ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「自治体クラウド」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「自治体クラウド」に関する情報が集まったページです。

行政DX 見えてきた課題と対処法:
いまだに紙のやりとりが残る「3つの業務」 行政のDXを阻む“壁”
海外に比べてなかなか進まない日本の行政DX。筆者はいまだに紙のやりとりが残る業務の存在をDXが進まない理由として指摘します。高齢者や障害のある人にも使いやすい住民サービスを提供するために、行政機関が取り組むべきこととは。(2023/4/27)

「クラウドは高い」は本当か:
PR:埼玉県町村会に聞く、ガバメントクラウド移行における「コストと成果」の現実
政府共通のクラウドサービスの利用環境として自治体システムの標準化・共通化にも活用可能なデジタル庁主導で推進している「ガバメントクラウド」。クラウドがもたらす多くのメリットは既に認知されてはいるが、移行に対する懸念や不安を抱く声も聞こえる。実際のところはどうなのか。ガバメントクラウド先行事業でクラウド移行を果たした美里町、川島町の事務局を務めた埼玉県町村会に“ガバメントクラウド活用の現実”を聞いた。(2023/3/10)

耐障害性を確保、遠隔地バックアップを実現:
PR:「移行は不安」「クラウドは高い」は本当? 盛岡市に聞く、ガバメントクラウド移行「本当のこと」
社会全体でデジタル化が進む中、利用者にとって利便性の高いサービスを提供、改善することを目指しデジタル庁主導で推進している政府共通のクラウドサービス利用環境であるガバメントクラウド。自治体においても開発、運用の効率化などクラウドのメリットは認知されているが、止められないシステムを持つ組織ほど、移行に懸念や不安を抱く傾向が強い。では実際のところ、どうなのか。ガバメントクラウド先行事業に採択され、移行を果たした盛岡市に聞いた。(2023/3/9)

クラウド型の住基システムで一時障害 142市町村で住民票発行できず 現在は復旧
TKCの自治体向けクラウド型住基システム「TASKクラウド」で障害が一時発生し、全国142市町村で住民票の発行などができなくなったと発表した。現在は復旧済み。8日夜のシステム更新で適用したプログラムの破損が原因だという。(2021/9/9)

顧客の近い場所に“データ主権”を保持:
PR:NTT西日本に学ぶDB刷新、“クラウドの利便性”と“安定・安全”を両立する秘訣
機密データを地方自治体など顧客の“手が届く範囲”に置けるクラウドサービスを展開するNTT西日本。その提供に当たり課題となったのが、クラウドの利便性と安定性/安全性をどう両立するかという点だ。そこで選ばれた、新たなDB基盤とは?(2021/4/7)

株式会社日本HP、アルファテック・ソリューションズ株式会社提供ホワイトペーパー:
スマート化から働き方改革まで、ニューノーマル時代の自治体に必要な3つの対策
ニューノーマル時代の自治体には、人口・労働力の減少や突発的なパンデミック、巧妙化するサイバー犯罪などへの対策が求められる。これらに対応するには、まず“自治体クラウド”の取り組みから始めたい。その具体策とは?(2021/2/10)

クラウドニュースフラッシュ
任天堂はなぜ「Nintendo Switch Online」のインフラに「AWS」を選んだのか
「AWS」でオンラインサービスを運用する任天堂の事例、通販システムをプライベートクラウドから「Oracle Cloud Infrastructure」に移行させたスクロールの事例など、クラウドに関する主要なニュースを紹介する。(2021/1/30)

大阪府、中小企業DXなどの広範な領域でSAPジャパンと包括連携協定を締結
大阪府は府政や府内中小企業などのDX推進でSAPジャパンの協力を仰ぐ。両者の関係はコロナ禍への対応がきっかけだったという。(2021/1/26)

PR:自治体向けビジネス拡大を目指すアプリベンダーが乗り越えるべき「LGWAN対応の壁」とは
国が掲げる「クラウド・バイ・デフォルト」の原則をきっかけに、地方公共団体でもクラウド化の波が一層強まりつつある。ただし、彼らにクラウドサービスやアプリケーションを提供する事業者にとって頭の痛い課題が、自治体専用ネットワーク「LGWAN」への対応だ。しかしこの課題をいち早くクリアすることで他社より優位に動けるだろう。素早く、効率的にこの課題を乗り越える方法を聞いた。(2020/11/25)

自治体システムを支えるバックアップの仕組み:
PR:コロナ禍や自然災害から、確実に事業を守る方法とは?
コロナ禍においてITシステムは事業インフラそのものとなり、確実な継続性確保と維持は一層重要な課題となった。地域社会を支える自治体システムには、自然災害を含むいかなる事業継続阻害要因にも対処できる体制が求められる。複数のミッションクリティカルシステムを持つ組織が、どのようにして確実なバックアップ体制を手に入れたか、事例を探る。(2020/10/12)

Weekly Memo:
2019年を総括する4つのキーワード「DX」「ハイブリッドクラウド」「シェアリングサービス」「データ保護」を解説しよう
今回は年内最後のWeekly Memoなので、2019年のエンタープライズ/コマーシャルIT市場において印象に残ったトレンドとして4つのキーワードを挙げ、その理由やポイントを述べたい。(2019/12/23)

重要な3つの視点:
PR:「正しいクラウド時代のデータ保護」実現に向け、情シスがとるべき道筋とは?
多くの企業でクラウドが使われるようになった一方で、管理すべき環境は複雑さを増している。日々重要になるデータを守る責務を負う情報システム部門は、どんな道筋をたどって未来へ向かえばいいのだろう。(2019/8/8)

行政事務の効率化:
神奈川の13町村、基幹業務を新クラウドに切り替え
神奈川県清川村と真鶴町は、住民情報や税務、福祉など35業務を管理する基幹システムをTKCのクラウドサービスに刷新した。(2018/2/6)

俺情出張企画「俺たちのGaroon」大阪冬の陣:
PR:「クラウド版、パッケージ版と同額にしてくれませんか?」 Garoonユーザーのホンネにサイボウズもタジタジ?
ITmedia エンタープライズの情シス交流会「俺たちの情シス」とサイボウズ「Garoon」のコラボ「俺たちのGaroon」。今回は大阪に出張しました。東京ではスペースが話題の中心になりましたが、大阪ではクラウド版の話が盛り上がりました。(2018/1/15)

Zabbix Conference Japan 2017レポート:
PR:リクルートの“4万5000台VDIプロジェクト”の運用監視基盤でなぜ「Zabbix」が選ばれたのか?
Zabbixのユーザーやパートナーが集う毎年恒例のイベント「Zabbix Conference Japan 2017」が11月17日に開催された。本稿では、当日の模様をレポートする。(2017/12/13)

XenDesktop/XenApp事例
北陸銀行はVDI導入コストをどう捻出したのか? 解決した4つの課題
北陸銀行や北海道銀行を傘下に持つほくほくフィナンシャルグループは、XenDesktopとXenAppでVDI構築を進めている。同グループがVDIに取り組むのは、銀行ならではの課題を1つ1つ明らかにしていった結果だった。(2016/10/27)

「使いたければ全部買い替え」は解決するのか?
広がるハイパーコンバージドシステムの選択肢、製品選択のポイントは?
ハイパーコンバージドシステムには、容量、処理能力、ベンダーロックインなど、何かと面倒な制約があった。しかし、その問題にベンダーが対処することで、企業は多くの選択肢を検討できるようになった。(2015/12/30)

管理者は肝に銘じるべし
仮想化をめぐる間違った常識ワースト10
ベストプラクティスは本来、管理者による大きな失策を回避するためのものだ。だが頻繁に指摘されるアドバイスの中には、間違っているものもある。本稿では、そうした間違ったプラクティス10選を紹介する。(2015/7/30)

校務処理時間の大幅削減を達成
先生の仕事を年160時間分削減、大阪市「校務クラウド」の実力とは?
大阪市教育委員会が導入したプライベートクラウドによる校務支援サービスは、教員1人当たりが校務に費やす時間を年168時間も削減した。その中身とは?(2015/6/16)

停電発生時にも最小限のダウンタイムで済んだ
Windows XP移行がきっかけ、大規模病院がVDI導入を決意した理由
付属医療機関30カ所を結ぶ医療機関ネットワークに、32カ所の地域診療所を追加した大規模病院。VDI(仮想デスクトップ環境)導入や膨大なデータ量の適切な管理を可能にしたシステム基盤とは?(2015/6/2)

週間記事ランキング
Windows 10スマホの使用感は? レビューで分かった「Microsoft Lumia」の実力
「Windows 10」にアップグレードできるMicrosoftのスマホ「Lumia 640/640 XL」を徹底レビュー。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。(2015/3/27)

Nutanixを採用した自治体
ベンダー任せにしない “自治体クラウド先駆者”の足立区が最新技術でVDIを構築
東京都足立区が基幹業務向けVDIをNutanixのハイパーコンパージドシステムで構築した。足立区はベンダー依存から脱却し、自らが主体となってシステム基盤や業務アプリケーションの刷新を進めている。(2015/3/25)

基幹の住民情報管理にクラウドサービスを採用した栃木県小山市、その理由は?
税や福祉など自治体にとっては非常に重要な基幹業務に関わる住民情報管理システムに、富士通のクラウドサービスを採用した。(2015/2/25)

ITIL準拠で高品質な運用業務を実現
自治体向けクラウドの強みにマッチしたサービスデスクツールとは?
自治体行政システムのクラウド化が急速に進んでいる。富士電機の「行政クラウド・モール」は代表的なサービスの1つだ。その高品質なITサービスマネジメントを支えているのがサービスデスクツールの存在だ。(2014/11/27)

民間企業に追い付け、追い越せ!:
PR:“顧客管理”の徹底で市民サービス向上を図る自治体たち
自治体が情報化に着手して久しい。従来の取り組みは手作業の業務をシステム化するものにとどまり、業務の高度化、ひいては市民サービスの向上までにはつながらなかった。こうした中、スマートデバイスやソーシャル、クラウドなどの登場により、新たな価値創出のための仕組みを構築しようとする動きが出ている。その実現に向け、CRMアプリケーションへの関心も高まっており、民間企業での取り組みを凌駕するような成功事例も既に自治体から出ているという。(2014/6/5)

導入事例:
福岡県添田町、日立の自治体用クラウドサービスを利用
福岡県添田町は、日立の自治体ソリューション「ADWORLD 自治体クラウド」の利用を開始した。(2014/5/22)

国内最大規模の自治体クラウドへ:
2000人の村と30万人都市でシステムを共有化できるか?――「ふくおか自治体クラウド」の挑戦
福岡県内33市町村でのシステム共同利用に向けた取り組みがスタート。コスト削減効果などを見込む一方、大小さまざまな自治体が利用できるクラウド環境を用意する上ではさまざまな試行錯誤があったという。その経緯を聞いた。(2014/3/11)

導入事例:
福岡県の自治体クラウド、マルチテナント型IaaSで構築
キューデンインフォコムが福岡県の自治体に提供する「ふくおか自治体クラウド」の基盤をネットワンシステムズが構築した。(2013/8/28)

クラウド ビフォア・アフター:
パブリックデータを活用した新たな街づくり
医療や教育などの社会問題の解決に向けて、パブリックデータの活用に注目が集まっている。われわれは多種多様かつ膨大なデータをいかに扱っていくべきだろうか。(2013/8/28)

国内プライベートクラウド市場は前年比43.9%増――IDC予測
IDCによれば、国内プライベートクラウド市場は、2013年に導入形態の多様化が進んだことなどにより、前年比43.9%増の4627億円の規模に急成長する見込みだ。(2013/8/12)

導入事例:
水戸市、財務会計システムにクラウドサービスを採用
水戸市は財務会計システムにNECのクラウドサービスを採用し、災害時の事業継続性を確保した。(2013/7/8)

クラウド ビフォア・アフター:
新たな国家IT戦略の肝となるオープンデータ
日本は国際的地位の後退、少子高齢化や社会保障給付費増大、社会インフラの老朽化、東日本大震災における震災復興など、多くの課題を抱える“課題先進国”といっても過言ではない。こうした現状の閉塞を打破するため、政府は持続的な成長と発展に向けた戦略の柱として、特にビッグデータやオープンデータ、クラウドを新たなIT戦略のエンジンとしている。(2013/6/26)

「モノ申す」自治体の情シス:
クラウドから始まった足立区のシステム最適化物語(前編)
東京都足立区は2012年度末に独自構築によるプライベートクラウド基盤の運用を開始した。民間企業よりもIT活用が遅れがちとされる地方自治体にとって、それは無謀ともいえるチャレンジだろう。ベンダーロックインからの脱却を含めた情シス最適化に挑む足立区に話を聞いた。(2013/6/25)

浮世絵や古地図、すごろくなど資料1万6000点、都立図書館がWeb公開 NECのクラウドで構築
都立図書館が所蔵する江戸・東京関係資料の画像を検索・閲覧できるWebサイト「東京都立図書館デジタルアーカイブ」(TOKYOアーカイブ)がオープンした。(2013/5/23)

PaaSベンダー6社ミーティング【前編】
【製品紹介】主要PaaSベンダー6社が語る「うちの強みはこれだ!」
注目のPaaSベンダー6社が一堂に会し、6社7サービスの特徴やターゲットについて語ったミーティングの前編。「どんなPaaSがあるのかが分からない」「サービスの違いがよく分かない」という人は必見!(2013/2/20)

クラウド ビフォア・アフター:
クラウドで経営基盤の再構築を進める東北の中小企業
東日本大震災後、東北沿岸部の被災地の中小企業では、自社のサーバやパソコンが流され、経営にかかわる多くの情報を喪失するといった被害を受けた。被災地では中小企業の経営基盤の再構築が急がれており、政府は、被災地での中小企業の再生支援において、「クラウドサービスの普及による中小・ベンチャー企業支援」の取り組みを進めている。(2013/2/6)

ホワイトペーパー:
サイロ化したシステムのコンソリデーションからBCPまで行う賢い方法
複数システムのデータ統合や高可用性担保による事業継続計画に関する課題の相談が増えている。ダウンタイム極小化、高速なデータ変換への厳しい条件に加え、IT投資へのコスト削減圧力は強い。年間総コストを3分の2に削減しながら期待に応えた事例を交え、解決策を紹介する。(2013/2/4)

大阪狭山市が内部情報系システムをクラウド化
財務会計、人事給与、文書管理などの内部情報系システムを提供するクラウドサービスを大阪狭山市が採用した。(2012/12/14)

杉並区立図書館、クラウド型の図書館システムに刷新
NECが提供する公共図書館向けのクラウドサービスを杉並区が採用した。(2012/11/28)

SFC ORF 2012 Report:
進みつつある自治体連携
市町村長が集って議論する全国自治体ICTサミットが「SFC ORF 2012」の中で開催された。(2012/11/26)

クラウド ビフォア・アフター:
東北で導入が進む自治体クラウドのこれから
東北各地で自治体クラウドへの円滑な移行と民間事業者の参入による経済波及効果が期待されている。そこで今回は、これまでの自治体クラウドの取り組みを整理するとともに、東北の被災地における自治体クラウド導入の現状と今後の展開について解説する。(2012/9/27)

導入事例:
北海道の3市町がSaaS型総合行政情報システムを利用へ
留萌市と新冠町が北海道日立システムズのSaaS型総合行政情報システムの利用を開始。豊頃町も2013年4月からの利用を開始する。(2012/8/10)

青森県とシスコ、自治体クラウド導入に向けて協働へ
自治体クラウド導入に向けた検討を共同で行う覚書を調印した。(2012/7/11)

宮崎県3町と熊本県錦町、基幹業務システムをNECのクラウドサービスに移行
NECによれば、複数の地方公共団体が県域を越えて基幹業務システムをクラウドサービスで共同利用するのは「全国で初めて」という。(2012/5/25)

導入事例:
福井県勝山市、財務会計などの内部事務システムをクラウド化
日立グループと共同コンピュータが提供するSaaSを導入した。(2012/4/4)

徳島県が遠隔地コミュニケーションを強化 企業誘致にも一役
マイクロソフトが提供するクラウド型コミュニケーションツール「Microsoft Lync Online」を徳島県が導入した。(2012/3/26)

愛知県の2市が基幹システムを自治体クラウドサービスに移行
豊橋市と岡崎市は、日立製作所が提供する自治体クラウドサービスの利用を決定した。(2012/3/15)

導入事例:
図書館向けのSaaS型管理システム、神奈川県大和市と前橋市が導入
NECの「GPRIME for SaaS/図書館」を神奈川県大和市と前橋市の市立図書館が導入した。(2012/2/22)

クラウド ビフォア・アフター:
2011年、震災後のクラウドを振り返る
日本は東日本大震災という困難に直面したが、絆を強め希望と未来のある社会を創造していこうという機運も生まれた。社会全体でクラウド化を進め新しいイノベーションに力を振り向けることで、新生日本を創ろう。(2011/12/27)

郊外型データセンターの最前線:
沖縄・宜野座村にみるデータセンターと災害対策
東日本大震災とその後の電力不足を契機にデータセンター(DC)を郊外に移設すべきかが関心事となっている。こうしたニーズを受け入れるDC側の取り組みはどのようなものか――沖縄県宜野座村を訪ねた。(2011/12/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。