いま“ワンボタンマウス”とか笑ったヤツ、前に出ろ高橋敦の「Macでいいじゃん!」第15回

» 2008年05月13日 12時00分 公開
[高橋敦,ITmedia]

Macもホイール&多ボタンを標準サポート

Mighty Mouse。1ボタンどころかボタンがないようにも見えるが、左右クリック&サイドクリック(全体を握り込む感じ)、360度に回るスクロールボールを備える

 Windowsで多機能マウスを使いこなしている人がMacでも同じように快適にマウス操作をしたいと考えるのは当然のこと。そのあたりは事前に知っておきたいところだろう。

 まず確認しておくが、現在Macのデスクトップモデルのうち、マウスが付属するiMacMac Proには、「Mighty Mouse」という、ホイール(と同じ役割をするスクロールボール)と複数のボタンを備えたマウスが標準で付属する。つまりMacでもいまやホイール+多ボタンマウスが常識で、ホイールや多ボタンの利用は、ある程度Mac OS標準でサポートされているのだ。

 もちろん、Windowsで使い慣れているマウスをそのまま接続したとしても、ホイールによるスクロールは当然使えるし、右ボタンをクリックすればコンテクストメニューが表示される。それ以外のボタンについても、システム環境設定でエクスポゼやDashboardといった機能を割り振ることが可能だ。ボタンをむだに余らせてしまうことはない。

(ホイールクリックを含めて)標準で5ボタンへの機能割り当てに対応している

ドライバで細かく機能を割り当てる

 マウスのボタンにもっと細かい機能、例えばブラウザの「戻る」「進む」などを割り当てたい場合は、さすがにシステム標準の設定では対応できない。しかし、多ボタンマウス用のドライバを別途インストールすればそれも可能だ。

 ロジクールやマイクロソフトなどのマウスには、それぞれ純正のドライバが用意されているので、それを使うのが手っ取り早い。だが、メーカー純正のもの以外にも汎用ドライバが存在するので、こちらを試してみて使いやすいと感じたものを選ぶのもいい。汎用マウスドライバの有名どころと言えば「SteerMouse」だろう。

ボタンに“cmd + [”などのショートカットキーを割り当てることで、さまざまな操作をマウスボタン一発で実行できるようになる(画面=左)。カーソルの動き具合も「軌跡の速さ」と「感度」の組み合わせで細かな設定が可能に。ちなみに「軌跡の速さ」を0にするとWindowsのマウスカーソルに近い感触になるらしい(画面=右)

トラックパッドを極める!

MacBookのトラックパッド設定。多機能なトラックパッドはノート型Macの魅力の1つだ

 ものはついでなので触れておくと、ノート型のMacに搭載されているトラックパッドは非常に優れものだ。2本指でタップすればコンテクストメニュー(右クリック)、2本指でこすればスクロールと、ホイール付きマウスに負けない機能を持つ。

 さらに、MacBook AirMacBook Pro(最新型)は、iPod touchように2本の指を使って画像の拡大や縮小、回転が可能だし、Safariでは3本指で前後のページへの「戻る」「進む」もできる。ノート型狙いの方はトラックパッドの機能にも注目だ。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月12日 更新
  1. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  2. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  3. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  4. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  5. Windows 11が“ようやく”Windows 10をグローバルシェアで逆転 StatCounter集計 (2025年07月11日)
  6. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  7. ウエスタンデジタルのHDDが最大20%オフ! データストレージをお得に追加しよう (2025年07月10日)
  8. Windows 11にお得に乗り換えよう! マウスコンピューターなら自分にピッタリなPCが見つかるかも (2025年07月11日)
  9. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
  10. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー