Android 2.3、テザリング、Xiルーター、Windows 7ケータイ――ドコモ、2011年夏モデル24機種を発表:GALAXY S IIとXperia acroも登場
ドコモの夏商戦向けモデルが発表された。スマートフォン9機種、iモード端末12機種、データ端末3機種をそろえ、春モデルを含めると、ラインアップの半分をスマートフォンが占める。iモードとWindows 7の環境に両対応したモデルも投入する。
NTTドコモが5月16日、2011年夏商戦向けモデルを発表した。今回の新モデルでは、スマートフォン9機種、ケータイ(フィーチャーフォン)12機種、データ通信端末3機種の計24モデルをそろえ、春モデルの「Xperia arc SO-01C」「MEDIAS N-04C」「Optimus Pad L-06C」を含めるとスマートフォンは12機種で、ラインアップの半分を占める。なお、今回発表したモデルはすべてSIMロック解除機能をサポートしている。
スマホはAndroid 2.3搭載、一部機種はテザリングにも対応

上段左から「GALAXY S II SC-02C」「MEDIAS WP N-06C」「Xperia acro SO-02C」「AQUOS PHONE SH-12C」、下段左から「F-12C」「P-07C」「Optimus bright L-07C」「AQUOS PHONE f SH-13C」「BlackBerry Bold 9780」
スマートフォンは、スーパー有機ELプラス(SUPER AMOLED Plus)とデュアルコアCPUを搭載する「GALAXY S II SC-02C」、スリムな防水モデル「MEDIAS WP N-06C」、FeliCaや赤外線通信を備えた「Xperia acro SO-02C」、ツインカメラと3D液晶付きの「AQUOS PHONE SH-12C」、使いやすさを重視した「F-12C」、タッチスピードセレクター採用の「P-07C」、高輝度ディスプレイを備えた「Optimus bright L-07C」、ワイヤレス充電対応の「AQUOS PHONE f SH-13C」をそろえ、OSはいずれもAndroid 2.3を搭載。N-06C、F-12C、SH-13Cは防水性能を備えている。
このほか、新OS BlackBerry6に対応した「BlackBerry Bold 9780」も投入する。BlackBerry Bold 9780とXperia acro以外の7機種はテザリングをサポートしており、月額上限1万395円で、無線LAN対応機器を接続してインターネットの利用が可能だ(上限5985円の128K通信には対応しない)。
発売に先立ち、SH-12Cは5月14日、L-07Cは6月9日、GALAXY S IIは6月10日から全国のドコモショップで事前予約を受け付ける。



スマートフォン向けにはドコモ独自のホームアプリ「docomo Palette UI」を提供する。アプリをカテゴリー別に分類表示したり、グループ分けや色分けしたりできる。同ホームアプリはN-06CとSH-13Cでは初期状態で設定されており、P-07CとGALAXY S IIにはプリインストールされる。
iモードサービスのスマートフォン対応も進める。天気予報、ニュース、スポーツ・芸能、占いなどのコンテンツをプッシュ配信する「iチャネル」をスマートフォン向けに開始する。ワンセグと連動した「Gガイド番組表」も提供し、キーワードやジャンルによる番組検索、番組表からのワンセグ視聴や録画などが可能。電話の呼び出し音をカスタマイズできる「メロディコール」や、「楽天オークション」サービスなども用意する。


iモード機にも3D液晶搭載、“Windows 7”ケータイも登場
STYLEシリーズは、イルミにこだわった女性向けモデル「F-10C」、エントリーモデル「L-10C」、タッチパネル対応の「P-04C」、12色から選べる「P-06C」、上下で質感が異なるデザインが特徴的な「SH-11C」をラインアップ。STYLEシリーズではコンテンツの強化を図り、2000個以上のデコメ絵文字を内蔵するほか、欲しい絵文字を明記してメール送信するとデコメ絵文字が送られてくる「スグデコ!」を利用できる。「ストリートファイターII」「ロックマン」「ぐるなび」を採用するなど、内蔵アプリも充実させた。
PRIMEシリーズではカメラ機能をさらに強化し、ドコモ初のカシオ端末「CA-01C(EXILIMケータイ)」は裏面照射型CMOSセンサー+EXILIMエンジン for モバイル対応の1630万画素カメラ、「F-09C」は裏面照射型CMOSセンサー+Milbeaut Mobile搭載の1630万画素カメラ、「P-05C(LUMIX Phone)」は光学手ブレ補正+Mobile VenusEngine付きの1320万画素カメラ、「SH-10C(AQUOS SHOT)」はProPix搭載の1610万画素カメラを装備。CA-01C、F-09C、SH-10Cは3D液晶も備え、iアプリ、動画、静止画などの3Dコンテンツをプリインストールしている。
SMARTシリーズはスリムな防水ケータイ「F-11C」と、タッチパネル対応のスライド端末「N-05C」の2機種を用意し、STYLEシリーズと同程度の低価格帯で販売する見込み。なお、ケータイではF-10C、P-04C、P-06C、SH-11C、CA-01C、SH-10C、F-09C、F-11C、N-05Cが防水性能に対応する。
Symbian OSのケータイにWindows 7を搭載した新型“LOOX”モデルの「Windows 7ケータイ F-07C」も投入する。ワンタッチでケータイモードとWindows 7モードを切り替えられ、iモードやiコンシェル、おサイフケータイなどのサービスも利用できる。
iモード端末向けの新サービスとして、これまでの10Mバイトから大幅に容量が増した50Mバイトのiモーションを提供する。ノイズの少ない美しい映像を再生できるほか、30分のアニメ1話分など長時間のコンテンツが視聴可能になる。また、複数のコンテンツをパッケージ化して提供する「コンテンツパッケージ」も開始。最大60Mバイト、最大99コンテンツをセットにでき、着うたフル、動画、きせかえツール、iアプリ、マチキャラ、デコメ、トルカ、画像など異なるジャンルのコンテンツを組み合わせることも可能だ。いずれもL-10C、F-11C、F-07Cを除くiモード新機種9モデルが対応する。
Xi対応Wi-Fiルーターも投入
データ通信端末では、ドコモのLTEサービス「Xi(クロッシィ)」に対応したWi-Fiルーター「BF-01C」と「L-09C」を用意。BF-01CはFOMA、Xi、公衆無線LAN、ブロードバンド回線を使った通信が可能だ。下り最大7.2Mbps/上り最大5.7MbpsのシンプルなUSB型データ通信端末「L-08C」も投入する。
シリーズ | 機種名 | 特徴 | 詳細記事 | 写真記事 |
---|---|---|---|---|
ドコモ スマートフォン | GALAXY S II SC-02C | GALAXYシリーズの日本市場向け最新モデル。GALAXY Sから進化した、約4.3インチのSUPER AMOLED Plusを搭載。厚さは約8.9ミリでさらにスリムになった。OSはAndroid 2.3で、1.2GHzのデュアルコアCPUを採用。ワンセグも搭載した。6月下旬発売予定。 | 詳細記事 | 海外モデル、写真記事 |
MEDIAS WP N-06C | IPX5/IPX7の防水性能に対応したAndroid 2.3搭載モデル。厚さ約7.9ミリ、重さ約113グラムというスリム&軽量ボディを実現。amadanaモデルもラインアップする。6〜7月発売予定。 | 詳細記事 | 写真記事 | |
Xperia acro SO-02C | FeliCa、ワンセグ、赤外線通信に対応した、日本市場向けのXperia新モデル。約4.2インチ液晶、Exmor R for mobile対応810万画素カメラ、Android 2.3など、基本仕様はXperia arcに準じている。6〜7月発売予定。 | 詳細記事 | 写真記事 | |
AQUOS PHONE SH-12C | 800万画素ツインカメラと3D液晶を搭載しており、3Dの「撮る」「観る」を楽しめる。ディスプレイは高精細な4.2インチQHD(540×960ピクセル)を装備。TapFlow UIもサポートする。5月20日発売予定。 | 詳細記事 | − | |
F-12C | スマートフォン初心者でも快適に操作できるよう、使いやすさにこだわったスタンダードなAndroid端末。次の操作をガイドするオリジナルのホーム画面や、音声呼び出しアプリなどを備える。防水性能にも対応。7〜8月発売予定。 | 詳細記事 | 写真記事 | |
P-07C | 4,3インチの大型ディスプレイを搭載し、女性向けコンテンツも充実させた、パナソニックモバイル初のAndroidスマートフォン。片手で操作できる「タッチスピードセレクター」を採用。7〜8月発売予定。 | 詳細記事 | 写真記事 | |
Optimus bright L-07C | 高輝度(最大700カンデラ)、広視野角なIPS液晶を備え、見やすさにこだわった。着せ替え可能な3色のカバーも同梱している。6月中旬発売予定。 | 詳細記事 | 写真記事 | |
AQUOS PHONE f SH-13C | ワイヤレス充電「Qi」に対応した防水Androidスマートフォン。充電器に端末を置くだけで簡単に充電できる。ディスプレイは3.7インチQHD(540×960ピクセル)液晶。7〜8月発売予定。 | 詳細記事 | 写真記事 | |
BlackBerry Bold 9780 | 新OSのBlackBerry 6を搭載しており、UIデザインが刷新されている。新設計のWebKitブラウザを備え、よりスピーディにブラウジングできる。6〜7月発売予定。 | 詳細記事 | − | |
STYLEシリーズ | F-10C | 女性向け、厚さ約11.9ミリのスリムな防水ケータイ。ワンプッシュオープンボタンも搭載。カメラは1220万画素CMOSを備え、フルハイビジョン動画の撮影も可能。6月発売予定。 | 詳細記事 | − |
L-10C | エレガントかつ使いやすいデザインを目指したエントリーモデル。連絡先や機能を登録できる4つのワンタッチキーや、英語と韓国語対応の日常会話集を用意。9月発売予定。 | 詳細記事 | − | |
P-04C | 回転2軸型のタッチパネル対応モデル。付属のタッチペンを使って手書きフォト、メモ、ダイアリーを利用できる。カメラは1320万画素で、ピクチャジャンプ機能も備える。6月発売予定。 | 詳細記事 | − | |
P-06C | 12色から選べるコンパクトな防水ケータイ。モノトーン、ピンク、ゴールドの3系統のカラーをラインアップ。日替わりで表示される366色の待受画像をプリセットしている。7月発売予定。 | 詳細記事 | − | |
SH-11C | マット×グロスの対照的な質感を持つデザインを採用した防水コンパクトモデル。「トイカメラ」や「エフェクトカメラ」など、カメラを楽しむ機能も用意。ディスプレイ全体が受話口になる「まるごと音声パネル」も特徴。5〜6月発売予定。 | 詳細記事 | − | |
PRIMEシリーズ | CA-01C | ドコモ初のカシオケータイ(EXILIMケータイ)。約3.4インチの3D液晶を備えるほか、防水・防塵性能もサポートする。裏面照射型CMOSセンサー対応の1630万画素カメラを搭載。6〜7月発売予定。 | 詳細記事 | − |
F-09C | 3D対応の3.5インチの大型ディスプレイを備えるスライドヨコモーション端末。裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」付きの1630万画素カメラを装備。新しいタッチUIも利用できる。6月発売予定。 | 詳細記事 | − | |
P-05C | ケータイでは世界初の光学手ブレ補正を搭載したLUMIX Phone。Mobile VenusEngineによって色鮮やかに撮影できる1320万画素カメラを備える。7月発売予定。 | 詳細記事 | 写真記事 | |
SH-10C | 防水&3D液晶を搭載したAQUOS SHOT最新モデル。3D壁紙に対応した奥行きのある待受画像や、3D対応のメニュー画面を用意。カメラは1610万画素で、フルHD動画撮影も可能。5〜6月発売予定。 | 詳細記事 | 写真記事 | |
SMARTシリーズ | F-11C | ワンプッシュオープンボタン付きの高級感ある防水ケータイ。指紋センサー、オートキーロック、開閉ロック、microSDパスワード機能など、セキュリティ機能も充実。7月発売予定。 | 詳細記事 | − |
N-05C | 瞬撮カメラ搭載の防水スライドモデル。3.4インチディスプレイはタッチパネルにも対応している。裏面照射型センサー対応の810万画素カメラを搭載。6〜7月発売予定。 | 詳細記事 | − | |
その他 | Windows 7ケータイ F-07C | フィーチャーフォンとWindows 7(PC)を切り替えて利用できる、新型モデル。インテルのAtomプロセッサを搭載。おサイフケータイ、iモード、iチャネル、iモードメールも利用できる。6〜7月発売予定。 | 詳細記事 | 写真記事(外観編)、(機能編) |
データ端末 | BF-01C | Xi対応のモバイルWi-Fiルーター。公衆無線LANと有線ブロードバンド回線とも接続できる。ワンタッチで対応機器と接続できる「AOSS」にも対応。7〜8月に発売予定。 | 詳細記事 | − |
L-09C | Xi対応のモバイルWi-Fiルーター。最大10台のWi-Fi機器が接続できる。2700mAhの大容量バッテリーを備える。6〜7月発売予定。 | 詳細記事 | − | |
L-08C | USB型のデータ端末。Xiには対応していない。PCに接続するだけで簡単に設定できる「ゼロインストール」対応。5〜6月に発売予定。 | 詳細記事 | − |
関連キーワード
スマートフォン | iモード | カメラ | 通信 | NTTドコモ | Windows 7 | Xi(クロッシィ) | 3D | BlackBerry | 裏面照射型CMOS | GALAXY S II | MEDIAS N-04C | プリインストール | 防水 | 無線LANルータ | Xperia acro | Android 2.3 | デコメール | スマートフォン対応 | STYLEシリーズ | Optimus Pad L-06C | モバイルルータ | ワンセグ | AQUOS PHONE SH-12C | Xperia arc SO-01C | テザリング | タッチパネル | 無線LAN | 3Dコンテンツ | AQUOS SHOT | 楽天オークション | カシオ計算機 | 着うたフル | CPU | デュアルコア | EXILIMケータイ | FeliCa | iチャネル | 赤外線通信 | LTE(Long Term Evolution) | LUMIX Phone | マチキャラ | PRIMEシリーズ | SMARTシリーズ | Symbian(シンビアン) | ワイヤレス充電
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ドコモ、5月16日に夏モデル発表会をライブ中継
ドコモが、2011年夏モデル発表会のライブ中継を5月16日に実施する。5月20日に発売:ドコモ、Android 2.3+ツインカメラ搭載の「AQUOS PHONE SH-12C」を発表
Android 2.3搭載のシャープ製スマートフォン「AQUOS PHONE SH-12C」がドコモから登場。5月20日に発売される。2011年夏に登場予定:FeliCa、ワンセグ、赤外線通信対応、日本市場向け「Xperia acro」発表
英Sony Ericssonが、日本市場に向けにおサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信を備えたXperiaシリーズの日本市場向け新モデル「Xperia acro」を発表した。microSIMも販売:ドコモ、4月1日以降発売の端末にSIMロック解除機能を搭載、SIMの単体販売も開始
NTTドコモが4月1日以降に販売する端末にSIMロック解除機能を搭載すると発表した。SIMロックフリー端末やSIMロック解除端末向けにドコモのネットワークが利用できるSIM単体の販売も行う。SIMロック解除も夏モデルから:ドコモ、おサイフ対応の「Xperia arc」と防水対応の「MEDIAS」を夏以降に発売
ドコモの山田社長が、おサイフケータイ対応の「Xperia arc」と、防水性能を備えた「MEDIAS」を夏モデルに向けて投入する意向があることを明かした。またSIMロック解除については、2011年4月以降に発売するモデルから実施する。世界最薄、新型Xperia、Android 3.0――ドコモ、Androidスマートフォンとタブレットを発表
ドコモのAndroidスマートフォンとタブレット端末3機種が発表された。厚さわずか7.7ミリの「MEDIAS N-04C」と、グローバルモデルでもおなじみの「Xperia arc SO-01C」、Android 3.0搭載のタブレット「Optimus Pad L-06C」が3月から順次販売される。スマートフォン&モバイルEXPO:災害対策、LTE、おサイフケータイ、スマートフォン――辻村氏が語るドコモの未来像
スマートフォンの普及やモバイルのブロードバンド化が進む中、ドコモの携帯事業は今後、どのような道を歩んでいくのだろうか。同社代表取締役副社長の辻村清行氏が、「ケータイの今とこれから」というテーマで語った。- ドコモ、LTE「Xi」対応スマートフォンを今年冬に発売
ドコモはLTE「Xi」(クロッシィ)に対応したスマートフォンを2011年冬に発売。対応タブレットは今秋に、モバイルWi-Fiルータは今夏に発売へ。 パケット収入増の柱はスマートフォンに――ドコモ決算会見
ドコモが2010年度決算を発表。音声収入減をパケット収入増やコスト削減で補い、減収増益。2011年度はパケット収入増の柱がスマートフォンとなる見込みで、販売台数600万台を目標に掲げる。「爆発的」スマートフォン ケータイとの販売逆転は「2012年度」――ドコモ決算会見
「ラインアップの充実にともなってスマートフォンの販売が爆発的に伸びてきた」――ドコモの山田社長は第3四半期決算会見でスマートフォンの好調を説明し、目標販売台数の引き上げを発表した。2011年度には600万台の販売を見込む。LTE、Android、3D液晶、プロジェクター携帯――ドコモ、2010年度冬春モデル28機種を発表
NTTドコモの2010年度冬春モデルが登場。従来型のケータイやスマートフォンはもちろん、電子書籍リーダー、LTE端末、モバイルWi-Fiルーターなど多彩なモデルをそろえた。