ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ソーシャル化」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「売上の地図」に学ぶ、売上づくりの極意:
第3回 「ブランド」は来期以降に持ち越せる簿外資産
企業のエグゼクティブの中には、自社のブランドに強い想いを抱く人も多いだろう。そこで、今回は「売上の地図」からブランドと売上の関係について解説する。(2022/9/7)

「アバターの肖像権」はどうする? メタバースなどで整理すべき課題をまとめたガイドライン公開
KDDIが代表幹事を務め、東急、みずほリサーチ&テクノロジーズ、渋谷未来デザインなどが参画するバーチャルシティコンソーシアムが、“都市連動型メタバース”における課題や論点をまとめた「バーチャルシティガイドライン ver.1」を公開した。(2022/4/27)

仕事と自分を成長させる新しいキーワード「スモール・ハピネス」:
第5回:スモールハピネスの「型」:インプット(I)〜つなぐ(T)〜アウトプット(O): ITO
これまでの連載でスモールハピネスの事例を紹介してきたが、最終回なので、全ての事例を振り返りつつ、共通してみられる「型」について話そう。(2022/4/13)

次世代機で盛り上がるゲーム業界、今後は何がトレンドに? 「東京ゲームショウ」で有識者が議論
家庭用ゲーム機の2大巨頭である「PlayStation」と「Xbox」。いずれも次世代機が11月に発売される。こうした背景を踏まえ「東京ゲームショウ2020」の専門セッションで有識者が今後のゲーム業界の動向について意見を交わした。(2020/10/1)

特集:日本型デジタルトランスフォーメーション成功への道(10):
クラウドに対する淡い期待を5つ持っていませんか?――富士フイルム柴田氏が明かす、現実とのギャップの解消方法
近年、既存システムのクラウド移行を検討する企業が増えている。移行のハードルも下がってきており、「データを外に出せない」「セキュリティが心配」といった不安は着実に解消されつつある。一方で、クラウドに移行したにもかかわらず、「コストが増えた」「手間が増えた」といった声が聞こえてくるのは、なぜなのか? 自社に最適なサービスを選択し、「コスト削減」「ビジネスへの寄与」を実現するには何から始め、何をすればいいのか? どうすれば移行を成功させ、社内できちんと成果を評価してもらえるのか? 富士フイルムホールディングスの取り組みから「成果につながるクラウド移行」実現のポイントを探る。(2019/4/26)

ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
消えゆく情シスと輝き始める情シス――ビジネス革新をけん引できるかどうかが分かれ目に
テクノロジーの爆発的な進化により、ビジネス環境や企業の働き方は、これまでとはまったく異なるものへと変化している。この変化に対し、情報システム部門のリーダーは、いかに向き合っていけばいいのだろうか。(2018/7/23)

即席!3分で分かるITトレンド:
コレ1枚で分かる「テクノロジードリブンの時代」
テクノロジーによる時代の再定義ともいえる「テクノロジードリブン」の波と、テクノロジードリブン時代の変化の行方を読み解く鍵となる「デジタルトランスフォーメーション」について解説します。(2017/4/18)

YouTube、コメント欄向け新機能追加でコミュニティー性を強化
YouTubeがクリエイター向けに、気に入ったコメントをトップに固定したり、ハートをつけたりする機能や、問題のあるフレーズを検出するアルゴリズムを追加した。(2016/11/4)

進むコラボレーションツールの統合
Microsoftの“Slack対抗策”は「Yammer」+「Office 365グループ」、その作戦は?
Microsoftは「Yammer」と「Office 365グループ」の統合を発表した。その他にも多くのコラボレーションサービスを持つ同社は、今後どのようにコラボレーション市場を展開するのだろうか。(2016/10/31)

即席!3分で分かるITトレンド:
コレ1枚で分かる「デジタルトランスフォーメーション」
「デジタルトランスフォーメーション(DX)」による社会の変化を「サービス化」「オープン化」「ソーシャル化」「スマート化」の4つの側面から分析し、新たなビジネスの可能性を探ります。(2016/7/22)

MONOistセミナーレポート:
PR:大手とベンチャーが語る「開発スピードが生み出すモノづくり力」
開発スピードをテーマにしたMONOist主催セミナーが、モノづくりを支援するプロトラブズの協賛で開催。ニーズが多様化するいま、注目の企業はどのように開発スピード高め、どんなモノづくりに挑んでいるのか。(2016/1/18)

特集:FinTech入門(1):
FinTechとは何か? エンジニア、金融業に、不可欠となる技術要件は何か?
「FinTech」が社会一般の注目を集めている。この一大トレンドの中、「決済」をはじめ、あらゆる金融サービスに利便性を求める人々の強いニーズが、今エンジニアたちの創造力を開花させようとしている。(2016/1/6)

企業内SNSの“理想と現実”:
Tポイント・ジャパンが「脱メール」できたワケ
部門を超えた素早い情報共有や、効果的なノウハウ共有などを可能にする「社内ソーシャルシステム」。導入に成功した企業が取り組む“一歩先の活用法”とは? 社内ソーシャルの導入事情に詳しいサイボウズ・伊佐政隆氏による寄稿連載の最終回。(2015/5/14)

ホワイトペーパー:
顧客、チャネルパートナー、サプライヤーと一層強固な関係を築くクラウド活用方法(製造業編)
「電気自動車が欲しい」というある見込み客のつぶやきを、自動車メーカーが購買にまで結び付ける方法とは? クラウドを活用し、社員や部品・原材料の納入業者、販売店とも連携する方法とは? ソーシャル化した世界における製造業の在り方を事例で解説しよう。(2015/1/14)

「シリア電子軍」のWebハッキング、Gigyaのドメイン情報改ざんが原因
ドメイン登録業者がハッキングされ、大手サイトにソーシャル化プラットフォームを提供する米GigyaのWHOIS情報が書き換えられていたことが分かった。(2014/11/28)

国内大手サイトでハッキング?報告相次ぐ 「シリア電子軍」か 世界的に影響
毎日新聞など国内の複数の大手企業サイトで11月27日夜、アクセスすると「シリア電子軍」のものと思われる画像に飛ばされるとの報告が相次いだ。海外の大手報道機関サイトでも同様の報告がある。(2014/11/28)

「もう性別・年齢で分類できない」 グーグルがマルチデバイス利用の調査結果を発表
グーグルが12月16日、スマホ・PC・テレビの3デバイスを利用するユーザーの行動分析調査の結果を発表した。各デバイスを常にオンにして楽しく時間をつぶす層が30%と一番多かった。(2013/12/16)

週間記事ランキング
あえて探した「iPad Air」の弱点
確実な進化を遂げた米Appleの「iPad Air」の強化点を徹底レビュー。その強みと弱みとは? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。(2013/12/6)

「Yammer」を統合へ
「Microsoft Office 365」がSNS化、仕事の仕方はどう変わる?
米Microsoftは買収した企業向けSNS「Yammer」を「Office 365」に統合する。オフィスソフトのSNS化で仕事の仕方はどう変わるのか。(2013/12/5)

米Yahoo!、メールソーシャル化ツールのXobni買収を発表
米Yahoo!が、Qwiki買収に続けて、Gmailやモバイルメールの連絡先を管理するアプリ手掛けるXobniを買収した。Xobniのアプリの提供は終了する。(2013/7/4)

PR:企業活動が変貌するエンタープライズソーシャルの最前線
今や国民の4割が利用するまでになったSNSに注目し、その活用に乗り出す企業が増えてきた。だが、SNSを企業内で定着させ、活発な利用を促進させるという部分に悩むケースが少なくない。この問題を抜本的に解決すべく日本IBMではエンタープライズソーシャルソフトウェアを提供している。(2013/5/22)

電子書籍の未来はソーシャルリーディングにあるか?
ソーシャルリーディング――読書という孤独な作業に彩りを添えるこの機能は電子書籍の魅力として喧伝されたが、実際のところはどうなのだろう。(2013/3/21)

コンシューマー・エクスペリエンス:
米マイクロソフト アドバタイジング、マルチデバイスユーザーの利用形態を調査――4パターンの傾向が明らかに
オンライン広告事業を展開する米マイクロソフト アドバタイジングは2013年3月14日、“Consumer Enperience is the New Crown Prince”(「コンシューマー・エクスペリエンス(顧客経験)という新しい“皇太子”の登場」)と題する研究調査結果を公式ブログで発表した。(2013/3/19)

「出版社から説明ないことに疑問」――映画「テルマエ・ロマエ」原作使用料問題、代理人がコメント
ヒット映画「テルマエ・ロマエ」の原作使用料が約100万円だったことを原作者のヤマザキさんが明かし、「安すぎるのでは」とネットで議論に。ヤマザキさんは金額の根拠について出版社から十分な説明がなかったことを疑問視しているという。(2013/3/4)

企業のWebコミュニティ運営:
花王がクローズ型ユーザーコミュニティにソーシャルログインを採用した理由
花王のネットコミュニティ「GO GO pika★pika MAMA」のリニューアルついてインタビューした記事です。リニューアルに伴って、ソーシャルログインを取り入れた背景やブランド戦略上のネットコミュニティの位置づけなどを聞いています。(2013/2/19)

開発者からの強い支持、5年弱で300万ユーザーを突破:
共同創業者に聞いた、GitHubは何が違ったのか?
破竹の勢いのプロジェクトホスティングサービス「GitHub」の創業者らに話を聞いた(2013/2/4)

「ネタ探し」困っていませんか:
ソーシャルメディア運用、“ネタ切れ”にならないために
「投稿のネタ切れ」を防ぐヒントを紹介します。「他部署/他社との連携を考える」「ソーシャルメディア的な思考を身につける」など、明日からすぐ実行できます。(2013/1/24)

ケンタッキーのソーシャルメディア活用:
大成功した「食べ放題」の「次」にケンタッキーが仕掛けたソーシャルメディアキャンペーン、その内容と効果とは
日本ケンタッキー・フライド・チキンは5日間のキャンペーンでTwitterのフォロワーを約4万人も増やした。フォロワーを一気に増加させたキャンペーンの中身やソーシャルメディアの運用体制などを聞いた。(2013/1/17)

Weekly Memo:
マイクロソフトが推進するエンタープライズソーシャルのインパクト
日本マイクロソフトが先週、エンタープライズソーシャル戦略について記者説明会を開いた。同戦略から読み取れる今後のITトレンドへのインパクトについて考えてみたい。(2012/12/10)

延べ1000万泊の実績、日本市場参入へ:
旅行のソーシャル化は「現実世界のFacebook」、AirBnB CEOに聞いた
個人間で宿泊サービスを提供できるマーケットプレイスのAirBnBのCEOが、日本市場参入を見据えて来日。@ITはインタビューを行った(2012/11/30)

TGS2012【基調講演】:
この1年間のソーシャル化への取り組みでスピード感を取り戻した――鵜之澤伸CESA会長講演リポート
TGS2012の開幕を飾る恒例企画「TGS2012基調講演」には、今年はCESAの鵜之澤会長とグリーの田中良和社長が登壇。まずは鵜之澤会長の講演の様子をお届けする。(2012/9/21)

“人”中心のアプローチで変革を実現:
PR:ソーシャル時代のコラボレーションツールに求められる要件とは?
スマートデバイスの普及を追い風に、企業でもようやく本格的に活用され始めたソーシャルツール。多くの相手とのリアルタイムな情報交換によってコラボレーションを促し、イノベーションの創出に貢献すると期待される。そのメリットを最大限に引き出すべく、IBMは「IBM Connections」を中心にソーシャル機能の実装をいち早く推し進めてきた。ソーシャル時代のIBM Connectionsは、具体的にどんなメリットをユーザーに提供するのか。アイティメディア エグゼクティブプロデューサーの浅井英二が話を聞いた。(2012/9/6)

石野純也のMobile Eye(8月6日〜24日):
デュアルコアで勝負するTI/加速するLINEのSNS化/ドコモ通信障害の原因と対策
8月6日から24日は、お盆期間だったこともあり、モバイル業界のニュースは比較的少なかったが、いくつかの動きも見られた。今回はTexas Instrumentsのチップセット戦略、LINEの新サービスやBlackBerry対応、ドコモの通信障害について取り上げる。(2012/8/24)

小寺信良「ケータイの力学」:
「LINE」で何が起こっているのか(1)
無料通話アプリとして若年層を中心に人気の「LINE」。最近はSNS化などのプラットフォーム戦略を進めて存在感を増している。だが、電話番号を知っていれば「友だち」と関係が決定するシステムに、不安がないわけではない。(2012/8/13)

担当者とユーザーが、Facebook上で新商品を開発――サッポロビール
サッポロビールは8月11日に、ユーザーと共同でビールの新商品開発を行うためのFacebookページ「百人ビール・ラボ」を開設する。ネット上で開発担当者とユーザーが共同で新商品を開発するのは、初めての試み。(2012/8/10)

LINEをSNS化する「ホーム」「タイムライン」 Android版で先行公開
「LINE」にSNS機能を加える「ホーム」「タイムライン」機能がAndroid版で先行公開された。(2012/8/6)

mixi笠原社長はLINEの“SNS化”をどう見るか
LINEが、SNS化戦略を進めている。今後、国内ではmixiとガチンコ勝負になるとの見方が強いが、笠原社長はライバルの動向についてどうとらえているのだろうか。(2012/8/3)

社員の「mixiは死ぬ」ブログに謝罪 SNSマーケティングのトライバルメディア
「SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」などと題した社員のブログに「不適切な表現があった」とし、トライバルメディアハウスが謝罪した。(2012/7/13)

「Facebookを超えたい」──SNS&ポータル化へチャレンジする「LINE」
世界4500万ユーザーをかかえるLINEが、プラットフォーム化に大きくかじを切った。「Facebookを超える存在になりたい」という。(2012/7/3)

企業向けソーシャルは「本物じゃない」――サイボウズの“対Facebook”戦略
Microsoftが企業向けソーシャルサービス「Yammer」を12億ドルで買収するなど、企業の“ソーシャル化”に向けた動きは活発だ。だがサイボウズの青野社長は「企業向けソーシャルはバズワード的なもの」と指摘する。(2012/6/27)

松岡功のThink Management:
CEOに求められる新たな資質
IBMが先頃発表した世界の主要企業のCEOを対象にした調査結果から、トップマネジメントの最新事情を探ってみたい。(2012/6/7)

企業文化の出発点は存在意義に求めるべき――ドラッカーが教えてくれたこと
先週、ボストン近郊で行われた企業文化のカンファレンスで、ドラッカーの「先見の明」を改めて実感したという筆者。これからの企業戦略はパーパス(存在意義)の追求から始まるのだという。(2012/6/1)

無料クラウドでできるFacebookアプリ開発入門(5):
FacebookのOpen Graphアプリを作りApp Centerに登録するには
(2012/5/18)

新製品投入で企業のソーシャル化の促進を図る日本IBM
日本IBMはSNS機能を統合した企業内ポータルの新製品を発表。導入コストが従来の半分という“手軽さ”で採用拡大を狙う。(2012/5/14)

ソーシャルゲームのすごい仕組み(2):
ソーシャルゲームにはどんなものがあるのか?
コンプガチャ問題で揺れるソーシャルゲーム業界。しかし、ひと口にソーシャルゲームといっても、そのジャンルや課金のポイントは多様だ。どんなソーシャルゲームがあるのか紹介していこう。(2012/5/14)

コンタクトセンターに「ソーシャル化」を――OKI、セールスフォースらが協業
沖電気工業とセールスフォース・ドットコム、スターシステムズは、ソーシャル機能を取り入れた次世代コンタクトセンターソリューションの提供に向けて協業する。(2012/4/23)

New Order ポスト・ジョブズ時代の新ルール:
ソーシャルゲーム界の雄、国光宏尚氏の世界制覇シナリオ
アイテム課金方式をとるソーシャルゲーム市場が花盛りの日本。中でも急成長しているベンチャーgumiを率いる国光宏尚氏は「日本には圧倒的なアドバンテージがある」とし、世界へ打って出ようとしている。日本のソーシャルゲームは、世界のゲームコンテンツビジネスを変えられるのか?(2012/4/6)

10万人以上が学ぶオンライン講座 米国発、人材育成の「マッシブ化」
米国では社会人向けの人材育成の一環としてオンライン教育が定着していますが、人気講座になると10万人以上も受講者がいます。これは教育の「マッシブ化」と言われていますが、さらに詳しく見るとビジネス教育を大きく変えるインパクトがありそうです。(2012/3/23)

ソーシャルメディアガイドライン:
日本コカ・コーラのSNS事例、ガイドラインは“べからず”からの脱却が鍵
2007年ごろからソーシャルメディアを取り入れたマーケティング活動を行っている日本コカ・コーラ。広報担当者にどのようなガイドラインを設けているのか、また具体的に実施している施策を聞いた。(2012/2/22)

“ゲームで笑顔がつながっていく”瞬間を 「東京ゲームショウ2012」開催発表会
ソーシャルゲームやスマートフォンの台頭でゲームのビジネスモデルは多様化した。市場の拡大できるかを占うTGS2012の開催概要が発表された。(2012/2/17)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。