キーワードを探す
検索

「労務行政研究所」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

 昨今の深刻な人手不足を背景に、多くの企業で賃上げの動きが出ている。その動きは初任給にも波及し、大企業だけでなく勢いのあるベンチャー企業などでも初任給アップの動きが活性化している。一方で、歓迎ムードで語られる「賃上げ」といえども、単に「月額基本給が上がる」ケースだけではないことに注意が必要だ。それはどういうことかというと……。

()

コロナ禍による働き方の変化や法改正の影響により、残業の在り方が変化している。かつては頑張っている証だった残業だが、現在はそのように捉えられることが減っているようだ。残業にまつわるデータと各社人事部からのヒアリングを集めると、変わりゆく働き方が示す「残酷な現実」が見えてくる。

()

青森の住宅会社ハシモトホームで起きたパワハラによる自殺事件が話題となっている。「あーあって感じ」などと書かれた被害男性を侮辱する賞状は、「余興のつもり」で渡されたという。こうした報道から見える、パワハラがなくならない4つの理由とは──?

()

2022年10月の「パートタイマー等の短時間勤務者に対する社会保険加入拡大」は、企業経営者に大きな影響を及ぼすだろう。これまで社会保険に単独で加入していなかったパートタイマー等が、法改正により強制加入対象となると、本人の保険料負担が発生し、企業側は法定福利費が増加することになる。詳細を解説する。

()

2021年10月、最低値賃金が全国平均で28円アップして話題になった。政府はさらに引き上げていく方針を示している。反発する経営団体もあるが、日本の最低賃金はどこまで上がるだろうか? また、最低賃金を上げるのは何のためか? 人事コンサルタントが解説する。

()

欧米系の企業はジョブに基づいた職務給を、日本企業は人を基準とした職能給を主に採用しているといわれている。しかし、人事コンサルタントの筆者は、日本の賃金制度は全く“職能”に基づいていないと考えている。日米の賃金制度の違いから、日本の賃金制度の本質について考える。

()

副業・兼業をすると、労働時間は本業と合わせて長時間になります。このような場合、割増賃金の支払いは必要となるのか、どちらの会社が支払うのか、どのように管理すべきなのかといった問題が生じます。本記事では、その対応方法を説明します。

()

毎年4月から6月までの給与額をもとに、社会保険料が算出される。通勤手当も、賃金と見なして届け出ることになっている。では、テレワークを中心とした勤務で、数日のみ出勤した際の通勤費は、従来通りに賃金と見なすのか、否か。4月に公表された厚労省の見解も踏まえ、解説する。

()

近年、ジョブ型雇用が注目を浴びており、大手企業でも次々と導入を始めています。対比となるシステムが日本企業が長年採用してきたメンバーシップ型雇用です。本記事ではそれぞれの特徴を明確にし、メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用に移行するときにどのようなステップを踏むべきかについて解説します。

()

4月が近づいてくると、「賃上げが気になるなあ」といったビジネスパーソンも多いのでは。実際、賃上げ率はどのようなペースで推移しているのだろうか。労務行政研究所が調べたところ……。

()

東証1部に上場している企業は、2019年冬にどのくらいのボーナスを支給するのか。調査機関の労務行政研究所が調査を行った。調査によれば、18年と比較して支給額はやや減少。業界別に見ると、製造業の「ガラス・土石」や「化学」産業などが平均を上回り、全体を底上げした。この10年で、支給額は10万円弱の伸びを見せている。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る