Googleが提供する最新のAndroid OS「Android 4.0」搭載のリファレンスモデル「GALAXY NEXUS」(Samsung電子製)。日本ではNTTドコモから「GALAXY NEXUS SC-04D」(以下GALAXY NEXUS)として11月に発売される予定で、日本のユーザーもいち早く最新のAndroid OSに触れられる。この最新OSはもちろん、HDサイズ(1280×720ピクセル)の約4.7インチ有機ELや1.2GHzのデュアルコアCPU(OMAP4460)を搭載するなど基本性能も高い。本レビューでは、GALAXY NEXUSの見どころを複数回にわたって紹介していく。第1回では外観や仕様についてお伝えする。
GALAXY NEXUSを初めて手に取ったときの印象は「大きい」だ。それもそのはず、本機のディスプレイサイズは約4.7インチ。ボディサイズは約68(幅)×136(高さ)×約8.8(厚さ、最厚部約11.5)ミリ。最薄部8.8ミリは十分薄いと思うが、幅68ミリは「太い」部類にはいるだろう。特に、片手で上から下に指を移動するのがやや辛い。慣れれば問題なく操作できそうだが、手の小さい人は片手では操作しにくいかもしれない。
外観の特徴は、ディスプレイ面にカーブがかかっていること。裏面にかけてカーブがかかっているXperia arcとは対照的な印象を受ける。裏側の側面は丸みを帯びているので手にフィットしやすい。持ち心地は快適といえる。
裏面はマットな加工が施されていて指紋が目立ちにくい。ただしドコモ向けGALAXY NEXUSの外観は現在調整中とのことなので、質感も含めて変更される可能性がある。試用している試作機はグローバル版と同一の外観なので、「Google」と「SAMSUNG」のロゴはあるが「docomo」ロゴはない。製品版ではどこかにdocomoロゴが入ると思われる。
最近のAndroidスマートフォンでは意外だが、GALAXY NEXUSは外部メモリスロットを備えておらず、microSDを使用できない。アプリ、写真、動画、音楽などすべてのデータは内蔵メモリに保存することになる。
GALAXY NEXUSのROMは16Gバイト、RAMは1Gバイト。ユーザーが自由に使えるストレージの合計容量は13.33Gバイト。この中でアプリや写真などのデータをやり繰りする必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.