Windows 10の1周年記念アップデートは間もなく完成鈴木淳也の「Windowsフロントライン」

» 2016年07月11日 14時00分 公開
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Windows Insider Program向けのRTM配信はもうすぐ

 米Microsoftは7月9日(米国時間)、Windows Insider ProgramのFast Ring参加者向けに、Windows 10開発プレビュー版「Windows 10 Insider Preview」の「Build 14385」を公開した。数百のバグを修正したという。

 公式ブログ(Windows Experience Blog)でドナ・サルカール氏が報告しているように、Windows 10次期大型アップデート「Anniversary Update(開発コード名:Redstone 1)」は8月2日の一般公開に向けて、ほぼ完成に向かっている。

 7月29日にはWindows 7/8.1からWindows 10への無料アップグレード期限が終了するが、その直後に大型アップデートが無料で配信される。つまり、7月29日ギリギリでWindows 10に移行するユーザーは、直後にまた大型アップデートを適用するという流れになるわけだ。

Windows 10 原稿執筆時点で最新のWindows 10 Insider Previewである「Build 14385」にアップグレードした直後の状態。デスクトップ右下の「評価コピー」とビルド番号の表記が消えている点に注目

 従来であれば、Build 14385は「RTM(Release To Manufacturing)」に近づいたビルドという言い方で紹介していただろう。RTMとは、WindowsプリインストールPCを製造するOEMメーカーやエンドユーザー向けに提供される「OSソフトウェアの完成版」に該当する。

 ただ、「Windows as a Service」のコンセプトを掲げて定期的に最新機能をユーザーに提供していくことを目標にしているWindows 10ではRTMというキーワードの使用を避けており、現在はマイルストーンに達したOSビルドを業界関係者が便宜上RTMと呼んでいるだけだ。

 Redstone 1がRTMに近づいているという兆候は既に出ており、Fast Ring向けに1つ前のタイミングでリリースされた「Build 14383」からは「ウオーターマーク」と呼ばれるデスクトップ画面右下の「評価コピー」とビルド番号の表記が消え、直近で配信されたBuild 14385でも同様にウオーターマークが表示されていない。

 米Windows Centralが7月7日(米国時間)に掲載した記事によれば、Build 14384からは既にRTMの最終候補版になっており、最終的なバグの修正と調整が行われた段階で該当するビルドをRTM相当として、7月11日週にもリリースする見込みだという。

 次の「Build 14386」がRTM相当になるというウワサもあったが、7月10日時点(日本時間)で、既にMicrosoft社内の開発者向けビルドとして「Build 14387」が提供されている。ビルド番号は通常営業日にほぼ1日1つずつのペースで進んでおり、少なくとも「Build 14390」に達しない週前半のタイミングにはRTM相当のビルドが提供されるのではないだろうか。

 ここでRTM相当となったOSビルドは、8月2日の段階で一般ユーザー(Current Branch:CB)に向けてAnniversary Update(1607)として順次配信が開始される。「1607」とはOSのバージョン番号で、2016年7月という配信年月を意味しているようだ(実際、2015年11月に配信された「November Update」のバージョン番号は「1511」)。

 「あれ? 配信開始は2016年8月じゃないの?」と疑問に思う方がいるかもしれないが、当初7月に予定していた配信が8月にずれたとみられる。そこは大人の事情だと思って、深く考えない方がいいだろう。

Windows 10 Build 14385のバージョン番号を確認してみると「1607」とある。「Anniversary Update(開発コード名:Redstone 1)」の正式な提供開始は2016年8月2日の予定だが、当初の提供開始予定月とみられる「2016年7月」を示すバージョン番号となっている
Windows 10 旧WindowsユーザーのWindows 10への無料アップグレード終了まであとわずか。画像はIEでMSNにアクセスした様子だが、このようにあの手この手で終了間近を伝えてくる

 なお、Anniversary Updateで追加される新機能については、以下の記事を参照していただきたい。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  8. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  9. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー