NTTドコモ、「GALAXY S III α SC-03E」を12月5日に発売

» 2012年11月30日 15時43分 公開
[平賀洋一,ITmedia]

 NTTドコモは11月30日、Samsung電子製の「GALAXY S III α SC-03E」を12月5日に発売すると発表した。事前予約は11月28日から開始している。

photo 「GALAXY S III α SC-03E」

 GALAXY S III α SC-03Eは、ドコモの夏モデルとして発売された「GALAXY S III SC-06D」の上位機種にラインアップされている端末。SC-06Dは1.5GHzのデュアルコアプロセッサー(Snapdragon MSM8960)を搭載しているが、SC-03EはSamsung電子自社製の1.6GHz クアッドコアプロセッサー(Exynos4412)を採用した。またOSにはAndroid 4.1を搭載している。

 ボディカラーはTitanium GrayとSapphire Blackの2色。プロセッサーとOS、カラバリをのぞいたスペックは基本的にSC-06Dと同じで、ディスプレイは4.8インチHD(720×1280ピクセル)表示のHD SUPER AMOLED(有機EL)、アウトカメラは有効約810万画素CMOS、インカメラには有効約190万画素CMOSを採用。ROMは32Gバイト、RAMは2Gバイトで、バッテリー容量は2100mAhとなっている。

 端末を耳元に当てるだけで電話をかける「Motion UX」、顔認証によるロック解除、インカメラが目線を検知して画面を見ているときのバックライト消灯や自動回転を無効にする「Smart Stay」といった便利機能も引き継がれている。

「GALAXY S III α SC-03E」の主な仕様
機種名 GALAXY S III α SC-03E
OS Android 4.1
CPU Exynos4412 1.6GHz クアッドコア
サイズ(幅×高さ×厚さ) 約71×137×9.0ミリ
重さ 約139グラム
連続通話時間 3G:約560分、GSM:約520分
連続待受時間 LTE:約250時間、3G:約430時間、GSM:約420時間
バッテリー容量 2100mAh
メインカメラ 有効約810万画素裏面照射型CMOS(AF/手ブレ補正対応)
インカメラ 有効約190万画素CMOS
メモリ ROM:32Gバイト、RAM:2Gバイト
外部メモリ microSDXC(最大64Gバイト)
ディスプレイ 約4.8インチ HD(720×1280ピクセル)表示 HD SUPER AMOLED(有機EL)
ボディカラー Titanium Gray、Sapphire Black
主なサービス・機能 Xi(下り100Mbps/上り37.5Mbps)、FOMAハイスピード(下り14Mbps/上り5.7Mbps)、Bluetooth 4.0、Wi-Fiテザリング(10台)、おサイフケータイ、ワンセグ、spモード、デコメール、GSM、エリアメール、ほか

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月22日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  3. 新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK (2025年01月20日)
  4. ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」はシリーズ初のおサイフケータイ対応へ 1月23日に先行発売 (2025年01月20日)
  5. “まずはお試し”の低価格帯商品が人気? 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  6. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
  7. スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る (2021年12月02日)
  8. ChatGPTでビジネスに役立つフレームワークを使う 「3C分析」で試してみよう (2025年01月21日)
  9. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  10. IIJmio、契約を家族や第三者に譲渡できる「名義変更(譲渡)」 2月18日から可能に (2025年01月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年