Macを未来へと前進させる低価格化戦略WWDC 2009現地リポート(2/3 ページ)

» 2009年06月11日 16時28分 公開
[林信行,ITmedia]

Webブラウジングを未来へと前進させる「Safari 4.0」

JavaScriptの実行速度比較

 Webブラウザとしては「Safari 4.0」を標準搭載する。この新ブラウザは、WWDC 2009開催と同時にMac OS XのTiger版とLeopard版、WindowsのXP版とVista版の配布が始まっている。機能面で見ると、ユーザーが最もよく利用するトップWebサイトをサムネイル表示する点が大きな特徴だが、それに加えてやはり圧倒的スピードが強みだ。同社によれば、SunSpiderというテストを用いたJavaScriptの実行速度比較では、Internet Explorerの7.8倍という結果をはじき出している。また、Webページをいかに正確に描き出せるかを計るAcid3というテストでも初めて100点満点を達成した(ちなみにInternet Explorerは21点)。

 と、ここまでは今回リリースされた現行のSafari 4の特徴だが、これに加えてSnow Leopard上のSafari 4.0では、さらに大きな進化を果たす。

 まずは、Webページの描画処理が細分化され、ページ上の1要素の描画に大きな負荷がかかった場合でも、ブラウザをフリーズさせず軽快に動作させる仕組みを採用する。例えば、接続が悪くFlashのプラグインやストリーミング動画の読み込みがいつまでも終わらない状態になっても、ブラウザそのものの動作を止めずに、そのページ要素の部分にエラーメッセージを表示したうえで、ユーザーに待たせずにページを描き切るようになる。

 また、JavaScriptの実行エンジンを64ビット化することで、もともと速いJavaScriptの実行速度をさらに最大50%ほど高速化する。細かなユーザーインタフェースの変更で言えば、過去にアクセスしたWebページの履歴をサムネイルを使ったカバーフローで表示できる機能も加わっている。

未来のアプリケーションを創出する技術基盤

Snow Leopardの特徴

 このように、Mac OS X “Snow Leopard”は、すでにある機能を大幅にブラシュアップしているが、それに加えていくつかの新しい技術基盤も取り入れた。

 サレー氏は、最近のMacのハードウェアでは、特にメモリが大容量化し、多数のコアを持つCPUや強力なGPUを採用していることに触れ、OS側でもこうしたハードウェアの特徴を生かす必要があると述べた(これこそハードウェアとOSの両方を作るアップルだからこそできることだろう)。

 これらのハードウェアの特徴を生かすために、アップルがSnow Leopardで取り入れた特徴の1つめがOSの64ビット化だ。これまでのMac OS Xではメモリは実質4Gバイトまでしか扱うことができなかったが、64ビット化により160億Gバイトまで扱えるようになった。また演算処理も最大で2倍高速化できるようになるという。この64ビット化は、Macで搭載しているIntel Core 2 Duo以降のインテルCPUがすべて64ビット仕様であるおかげで実現した。

 Macの最近のCPUにはもう1つ特徴がある。それは、CPU内にプログラムを実行できるコアが複数搭載され、さらに機種によっては、そうした多コアのCPUそのものも複数搭載するようになった点だ。

 数年前までのPCでは、CPUの動作速度を上げることで処理の高速化を図ってきたが、最近はそうした方法での高速化の限界が近づいてきたため、CPUコアをたくさん搭載し、連携処理させることで高速化させるのがトレンドになっている。1人の人間の処理能力を限界まで高めるよりも、処理能力の高い人を複数雇ったほうが仕事が早く進む、というわけだ。

 ただし、こうした複数人での作業は、各人の連携が取れてこそうまくいく。今日のMac OS Xは、CPU同士の連携をかなりうまくやっているようだが、それでもまだ改善できる点はある。例えば、ある1つのアプリケーションの実行中に行なう処理が10個あったとする(それぞれをスレッドという)。すると、今まではCPUに対して10個分の仕事を割り当てて拘束してしまっていた。これに対してSnow Leopardでは、「Grand Central Dispatch」と呼ばれる、仕事の交通整理をする仕組みを取り入れた。つまり、アプリケーションがCPUを勝手に拘束する前に、交通整理の機能を入れて、本当に必要なときだけ拘束を許すようにしたのだ。これにより、実行中のアプリケーションであってもあまり使っていない時には、CPUがほかのアプリケーションに余力を回しやすくなり、結果として快適な操作につながる。

 3つ目は、最近のMacが搭載している、ありあまる処理能力を備えたGPUの活用だ。最近のMacが搭載しているGPUの中には1テラフロップという高い処理能力を持つものもある。この処理能力を、ただ3D画像の表示時だけに使うのはもったいない。そこでアップルは、GPUの処理能力をグラフィックス機能以外の目的に使う「OpenCL」という技術標準を提唱した。これはすでにIntelをはじめ、NVIDIA、Qualcomm、Texas Instruments、Broadcom、Freescale、東芝、富士通、Electronic Arts、HI Corpといったチップメーカーや3D技術の開発者もサポートを表明している。

 OpenCL技術を使うと、C系の言語を使って、どのメーカーのGPUを使っているかを意識せずに、高度な演算処理が可能になる。演算処理はOpenCL技術によって自動的に最適化され、正確さが保証される。サレー氏は、64ビット化とGrand Central Dispatch、OpenCLといった基盤技術の整備が、これまでになかった新しいアプリケーションを創出する可能性を示唆した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー