PDAはニッチ市場から脱出できるのか?〜もう1つの敵は、やはり「iモード」か〜IT Business フロントライン(26)

» 2001年03月02日 12時00分 公開
[三浦優子(コンピュータ・ニュース社),@IT]

 話題の割に実際の出荷台数はそう多くない商品というものがある。PDAはその代表選手といえるのではないか。

 私の会社の調査部門が出している「BCNランキング」におけるリリースには、マスコミにたくさん取り上げられるものと、反応が鈍いものがあると調査部門の人間が首を傾げていた。

 どうやら、出荷台数が多いものほどマスコミの反応がよいというわけでもないようだ。市場規模は決して大きくないにもかかわらず、マスコミが取り上げたがる商品というのがあるらしい。その代表的なものがPDAだった。

思いのほか大きくはないPDA市場

 PDAの市場規模は思いのほか、大きくはない。調査会社であるIDCの発表(2000年9月)によれば、PDAの出荷台数は1999年で74万3500台であった(2004年には400万台にのぼると試算されているが)。

 「BCNランキング 2000年 年間ランキング」では、PDA分野でシャープが19.8%のシェアを獲得し、2位のハンドスプリング18.4%、3位のパームコンピューティング15.6%を抑えてトップシェアとなった。IDCの試算どおりであれば、今はまだ100万台にも満たない市場規模の中で激しいシェア争いが繰り広げられていることになる。

 参考までに、パソコンの国内市場規模は昨年1年間で1155万台(JEITA調べ、2001年2月5日発表)に上る。ソニー・コンピュータエンタテインメントのプレイステーション2は2000年3月4日の発売日から2001年2月18日までの期間に438万台を出荷、NTTドコモのiモードは2001年3月末で累計2000万台出荷に到達する見込みとなっている。これらの出荷台数と比較すれば、PDAの市場規模が「思いのほか大きくない」ことを実感してもらえるであろう。

熱烈なファンが支える市場

 それにもかかわらず、これだけ話題になるのは、PDAが熱烈なファンに支えられた商品であるからにほかならない。

 先日、あるパネルディスカッションで、コンパックの馬場副社長が2001年4月に発売予定の新しいPDAを手に携えてデモンストレーションをしたのだが、パネルディスカッションが終わった後、「あれ、いいよねえ」と話題にしている人の様子を見て、ほほ笑ましい気持ちになった。例えは悪いけれど、子どもがお気に入りのおもちゃを見つけたときはこんな様子になるんだろうなあ……、見るからにうれしそうに、「いいなあ……」というのだから。

 これまで、PDAを支えてきたのはこうした「ファン」の存在だろう。パソコン業界で働いている人であれば、1人くらいはこういう熱烈なPDAファンが自分の周りにいるものだ。

 だが、熱烈なファンだけを対象としているのでは、いつまでたっても、PDA市場は大きくならない。ファン以外の顧客を獲得できなければ、PDA市場は依然としてニッチマーケットのための商品になってしまうのである。

市場規模拡大へと好転し始めた2000年

 2000年は、日本のPDA市場の規模拡大に大きくプラスとなる出来事が幾つか起こった。

 1つ目は、PDA製品の増加である。トリガーとなったのは、Palm OS搭載マシンの増加であった。2000年には、Palm OSを採用したハンドスプリング、ソニーのPDAが登場した。これまで、日本のPDA市場のトップは独自OSを採用したシャープの「ザウルスシリーズ」だったが、複数の企業がPalm OS搭載のPDAを発売したことで、シャープも大きな刺激を受けたようだ。

 2000年末に発売された「MI-E1」シリーズは製品としての機能が強化されるとともに、テレビなどを使った宣伝も従来以上に強化された。「力入っているよね、シャープさん」という声も販売店から上がってきた。よい意味での競争原理が働き、PDA市場を活性化させる刺激を与えられたのである。

 2つ目は、PDA向けのアプリケーションが国内でも急増していることだ。2年前、米国に行ったとき、「いまはとにかくパームだよ、新しいアプリケーションといえば。パソコン用アプリケーションよりも、パーム用アプリケーションの方が次々に生まれてきているんだ」という話を聞いたことがある。

 日本でもそれと似たような状況が起こりつつある。パームコンピューティングが2001年2月に開催した開発者会議では、登録された開発者数が前年は1000人だったものが、4000人へと拡大していたことが報告された。米国ほどではないにしろ、日本でもPDA用アプリケーションの数が増大傾向にあることは間違いない。

PDAの普及を支えるアプリケーションの多様化

 2001年になり、いよいよPDAが本格普及期を迎えたように思う。2000年を、ホップ・ステップ・ジャンプの“ステップ”の時期であり、市場環境を変化させる出来事が起こった年だと位置付ければ、いよいよ“ジャンプ(飛躍)”が期待できる状況が整ったように思えるのである。

 対応アプリケーションが増加するということは、その製品そのものの普及に大きな影響を及ぼす。Windowsが現在まで大きなシェアを獲得しているのは、アプリケーションの数が多いことと、仕事をしていくうえで不可欠なアプリケーションがあるからというのはいうまでもない。

 いまのところ、シャープのアプリケーション戦略は、パームに比べてクローズだが、これもパームの動向いかんで変化する可能性もある。というのも、Palm OSを搭載したPDAを発売しているメーカーの中には、企業向けの大量受注を見込んでいる商品を発売している企業もあり、ソニーのようにコンシューマだけをターゲットとすると言い切る企業もあるのだが、これもアプリケーションの数が多くなってきたことと、必要なアプリケーションを開発できる環境がそろってきたからだといえるだろう。

 果たして、こうした動きをシャープが静観したままでいられるのだろうか……、はたから見ていると非常に面白い局面を迎えている。

もう1つの敵は、やはり「iモード」か

 PDAの世界では、ザウルス、パームといったPDA同士の戦いのほかにもう1つ、大きな敵が待っている。「iモード」の存在である。米国で、次々にパーム用アプリケーションが開発されているのと同じ勢いで、iモード用サイトが誕生し、次々に新しいサービスが生まれた。今後、Java搭載型iモードが増えれば、さらに複雑なアプリケーションを搭載することも可能となる。

 「両者はきちんとすみ分けをする」という見方をする人もいるものの、ユーザーの立場に立てば、「そんなにたくさんの機器を持ち歩くのは非現実的」であるのも確かだ。その意味で、日本のPDA市場拡大のカギは、PDA自身の発達とともに、iモードの動向に大きく左右されていくことになりそうだ。

Profile

三浦 優子(みうら ゆうこ)

コンピュータ・ニュース社

1965年、東京都町田市出身。日本大学芸術学部映画学科卒業後、2年間同校に勤務するなど、まったくコンピュータとは縁のない生活を送っていたが、1990年週刊のコンピュータ業界向け新聞「BUSINESSコンピュータニュース」を発行する株式会社コンピュータ・ニュース社に入社。以来、10年以上、記者としてコンピュータ業界の取材活動を続けている。

メールアドレスはmiura@bcn.co.jp


「IT Business フロントライン」バックナンバー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ