第5回 「VAIO P」のデータ同期ソフトを活用する第2世代VAIO P ロードテスト(1/3 ページ)

» 2010年12月24日 07時00分 公開
[鈴木雅暢,ITmedia]

←・第4回 「VAIO P」と知らない街をブラブラする

VAIO Pでのデータ同期はどうすればいいのか?

「VAIO P」

 「VAIO P」を使い始めて数カ月がたった。これまでのロードテストでは遊びのネタばかりを取り上げたが、VAIO Pは仕事でもきちんと活躍してくれている。実際、この企画の原稿も半分以上はVAIO Pで書いているのだ。

 本気で“仕事モード”に入っているときは、多少大きくて重くとも、もっと大きめのモバイルノートPCのほうが都合がよいのは間違いない。ただ、筆者は仕事以外でモバイルノートPCを持ち出すことはほとんどないのに対し、小型軽量のVAIO Pは仕事でも遊びでも、バッグに「とりあえず放り込んでおく」という使い方がストレスなくできる。遊びの割合が多くても、ちょっと外で仕事がしたい場合に対応できるのはありがたい。

 さて、仕事でも遊びでもそうだが、複数のPCを使い分ける際、最も重要なのはデータの同期ではないだろうか。外で仕事をしようとVAIO Pを持ち出したのに、自宅のPCに書き進めた原稿を忘れてしまった……なんてことがあってはならない。

 とはいえ、文書ファイルなどの最新バージョンがどのPCにあるか常に把握しておき、USBメモリなどでいちいちデータを移動して使うような手間をかけるくらいならば、多少サイズが大きくなっても1台のモバイルノートPCですべての作業をやったほうがマシに思える。ここはなんらかの同期ツールや同期サービス、あるいはクラウド化で効率アップを図りたいところだ。

新型「VAIO P」の関連記事



付属の同期ツール「ACCUSYNC for VAIO」を使ってみる

 VAIO Pにはデータの同期ツールとして「ACCUSYNC for VAIO」(アキュシンク・フォー・バイオ)というソフトが付属している。せっかくなので、まずはこれを使ってみることにした。データの同期ツールなので、VAIO Pだけでなく、VAIO Pと同期したいPCにもインストールして使用する。VAIO Pのスタートメニューに「ACCUSYNC for VAIOのインストーラー」というフォルダが登録されており、そこから同期対象となるPCのインストーラも入手できる。

 同期を行うには2台のPCが、有線LAN/無線LAN(ローカル)、USBリンクケーブル、IEEE1394ケーブルのいずれかの方法で接続されており、両方のPCでACCUSYNC for VAIOを起動しておく必要がある。今回はこの中で利用頻度が高いと思われる無線LANで接続した。

 ACCUSYNC for VAIOを最初に起動すると設定ウィザードが立ち上がるので、画面の指示に従って両方のPCの設定を進めていく。このウィザードで行う設定は、後からでも変更できる。同期の方法は、ファイルやフォルダの同期を行うファイル種別の設定、片方向や双方向での同期、一方のPCでファイルが削除されていた場合にもう一方のPCで削除するかどうか、などを設定できる。

スタートメニューに登録されている「ACCUSYNC for VAIOのインストールの手順」を起動すると、こんな画面が表示される
インストーラはスタートメニューにも登録されているが、ここから直接インストールすることも可能。同期対象となるPCのインストーラもここから入手できる

ACCUSYNC for VAIOの最初の起動時には、設定ウィザードが立ち上がる。設定を完了するにはVAIO Pだけでなく、同期対象のPCにもインストールを行ない、ACCUSYNC for VAIOを起動させておく必要がある

「相手のコンピュータ」の設定が終了すると、続いて同期項目の設定ウィザードが開始される。ここの設定は後から「項目の追加」や「オプション」で設定し直すことも可能だ

ACCUSYNC for VAIOのメイン画面。相手先のコンピュータ名や接続の状態、同期方向の設定、同期の進行状況などを一覧できる。上段中央の同期ボタンを押すと同期が開始される

Sony Style(ソニースタイル)
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
  1. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  2. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  3. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  8. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
  9. ゼンハイザー、バランスの取れたサウンドを実現する軽量設計の開放型ヘッドフォン (2025年03月19日)
  10. Shokz、オープンイヤー型骨伝導ヘッドセット「OpenComm2」に機能を追加した新モデル (2025年03月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年