2016年度上期の国内携帯出荷数は過去最低、Appleは10期連続1位

» 2016年11月10日 18時33分 公開

 MM総研は、11月10日に2016年度上期(2016年4月〜2016年9月)の国内携帯電話出荷台数調査結果を発表した。

 2000年度の統計調査開始以来、半期別出荷台数として過去最低の1518.8万台(前年同期比10.9%減)を記録。スマートフォンの出荷台数は前年同期比8.4%減の1216.8万台で、総出荷台数に占めるスマートフォンの出荷台数比率は80.1%(前年同期比2.2ポイント増)となっている。

 このうち、キャリア向けスマートフォンの出荷台数は13.1%減の1097万台、SIMロックフリースマートフォンの出荷台数は79.1%増の119.8万台で、スマートフォン出荷台数に占めるSIMロックフリーの比率は9.8%(4.8ポイント増)に拡大。フィーチャーフォン出荷台数は同19.7%減の302万台で、過去最低となった原因は総務省による「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン」の影響、買い替えサイクルの長期化、フィーチャーフォン買い替え需要縮小などが考えられる。

 2016年度上期の総出荷台数におけるメーカー別出荷台数シェアでは、2011年度下期以降10半期連続でAppleが1位を達成。2位はソニーモバイルコミュニケーションズの171万台、3位は京セラ、4位は富士通、5位はシャープと続く。

Photo 2016年度上期 携帯電話端末総出荷台数シェア
Photo 2016年度上期 スマートフォン出荷台数シェア

 SIMロックフリーを含めたスマートフォン市場でのメーカー別出荷台数シェアでも1位はAppleとなり、2位はソニーモバイルコミュニケーションズ、3位はシャープ、4位は富士通、5位はサムスン電子、6位は京セラ。SIMロックフリースマートフォン市場でのメーカー別出荷台数シェア1位はASUS、2位はプラスワン・マーケティング、3位は富士通、4位はApple、5位はHuaweiとなった。

 また、同社では2016年度通期の総出荷台数を3560万台(前年度比2.7%減)と予測。このうちスマートフォンは2900万台(0.6%減)、フィーチャーフォンは660万台(11.1%減)で、総出荷台数に占めるスマートフォンの出荷台数比率は81.5%(1.8ポイント増)としている。SIMロックフリースマートフォンの出荷台数は260万台(51.0%増)、スマートフォンに占めるSIMロックフリー比率は9.0%(3.1ポイント増)に拡大すると考える。

 2017年度以降の総出荷台数は、2017年度が3680万台、2018年度が3580万台、2019年度が3450万台、2020年度が3580万台で、今後の携帯電話端末契約数は2017年3月末に1億3190万件、2018年3月末に1億3430万件、2019年3月末に1億3640万件、2020年3月末に1億3770万件、2021年3月末に1億3940万件と予測する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月25日 更新
  1. iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略 (2025年06月24日)
  2. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  3. 楽天モバイルが「ワンプラン」を撤廃してまで、U-NEXTセットの新料金プランを提供する理由 (2025年06月24日)
  4. iPhoneに「マイナンバーカード」を載っけてみた 実践して分かった注意点もチェック (2025年06月24日)
  5. 縦折りスマホ「razr 60」、2025年秋以降に日本発売予定 モトローラ、目黒蓮さん効果で「ブランド認知」に手応え (2025年06月24日)
  6. 「motorola edge 60 pro」は単なる“コスパよし”のスマホではない AIでカメラを大幅強化、Perplexity Proもお得に (2025年06月23日)
  7. KDDIが未来型コンビニ「Real×Tech LAWSON」1号店をオープン 来店者に合わせたレコメンド、からあげクンの調理ロボも (2025年06月23日)
  8. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  9. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  10. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー