新MacBook Proが得たものと失ったもの本田雅一のクロスオーバーデジタル(2/2 ページ)

» 2016年10月28日 08時00分 公開
[本田雅一ITmedia]
前のページへ 1|2       

日本語環境では注意も必要だが発展性がある「Touch Bar」

 Touch Barのコンセプトは明快だ。

 iPhoneやiPadを通じて、さまざまなタイプのアプリケーションが、タッチパネルを用いて操作性を高める工夫を施してきた。Appleのソフトウェアで言えば「写真」アプリなどがそうだ。タッチパネルを用いて多様な操作を簡単に行える。発表会場でデモされたDJ向けアプリケーションもそうだ。

 パソコンはパフォーマンスが高く、さまざまな面で生産性の高い道具だが、部分的にはタッチパネルを持つタブレットの方が実装しやすく、分かりやすい機能もある。Microsoftは、タッチパネルをパソコンのユーザーインタフェースに取り込もうと奮闘してきたが、Appleはパソコンの領域を踏み外すことなく、タッチパネルの長所を取り入れようとした。

 iOS用アプリの操作性がそうであるように、Touch Barの使い方はアプリごとに異なる。詳しくはApple自身の紹介ページを参照してほしいが、Appleはディスプレイを凝視しながらキーボード周りの操作のみでコンピュータを操れる従来のパソコンが確立しているユーザーインタフェースの在り方を、大きく変えたくなかったのではないだろうか。

Touch Bar アプリによって表示が切り替わって使い方も変化する「Touch Bar」。Touch Barに表示するキーはユーザーによるカスタマイズが可能だ。キーボードの「Fn」キーを長押しすると、ファンクションキーのセットを表示できる

 Windowsユーザーにはなじみがないかもしれないが、Macの場合、デフォルトではファンクションキーにコンピュータのさまざまな設定を変更する機能キーが割り当てられている。設定変更は可能だが、いわゆるアプリケーションが認識する「F」キーは「Fn」キーとともに押し下げて使う。

 このため、Macではファンクションキーのコンビネーション操作で行う作業が少なく、一般的に今回のTouch Bar化による操作感の違いは、あまり気にならないだろう(ただし「Esc」キーは除く)。電源ボタンと指紋認証センサーの「Touch ID」が統合された点も素晴らしい。

Touch Bar Touch Barには、電源ボタンと指紋認証センサーの「Touch ID」が統合されている

 ただ、日本市場の場合は日本語入力時にファンクションキーを多用する人が多いのではないだろうか。筆者の場合、以前から「Ctrl」キー+「アルファベット」キーで変換していたため気にならないが、人によっては強い違和感や入力効率の低下を感じるはずだ。

 Appleの日本語変換機能を利用するときには、変換候補がTouch Barに表示されるなどの実装がされているようだが、いずれにしろ「Ctrl」キーのコンビネーションを覚える必要はあるだろう。

 ただ、それでもTouch Barには今後の発展性がある。アプリケーション次第で、操作性、作業性を高める手段が用意されたのは前向きに考えるべきところだ。もちろん、不満を持つユーザーもいるだろうが、13インチモデルならば(Thunderbolt 3ポートが2基しかないのが難点だが)Touch Barのないモデルも用意されている(蛇足だが、iMacやMac ProユーザーがTouch Barを使う手段は用意されるのだろうか)。

Touch Bar非搭載モデル 新型13インチMacBook ProにはTouch Bar非搭載のモデルも用意されている

Thunderbolt 3以外のポート削除は早すぎたか

 しかし、Thunderbolt 3以外のポートを削除してしまった点は、Appleらしい「数年後のコンピューティング環境」を見据えた大胆な移行と評価ができる一方、実用性の面で大きな疑問符が付く。

Thunderbolt 3 新型MacBook ProはI/OインタフェースをThunderbolt 3に集約。Touch Bar搭載モデルは4基、Touch Bar非搭載モデルは2基のThunderbolt 3(USB Type-C)を備えている

 例えばデジタルカメラで撮影した写真の取り込みや文書の交換などでSDメモリーカードを使いたいとき、あるいはUSBメモリに入った資料を確認したいときなど、いちいちアダプターやポートリプリケーターを経由してアクセスしなければならなくなる。

 Appleとしては、これらはワイヤレス転送、あるいはクラウドを通じた同期へとトレンドが動くと考えているのだろう。実際、そのように世の中は動くと思うが、どのぐらいのスピードで動くかは分からない。

 カメラとコンピュータのワイヤレス接続は、まだ分かりやすいと言えるほどに成熟されておらず、カメラメーカーごとの方言も多い。ファイル転送を全て「Air Drop」で行えと言われても「そんな悠長なことは言ってられない」と憤慨することもあるはずだ(転送相手が見つかるまで時間がかかることも少なくない)。

 また人が多く集まる場所などではWi-Fi転送の速度が遅くなることもあり、バッテリー切れの心配なども考えれば、有線での接続による信頼性や速度に勝るものはない。この点は初代MacBook Airの、素晴らしく先進的なコンセプトではあるが不便(次世代では揺り戻しがあった)という位置付けに近い印象を受けている。

Thunderbolt 3 SDメモリーカードリーダーやUSBメモリ(Type-Aコネクタ)との接続にもアダプター経由で接続しなければならなくなる

 実際、これまでMacBookでアダプターを忘れるなどして痛い目にあったことがある身としては、果たしてこの施策にどこまで消費者がポジティブな反応を示すか疑問はある。もちろん、Thunderbolt 3は最大40Gbpsの速度が出せる新世代のインタフェースであり、電源ポートとしても利用しつつ、USB 3.1 Gen.2、DisplayPort、HDMI、VGA(アナログRGB)を統合できる優れた技術だ。

 MacBook Proが標準装備したうえで他ポートを排除したことで、対応する周辺機器は変換アダプターやポートリプリケーターを中心に一気に増えていくだろう。しかし、あらゆる周辺機器のインタフェースにまで浸透していくには時間がかかる。

 それまでの間、USBの変換アダプターとSDメモリーカードリーダーを持ち歩くことになるのか、それとも世の中が変化していく速度が速いのか。早すぎる決断か否かは数年経過してみなければ分からない。ただ、現時点で不便か否かと言えば、当然ながら困るケースも少なくないはずだ。

 一方でThunderbolt 3に対応するApple製ディスプレイとの組み合わせなど、新しいI/Oインタフェースへの期待もある。MacBook Proが備える4基のThunderbolt 3ポートは、そのいずれに接続しても電源供給を受けることが可能だ。

 新型ディスプレイをポートリプリケータとして、キーボードやトラックパッドとともにデスクトップ型のMacとして使う場合には、1本のThunderbolt 3ケーブルを接続しておくだけでデスクトップとノートの間を行き来することが可能になる。サードーパーティーからの新提案にも期待したい。

 新型MacBook Proを評価するうえでのポイントは、Appleが仕掛ける刷新による前進分が、ユーザーの払う犠牲に見合うものかどうかだろう。



前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. わずか237gとスマホ並みに軽いモバイルディスプレイ! ユニークの10.5型「UQ-PM10FHDNT-GL」を試す (2024年04月25日)
  3. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  4. 「Surface Go」が“タフブック”みたいになる耐衝撃ケース サンワサプライから登場 (2024年04月24日)
  5. QualcommがPC向けSoC「Snapdragon X Plus」を発表 CPUコアを削減しつつも圧倒的なAI処理性能は維持 搭載PCは2024年中盤に登場予定 (2024年04月25日)
  6. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  7. アドバンテック、第14世代Coreプロセッサを採用した産業向けシングルボードPC (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  10. AI PC時代の製品選び 展示会「第33回 Japan IT Week 春」で目にしたもの AI活用やDX化を推進したい企業は要注目! (2024年04月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー