWSが得意客のTwitterの利益になるよう画策したもので、独禁法違反だと主張している。(2021/1/12)
対DDoS攻撃戦略【前編】
DDoS攻撃に対する誤解と攻撃の緩和戦略
DDoS攻撃は政治的な意図(抗議など)によるものが多く、頻度も低くかった。だが現在は異なる。「自社には関係ない」という認識は改めなければならない。だがどうすればいいのか。(2021/1/12)
ジョージア州上院選挙前、有権者のFacebookの政治報道は選挙広告に押しやられた──The Markup調査
米連邦議会上院の主導権の行方が決まるジョージア州の上院議員選挙までの約1カ月、同州有権者のFacebookは政治広告の表示が急増し、メディアによる関連情報が押しやられていたと、非営利メディアThe Markupが調査結果を発表した。(2021/1/6)
「あつ森の政治・商用利用やめて」 任天堂が団体・企業に呼び掛け
「あつまれ どうぶつの森」の政治・商用利用を控えるよう、任天堂が国内外の団体や企業に呼び掛けた。企業や団体による利用が増える中で、ユーザーのコミュニティーを守るための措置という。(2020/11/19)
「あつ森」での企業・団体による「政治的な主張」はNG 任天堂が指針公開
「全年齢向けでない表現」「政治的な主張を含む表現」「金銭的な利益を得ること」などは控えてほしいとしています。(2020/11/19)
本田雅一の時事想々:
菅首相の“ケータイ値下げ”は、格安SIM市場の崩壊を招く ドコモにも副作用
KDDIのUQモバイル、ソフトバンクのY!mobileが低価格の大容量プランを発表した。菅首相の「ケータイ値下げ」が一定の範囲で実現したことになるが、こうした政治の介入が、いわゆる格安SIM市場の崩壊を招くかもしれない。(2020/10/29)
KAMIYAMA Reports:
菅新首相と投資の話題
現時点で最大の話題は「いつ総選挙を行うか」だろう。菅首相は自民党総裁を安倍前首相から9月に引き継いだが、2021年9月にいったん総裁の任期を迎える。菅首相は、その時期までにもっとも良いタイミングで解散・総選挙を行い、総裁・首相としての政治基盤を固めようとするだろう。(2020/9/25)
2020年後半から21年のIT機器を予測する 5G対政治、Arm対x86、PS5対Xbox Series Xとその影響
西田宗千佳さんが年末の新製品ラッシュとその先を俯瞰する。(2020/9/10)
「若者の政治無関心、悪いことではない」「SNS上の批判、対処法は……」――麻生副総理がN高で講義
麻生太郎副総理が、通信制高校「N高等学校」が設立した「N高政治部」の授業に登壇。生徒に向けて講演し、「若者が政治に関心がないことは、悪いことではない」などと発言。SNS上の批判への対処法にも触れた。(2020/9/9)
「あつまれ どうぶつの森」の政治活用は規約違反? 任天堂に聞いた
自民・石破氏の総裁選活用が問題視されていました。(2020/9/8)
Facebook、米大統領選本番1週間前から政治広告停止などの対策を発表
米大統領選本番まで2カ月を切り、Facebookが正しい選挙を守るための複数の対策を発表した。例えば、投票の1週間前から新たな政治広告の掲載を停止する。2016年の大統領選ではFacebook上の虚偽情報が結果に影響したと批判された。(2020/9/4)