ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「クリエイティブ・コモンズ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「クリエイティブ・コモンズ」に関する情報が集まったページです。

ITmedia Security Week 2024 春:
アニメ「こうしす!」に学ぶ、「セキュリティとAI」の未来を予想しながら今からできるリスク対策とは
2024年5月29日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 春」で、テレビ放送も行われたアニメ作品「こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課」の監督・脚本を務める、京姫鉄道 代表社員CEO 井二かける氏が「AIブームとセキュリティ、アニメ『こうしす!』監督が考える今と未来」と題して講演した。ブームとなっているAIの業務活用にはリスクもあり、仮に全面禁止してもシャドーITのリスクがある。講演で井二氏は「AIに関する数々のリスクとどのように向き合えばよいのか」について、現場の視点と「こうしす!」流の未来予想を交えて解説した。(2024/8/13)

閉館した「中野サンプラザ」の3Dモデル、中野区が無料公開 商用利用もOK
中野区は7月16日、2023年7月に閉館した「中野サンプラザ」の3Dスキャンデータを、オープンデータとして無償公開した。商用利用も可能で、「VR空間に中野サンプラザを蘇らせ、バーチャルツアーやコンサートを開催するなど、自由な発想でデータをご活用ください」としている。(2024/7/20)

半径300メートルのIT:
“広報部システム課”が大活躍するアニメ『こうしす!』から得られる教訓
皆さんは社内システムエンジニアの悲哀を描く技術系コメディーアニメ作品『こうしす!』をご存じでしょうか。今回はセキュリティ担当者であれば思わず「あるある……」とうなってしまうこのアニメから得られる教訓を紹介します。(2024/6/18)

IoTセキュリティ:
景気減速でソフト開発の脆弱性対応が後手に? SBOM整備の取り組みも足踏みか
日本シノプシスは、商用ソフトウェアにおけるOSS(オープンソースソフトウェア)の利用状況を調査した「2024 オープンソース・セキュリティ&リスク分析(OSSRA)レポート」の結果について説明した。(2024/4/19)

IoTセキュリティ:
米国のSBOM整備は2023年以降に進むか、ライセンス競合の主因はもはやGPLではない
日本シノプシスは、商用ソフトウェアにおけるOSS(オープンソースソフトウェア)の利用状況を調査した「2023 オープンソース・セキュリティ&リスク分析レポート」の結果について説明した。(2023/3/15)

47都道府県の絶景が集まる写真サイト「FIND/47」がすてき 「美しい」「地元を探してしまう」など注目
写真はクリエイティブ・コモンズのライセンスに従う限り、自由に使えます。(2022/9/1)

終戦記念日で考える「戦争」:
「涙が止まらない」──破壊された街の3Dモデルに反響 衛星画像と「フォトグラメトリー」が伝えるウクライナ戦争
ウクライナとロシアの間で勃発した戦争が長期化する中、破壊された街の3Dモデルが公開され、Twitterで話題となっている。取り組みの経緯や狙いを東大教授に聞いた。(2022/8/15)

プラマイデジタル:
進化したAIによる成果物の権利は誰のもの? Midjourneyだけではない、小説、映画、音楽で既にAI生成物は広まっている
言葉から画像を作り出すMidjourneyが話題だが、AIを創作に生かそうという研究開発はあらゆるジャンルで進んでいる。(2022/8/12)

編集部コラム:
Midjourneyとユーザーコミュニティに見る人間とAIの関係
画像生成AIのブームから、AIと人の関係を考えてみました。(2022/8/14)

小寺信良のIT大作戦:
AIが描いた絵の著作権は、誰が持つのか Midjourney画像の扱いを考える
呪文を入れると完成度の高い絵を生成してくれる、AIベースのサービス「Midjourney」が人気だ。このMidjourneyと著作権の関係について考えてみた。(2022/8/9)

IoTセキュリティ:
米国大統領令の影響か? 商用ソフトウェアのOSS由来脆弱性が減少傾向に
日本シノプシスは、商用ソフトウェアにおけるOSS(オープンソースソフトウェア)の利用状況を調査した「2022年オープンソース・セキュリティ&リスク分析(Open Source Security and Risk Analysis:OSSRA)レポート」の結果について説明した。(2022/5/20)

「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた
「Web3」という言葉をよく耳にするようになったが、そもそもWeb3の前に提唱された「Web2.0」とは何だったのだろうか。起業家の「けんすう」こと古川健介氏と、元ITmedia NEWS記者の「ゆかたん」こと岡田有花氏に、Web2.0の振り返りと、Web3への展望について語ってもらった。(2022/3/24)

ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
深まる災害対策とITの関係 スマホとモビリティは強い味方 いざという時のためのデータ保管術
3月16日に発生した宮城県で震度6強の地震。関東でも大きな揺れが伝わり、改めて防災意識が高まるきっかけとなった。2人の編集者が切っても来れない縁になった防災とITを振り返る。(2022/3/18)

9つのベストプラクティスを紹介:
コードのコメント、何をどう書けばよいのか
プログラマーがより良いコードを書くために役立つリソースは数多い。だが、より良いコメントを書くためのリソースはほとんどない。プログラム内のコメント量を測定することは簡単だが、コメントの品質を測定することは難しい。ではどうすればよいのか。(2022/2/2)

AI・機械学習のデータセット辞典:
COCO dataset:セグメンテーションなどに使える大規模なカラー写真の画像データセット
データセット「COCO」について説明。約33万枚のカラー写真(教師ラベル付きは20万枚以上)の画像データとアノテーション(=教師ラベル)が無料でダウンロードでき、物体検知/セグメンテーションや、キーポイント検出/姿勢推定、キャプション作成などに利用できる。(2021/9/8)

デジタル庁事務方トップに伊藤穣一氏を起用か MITメディアラボ元所長、性的虐待疑惑の富豪から資金提供受け辞任の過去も
デジタル庁の事務方トップである「デジタル監」に、実業家の伊藤穣一氏を起用する方向で政府が調整に入ったと、テレビ朝日などが8月5日に報じた。伊藤氏はインターネット関連の実業家として実績を持つが、性的虐待疑惑のあった米富豪からの資金提供を巡り、MITメディアラボの所長などを辞任した経歴も。(2021/8/6)

カブトムシの幼虫はどうやって穴を掘るのか? 阪大が世界初の解明 固い土をでんぐり返しで削って進む
※虫が苦手なかたはご注意ください。(2021/7/21)

明治中期の国・郡で分けた日本地図、無償でデータ公開 「Google マイマップ」版も
明治時代中頃の国郡を再現した日本地図のデータを無償で公開するとした、Twitterの投稿が注目を集めている。1890年から1899年当時の日本国内の郡・市の範囲を、シェープファイルに収録したもので、作品販売サイト「BOOTH」などで配布している。(2021/6/22)

高い、使いにくい、読みにくい──音声合成研究者を悩ませるハードルを解決する“台本”、明治大学らが発表
明治大学らが、音声合成の研究に必要な音声を収録するための台本「ITAコーパス」を公開した。開発に携わった小口さんによると、ITAコーパスは既存コーパスが抱えていた3つのハードルを解消できるように設計したという。(2021/6/18)

CODEGYM、ハーバード大学のプログラミング入門講座「CS50」を日本語化し無償公開
LABOTは、ハーバード大学が無償で公開しているプログラミング入門講座を翻訳し、Webサイト「CS50.jp」上で公開した。(2021/5/14)

キーワードから小説や画像を自動生成 自然言語処理の革命児「GPT-3」の衝撃
「GPT-3」「OpenAI」というキーワードが人工知能界隈で飛び交っている。これはいったい何なのか、どこがすごいのか、探ってみた。(2021/1/15)

カメラか? コンピュータか?:
PR:新カテゴリー「ホームビジョンシステム」でのメモリの選び方
ホームビジョンシステムという新たなカテゴリーにおいてどのようにDRAMテクノロジーを選択するべきかを検証し、ISPベースアーキテクチャの要求に対して、DRAMメーカーがどのように対応しているかを説明します。(2020/10/1)

いまさら聞けないOSSの基礎知識(2):
OSSを使うなら「知らなかった」では済まされない、オープンソースライセンスの話
Open Source Initiativeの定義に適合しているオープンソースライセンスは約100種類あります。代表的なオープンソースライセンスや、その特徴を紹介します。(2020/9/15)

AI・機械学習のデータセット辞典:
Large Movie Review:IMDb映画レビューコメントの「肯定的/否定的」感情分析用データセット
データセット「Large Movie Review」について説明。IMDbサイト上での5万件の「テキスト(映画レビューコメント)」+「ラベル(ポジティブ/ネガティブの感情)」が無料でダウンロードでき、二値分類問題などのディープラーニングや機械学習に利用できる。元データの内容や、TensorFlow、Keras、PyTorchなどにおける利用コードも紹介。(2020/7/9)

AI・機械学習のデータセット辞典:
Titanic:タイタニック号乗客者の生存状況(年齢や性別などの13項目)の表形式データセット
データセット「Titanic」について説明。1309件の「タイタニック号乗客者の生存状況」の「表形式データ(年齢や性別などの13項目)」+「ラベル(生存状況)」が無料でダウンロードでき、分類問題などのディープラーニングや統計学/データサイエンスに利用できる。scikit-learn、TensorFlow、Kaggleにおける利用コードも紹介。(2024/9/25)

AI・機械学習のデータセット辞典:
Boston Housing:ボストンの住宅価格(部屋数や犯罪率などの13項目)の表形式データセット
データセット「Boston Housing」について説明。506件のボストンの住宅価格の「表形式データ(部屋数や犯罪率などの13項目)」+「ラベル(住宅価格)」が無料でダウンロードでき、回帰問題などのディープラーニングや統計学/データサイエンスに利用できる。scikit-learn、Keras/tf.keras、TensorFlowにおける利用コードも紹介。(2020/6/24)

AI・機械学習のデータセット辞典:
CIFAR-100:物体カラー写真(動植物や機器、乗り物など100種類)の画像データセット
データセット「CIFAR-100」について説明。6万枚の物体カラー写真(動植物や機器、乗り物など100種類)の「画像+ラベル」データが無料でダウンロードでき、画像認識などのディープラーニングに利用できる。Keras/tf.keras、TensorFlow、PyTorchにおける利用コードも紹介。(2020/6/15)

AI・機械学習のデータセット辞典:
CIFAR-10:物体カラー写真(乗り物や動物など)の画像データセット
データセット「CIFAR-10」について説明。6万枚の物体カラー写真(乗り物や動物など)の「画像+ラベル」データが無料でダウンロードでき、画像認識などのディープラーニングに利用できる。scikit-learn、Keras/tf.keras、TensorFlow、PyTorchにおける利用コードも紹介。(2020/6/10)

静岡の風景を「3次元点群データ」で映像化した動画がゲームみたいで不思議 「よくわからないけどすごい」「災害シミュレーションに生かせそう」
静岡県が公開したデータを使用しています。(2020/5/19)

大英博物館がオンライン展示を刷新 ズームインで収蔵品の細部が観察可能に
450万件の収蔵品を閲覧できます。(2020/5/1)

AI・機械学習のデータセット辞典:
MNIST:手書き数字の画像データセット
データセット「MNIST」について説明。7万枚の手書き数字の「画像+ラベル」データが無料でダウンロードでき、画像認識などのディープラーニングに利用できる。scikit-learn、Keras/tf.keras、TensorFlow、PyTorchにおける利用コードも紹介。(2020/1/22)

日本におけるファブラボのこれまでとこれから(4):
“モノづくりの民主化”を象徴する、発展し続ける3Dデータを取り巻く世界
日本で3番目となる「ファブラボ渋谷」の立ち上げを経験し、現在「ファブラボ神田錦町」の運営を行っている立場から、日本におけるファブラボの在り方、未来の理想形(これからのモノづくり)について、「これまでの歩み」「現在」を踏まえつつ、その方向性を考察する。今回は、作り手が使用する“ソフトウェアサービス”にフォーカスし、3Dデータを取り巻く環境を掘り下げる。(2019/8/30)

Microsoft、セレブ(以外も含まれていた)顔データセットをひっそり削除──Financial Times報道
Microsoftが2016年に公開した約100万人の顔画像を含むデータセット「MS Celeb」に非セレブの個人画像も含まれていたとFinancial Timesが指摘した後、Microsoftがこのデータセットを削除した。(2019/6/7)

docs.microsoft.comにも統合:
Microsoft、「Xamarin」の全APIドキュメントをオープンソース化
Microsoftは、モバイルアプリの開発プラットフォームである「Xamarin」の全てのAPIドキュメントをGitHubでオープンソースとして公開した。(2019/5/13)

デジタルネイティブのためのフォントとデザイン[特別版]:
新元号と新紙幣のフォントとデザイン
新元号「令和」と、2024年に発行予定の新デザイン紙幣、どちらもきになるのはフォントとデザインだ。急遽、この連載で取り上げることにした。(2019/4/26)

西田宗千佳の「世界を変えるVRビジネス」:
アバターフォーマット「VRM」は何を狙っているのか
アバターは単に外観を持った3Dデータではなくなりつつある――「VRM」が生まれた背景と狙いを西田氏が解説。(2018/12/28)

米シカゴ美術館、5万超える芸術作品の画像をWebで公開 無料でダウンロードできる
クロード・モネの「睡蓮」、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」など。(2018/11/3)

ドワンゴ、VR向けの3Dアバターのファイルフォーマット「VRM」開発
対応アプリ全てで同じアバター(3Dモデル)データを使えます。(2018/4/17)

東大松尾研、データサイエンティスト育成講座の演習を無料公開
データサイエンティスト育成講座の演習コンテンツを東大松尾研が無償公開。「無償公開によって、実社会で価値を生むことができるデータサイエンティストの育成拡大を目指す」としている。(2018/3/19)

東大松尾研、「Deep Learning基礎講座」の演習コンテンツを無償公開
東京大学の公開講座「Deep Learning基礎講座」で実際に使っている演習コンテンツの無償公開を、東大松尾が始めた。GPUを使ってモデルを学習する実践的な内容で、個人・非商用に限って無料で利用できる。(2018/1/24)

「著作権」の基礎を知ってコンテンツを守りたいクリエイターへ 「月刊MdN」2018年2月号で特集
専門家に聞いた「クリエイターのための著作権Q&A」などを掲載。(2018/1/7)

Dev Basics/Keyword:
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
CCライセンスは、作品の作者が「自分の作品を再利用するに当たっての条件を明記」することで、創作物の柔軟な再利用や流通を促すためのライセンスシステム。(2017/12/5)

機能安全規格対応の最新メモリ製品も紹介:
PR:車の機能安全規格を満たすため、フラッシュメモリに求められる要件とは?
自動車での利用が広がっているフラッシュメモリは、機能安全規格「ISO26262」を満たす必要性が高まっています。機能安全規格を満たすために必要な機能、要件とはどのようなものかを紹介しながら、機能安全規格を満たす最新フラッシュメモリを紹介していきます。(2017/11/6)

少ないメモリ容量で高速処理:
ビッグデータのクラスタリング処理を汎用PCで実行
一般的な処理能力のPCで、ビッグデータのクラスタリング処理を高速に実行できる手法を、情報・システム研究機構国立情報学研究所(NII)の松井勇佑氏らが開発した。(2017/9/14)

日本の美しい風景写真をフリー素材に 経産省が「PHOTO METI PROJECT」で提供
写真はどれも高クオリティー。(2016/9/22)

TwitterのGIFアニメ添付機能、ユーザーが「著作権侵害」に問われる可能性は?――福井弁護士に聞く
TwitterのGIFアニメ添付機能は米国では「フェアユース」だが、日本では「著作権侵害」に当たる?――日米で異なる著作権の扱いについて、福井健策弁護士に見解を聞いた。(2016/2/29)

警視庁のケモノ娘「テワタサナイーヌ」  ついに公認になる!
今まで非公認だったのか……。(2015/11/24)

レッシグ教授、大統領選出馬を断念 候補者ディベート参加ルール変更が「実質的な締め出し」
2016年の米大統領選出馬を表明していたローレンス・レッシグ教授が撤退を表明した。(2015/11/4)

Meet Recruit:
【後編】対談:ドミニク・チェン×近藤玄大が語る、カルチャーを反映したプロダクトの魅力
ハードもソフトも、グローバルに展開することが前提になってきている。フロンティアにいる二人が語る、ユニークネスの発揮の仕方。(2015/10/30)

Meet Recruit:
【中編】対談:ドミニク・チェン×近藤玄大が語る、人間らしさとテクノロジー
テクノロジーを取り入れつつも、「人間らしさ」を失わないために。「Picsee」のドミニク氏と近藤玄大氏が語るリラックスできるデジタル空間。(2015/10/29)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。