写真で解説する「Xperia」(POBox Touch編)(1/2 ページ)

» 2010年01月25日 22時42分 公開
[園部修,ITmedia]

 NTTドコモから4月に発売予定のソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製スマートフォン「Xperia」は、日本市場向けケータイの開発経験を持つメーカーが手がけたAndroidスマートフォンという点で、これまでのAndroid端末とは大きく異なる部分がある。それが日本語入力システムだ。

 もちろん、国内で一足先に販売されたAndroidスマートフォン「HT-03A」にも、日本語入力システム「iWnn」が搭載されており、日本語はちゃんと入力できる。さらに、オムロンソフトウェアがオープンソースとして公開したOpen Wnnをベースとした「Simeji」や「Open Wnn フリック入力対応版」といったAndroid向け日本語入力システムも公開されている。

 しかし、Xperiaに搭載された「POBox Touch 1.0」は、iWnnを上回る快適さを実現している。物理キーでの入力に慣れている日本のケータイユーザーにとって、タッチパネルで文字を入力するのは、案外ストレスがたまるという意見をよく聞くが、もともとソニー製携帯電話やPDAなどで採用されていたPOBox Proをベースに、タッチパネルでの入力に最適化したというPOBox Touchは、そのストレスを少しでも軽減できるような配慮が随所に見られる。発表会場でXperiaを触ったメディア関係者の多くが、「これならiPhoneから乗り換えてもいい」と発言していたほどだ。

 POBox Touchを使って文字を入力するシーンでは、QWERTYキーかテンキーが画面に表示される。説明員の話では「QWERTYの方がPOBox Touchの良さを生かした入力ができる」とのこと。その秘密は、独特のキー面積にある。

PhotoPhotoPhoto POBox Touch 1.0のQWERTYキー。画面左下の[文字]キーをタップするとかな入力モード、アルファベット入力モード、数字・記号入力モードが切り替わる。かな入力モード

 上の写真を見れば分かるように、最初に表示されるかな入力モードのキーは、キーの大きさが均等ではない。しかも、よく見ると「Q」のキーがない。日本語入力に使用しないQキーを削除し、その分最もよく入力する「A」「I」「U」「E」「O」(母音)の面積を、ほかのキーより大きく取っているのだ。

 さらに、入力した文字に合わせて、次に入力される可能性の低い文字は画面から消え、その分母音のスペースが広くなるダイナミック表示に対応。消えないキーも、入力する可能性が高いキーのみを濃く表示するハイライト表示をすることで誤ったキーを押しにくくしている。

PhotoPhotoPhotoPhoto 「A」を入力して「あ」を確定したあと、「S」を入力すると、その後に絶対入力されることがない「W」「P」「S」などが画面から消え、その隣の母音のキーが大きくなる。また、そのほかのキーも表示が薄くなり、本来入力すべきキーが見つけやすくなっている。母音キーの拡張は適宜行われるため、「E」キーなどはその時々で広がる方向が異なっていたりする

 意外と入力する機会が多い記号も、日本語入力中にスムーズに入力できるよう、カギ括弧やエクスクラメーションマーク、クエスチョンマークなどの使用頻度が高い記号専用のパレットも用意されている。パレットはQWERTYキーボードでいうところのスペースキー二層等する部分に用意されており、1画面に4個ずつ、3画面分(全部で12個)が登録されている。スペースはすぐ隣にあるカーソルキーで右を押せば入力可能。配列は独特だが、入力のしやすさは一般的なQWERTYキーボードを上回る。

PhotoPhotoPhoto 画面下部中央に用意された記号アシスト機能(赤枠の部分)。句読点や「!」「?」などのよく入力する記号、カギ括弧、中黒、ハイフン、3点リーダーなどが簡単に入力できる。

 顔文字やその他の記号を入力する場合は、左下の[文字]キーの隣にある[顔文字・記号]キーをタップして候補を上部に表示させ、その中から目的の顔文字や記号を選べる。顔文字はいわゆる絵文字ではなく、記号を組み合わせた日本式の横向きのもの。記号は半角と全角が別々に用意されている。

PhotoPhotoPhoto 顔文字や記号を入力する場合は、キーの上部に変換候補を表示してその中から選択する
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  7. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  8. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
  9. ドコモの新料金プラン、78%が「魅力的ではない」と回答 「irumo残して」「抱き合わせはやめて」 (2025年06月05日)
  10. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー