IFAで見た中国スマホ 18:9の縦長ディスプレイが新しいトレンドに Huaweiも?山根康宏の中国携帯最新事情(1/2 ページ)

» 2017年09月05日 11時39分 公開
[山根康宏ITmedia]

 スマートフォンの機能のトレンドは、一度火が付くとあっという間に各メーカーへと広がっていく。2017年も残すところあと3カ月。2018年のトレンドを追いかけて、各社が一斉に採用を進めているものがある。それはワイド画面だ。従来の16:9という縦横比のディスプレイに代わり、18:9というワイドサイズのディスプレイの搭載が急激に進もうとしている。

18:9のディスプレイ採用モデルがIFA 2017で次々に登場

 中国スマートフォンメーカーのこの秋冬商戦向け新製品は夏前に各社からフラグシップモデルの新製品発表会が行われ、目玉となる製品は一通り出そろった状況だ。OPPO(オッポ)やVivo(ビボ)がこぞってカメラ機能を強化し、それをXiaomi(シャオミ)も追いかける、そしてAppleやSamsungの大型新製品がこれから市場に出てこようとしている。

 ここ1年で各社の上位モデルにはデュアルカメラの搭載が進み、スマートフォンの背面を見ればカメラが2つ並んでいることも珍しくなくなった。デュアルカメラ化はもはやトレンドや流行ではなく、当たり前のものになりつつあるのだ。しかし今、中国のスマートフォン業界に新たなトレンドが訪れている。それが画面サイズのワイド化だ。

中国メーカー 中国メーカーが相次いで縦長ディスプレイの採用を始めている

 2017年9月1日からドイツ・ベルリンで開催された家電とITの展示会「IFA 2017」には、中国のスマートフォンメーカーも多くが出展していた。それらの新製品を見ると、従来のスマートフォンとは明らかに形状が異なるものがいくつも見受けられた。それらの製品を手に取ると、明らかに横幅が細く感じられるのだ。従来のスマートフォンのディスプレイが縦横比16:9であったのに対し、これらの製品は18:9という縦長、ワイドディスプレイを搭載している。

 ワイドディスプレイは2017年2月開催のMWC 2017でLGが発表した「G6」が最初の製品である。アスペクト比は18:9で、21:9のシネマサイズの動画も楽に見られる意欲的な製品だ。しかし翌3月末にSamsungが発表した「Galaxy S8」「Galaxy S8+」は18.5:9とさらに縦方向を伸ばし、ディスプレイの角を落としたエッジ形状と相まって、フロント側から見るとほぼ全面がディスプレイに見える。サムスンはこのディスプレイを「インフィニティディスプレイ」と名付け、縦長画面を大きな武器として大々的にうたっている。

中国メーカー Samsungの上位モデルは18.5:9のディスプレイが標準になった

 Samsungはその後8月23日に「Galaxy Note8」を発表、LGも8月31日に「V30」を発表し、どちらもワイドディスプレイを採用した。18.5:9、18:9のワイドディスプレイは今後ハイエンドモデルでは標準装備となるのだろう。だがLGはミドルレンジモデル「Q6」にも18:9のディスプレイを搭載し、ハイエンド製品以外にもワイドディスプレイを広げた。

 大手2社が採用を進めているということは、今後このワイドディスプレイはトレンドとして業界で標準のものになっていくに違いない。そう考えた中国のスマートフォンメーカーはこの動きに乗り遅れまいと、早くも類似製品を出し始めている。しかも大手メーカーだけではなく、第2グループ以降のシェア下位グループのメーカーも採用を次々に決めているのだ。

 例えば家電大手のHisense(ハイセンス)は、IFA 2017に合わせて5.99型、18:9のディスプレイを採用した「Infinity H11」を発表した。ディスプレイ解像度は720×1440ピクセルのHD+で、同じアスペクト比のディスプレイを採用するLG G6/V30の1440×2880ピクセル(QHD+)や、1080×2160ピクセル(フルHD+)のQ6よりも低解像度のものを採用している。ディスプレイを供給するメーカー側も、価格のより低い製品向けにこのクラスの液晶パネルの供給を始めているのである。

中国メーカー Hisenseの「H11」。5.99型ディスプレイながら片手で持てるサイズ

 また欧州向けに製品展開を進めているZopoも、18:9、720×1440ピクセルHD+ディスプレイを搭載したシンモデル3機種をIFA 2017で発表した。真っ赤なボディーのカラバリもある「P5000」は5000mAhの大容量バッテリーを搭載し、3日間の連続利用が可能だという。MediaTekのHelio P10、8コア1.5GHz、メインメモリ4GB、内蔵ストレージ64GB、アウト1300万+200万画素、イン1600万画素カメラ搭載で、同社のフラグシップモデルといえる存在だ。

 他の2機種はスタイリッシュなボディーにスペックを押さえ値ごろ感を出した「×1」と「×2」。×2はP5000と同じ5.99型HD+ディスプレイを採用しているが、×1はさらに小さい5.5型、640×1280ピクセルのディスプレイを搭載している。18:9のディスプレイだけでも、既に解像度は3種類の製品が出回っているのである。

中国メーカー Zopoからは一気に3機種が登場。左から「×1」「×2」「P5000」
中国メーカー Zopo P5000のレッドモデル。中国らしい色合いだ
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月21日 更新
  1. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  2. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  3. Snapdragon 8 Gen 3搭載で8万円、Xiaomi「REDMI K80 Pro」のコスパは最強 (2025年01月19日)
  4. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
  5. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  6. 「スマホカメラのシャッター音」は75%が不要、90%が「オフの設定」欲しい:読者アンケート結果発表 (2025年01月17日)
  7. スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る (2021年12月02日)
  8. 2025年のCESは大手メーカーの展示ブースに「異変」――「家電展示会」から「テクノロジー展示会」で何が変わったのか (2025年01月19日)
  9. ChatGPTでスキルアップの学習を効率化する方法 (2025年01月17日)
  10. 「Nintendo Switch 2」は何が変わる? 予告動画から“進化のポイント”を読み解く 気になる価格は? (2025年01月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年