パスポートの新規発行、オンライン申請開始 24日から全都道府県で利用可能 マイナカード活用
パスポートの新規発行が3月24日から、全ての都道府県でマイナポータル上から電子申請できるようになる。(2025/3/24)
ふぉーんなハナシ:
制度開始1週間前「マイナ免許証」 発行予約手続きをしてみた(東京都民の場合)
3月24日に始まる「マイナ免許証」ですが、東京都では既に運転免許証を持っている人の切り替え/併用手続きの予約を受け付け始めました。(2025/3/17)
BIM:
BIM補助金制度が「建築GX・DX推進事業」に刷新 CO2算定も対象に2025年度は65億円計上
国土交通省は、BIM活用プロジェクトを支援する新制度として「建築GX・DX推進事業」を開始する。BIM活用だけでなく、建築物のライフサイクルCO2を算定する「LCA実施型」の2タイプが補助対象。予算規模は2024年度補正で5億円、2025年度当初案で65億円をそれぞれ計上している。(2025/3/4)
なぜ半角なのカナ?:
悪者にされがちなマイナカードが私は好きだ! 確定申告で超便利
……時々ちょっと変だけど。(2025/2/28)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
実は誰でも使っている、「デジタルID」の仕組みや活用例をおさらいしよう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第28回は「デジタルID」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2025/2/20)
副業していると確定申告が必要? その判断基準を解説 スマホを便利に活用する方法も
令和6年分の確定申告が始まった。通常、会社員などの給与所得者は、勤務先で年末調整を行うことで所得税額が確定し、納税も完了するので、確定申告を行う必要はない。だが、中には確定申告をしなければいけない人がいる。どういう人が必要なのかを解説する。(2025/2/19)
「外付けドライブ・ストレージ」の売れ筋ランキング 確定申告の時期ならではの商品もあり【2025年2月17日版】
今売れている商品は? Amazon.co.jpの「外付けドライブ・ストレージ」カテゴリーから、売れ筋ランキングをお届けします。(2025/2/17)
税務調査にAI導入「強まる監視網」 効率的に追徴税増額も調査官のスキル影響懸念
国税当局による個人の所得税の税務調査で、調査数が減少しているにもかかわらず、追徴税額が増えている。背景にあるのがAIの本格活用だ。過去の申告内容の不自然な点などをAIが解析し、申告漏れの可能性が高い調査対象を選定することで「効率的な調査が実現できる」という。(2025/2/13)
「スマホで確定申告、簡単どす」 舞妓が清水寺でPR
京都五花街の一つ、宮川町の舞妓(まいこ)2人が1月31日、京都市東山区の世界遺産・清水寺の圓通殿で、スマートフォンを使って確定申告ができる国税電子申告・納税システム 「e-Tax」(イータックス)を模擬体験し利用をPRした。(2025/1/31)
「令和6年分の確定申告」はスマホ+マイナポータルからの申請がより便利に! 注意すべきポイントを解説
令和6年分の確定申告が2025年2月17日から始まる。確定申告はPCやスマートフォンから行う電子申告が徐々に浸透しており、令和5年分確定申告者の2324万人中、約7割の人が電子申告を利用したという。今回はスマホでの確定申告がよりスムーズになる。(2025/1/7)
「Yahoo!ふるさと納税」開始 申し込みから税金控除までスマホで完結、10%のPayPayポイント還元も
LINEヤフーは、12月5日に「Yahoo!ふるさと納税」を提供開始。返礼品の申し込みから税金の控除申請まで、全ての手続きが「Yahoo!ショッピング」内で完結する。+10%のPayPayポイントを付与するデビュー応援キャンペーンも行う。(2024/12/5)
「太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」(第2〜4回):
太陽光発電設備のリサイクル義務化へ――制度設計の最新検討状況
国内で大量導入が進んだ太陽光発電。将来発生する廃棄設備のリユース・リサイクルの仕組み作りが喫緊の課題となっている。本稿ではその制度設計を目的に設置された「太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」の第2〜4回で検討された内容についてまとめた。(2024/11/7)
年々重くなる、バックオフィスの作業負担
マンガで解説:紙での年末調整はもう限界、これだけある電子化の「削減効果」
年末調整手続きの電子化は2020年から可能となっており、電子提出できる控除証明書の種類も年々増えている。紙での手続きを続けている中小企業の業務は、電子化によってどれほどの削減効果を見込めるのか。(2024/7/8)
立ち上がる“スタートアップ特化の健康保険” 保険料率8.98%、設立の背景は
4月24日に厚生労働省からの設立認可を受け、6月1日に設立されたVCスタートアップ健康保険組合。スタートアップが健保を利用しにくい現状に対して立ち上がったという。その特徴と、目指すところは。(2024/6/3)
iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある
Appleが、2025年春後半にiPhoneのウォレットに「マイナンバーカード」を搭載できるようにすることを発表した。米国外では初めての公的身分証明書(本人確認書類)機能への対応となるが、疑問や課題もある。筆者なりにまとめていきたい。(2024/5/31)
国税庁を装ったメールが出回る だまされないための「不審なメールの特徴」がためになる
SNSでは「国税庁を装った詐欺メールが来た」との報告も。(2024/5/25)
旺盛なIT投資意欲あり、特に興味があるのはAI、データ活用、DXの検討・実行:
PR:調査で判明、中堅中小企業が2024年度にITでやりたいこととは? 事例とともに紹介
中堅中小企業は今、ITで「やりたいこと」「やらなければならないこと」に、積極的に挑戦している。だが、当然ながら課題はある。それをどう乗り越え前に進めるか。調査と事例から、解決策を探る。(2024/4/5)
建設業界の新3Kを支援するソリューション:
中小建設業にも広がる人事・労務管理のデジタル化 効率化で時間を創出し、働きやすい職場づくり進める
建設業の労働力不足への対応として、人材の確保や育成、労働条件の改善などが急務となっている。この取り組みを進める上で欠かせないのが、デジタル技術活用による人事・ 労務管理の高度化だ。クラウド人事労務ソフトを展開するSmartHRに、労務領域のデジタル化の現状について聞いた。(2024/3/29)
総務省「電波利用ホームページ」で障害 閲覧しづらい状況に【解消済み】
総務省の「電波利用ホームページ」が閲覧しづらい状況になっている。完全に閲覧できないわけではないが、閲覧できなかった場合は時間を置いてアクセスすることをお勧めする。【更新】(2024/3/28)
Mobile Weekly Top10:
スマホとマイナンバーカードで確定申告ができるなんて、いい時代になったものだ
所得税/贈与税に対する確定申告について、マイナンバーカードとスマートフォンだけでできるケースがあることをご存じでしょうか。パソコンがなくても電子申告できるとは、良い時代になったものです。(2024/3/16)
スマホとマイナンバーカードで確定申告をやってみた メリットと注意点とは?
給与が2000万円以上の人、副業などの収入が20万円を超える人、家族の医療費が10万円を超える人などは、会社員でも確定申告をする必要がある。これまで確定申告したことがない人にとっては、難しく感じるかもしれない。だがスマホとマイナンバーカードで、意外と簡単に申告することができる。(2024/3/12)
フリーランスになって初めての「確定申告」 やってみて分かった“意外”な落とし穴(後編)
2023年夏に、勤め先であったアイティメディア社を退職してフリーランスとなった筆者。面倒な確定申告を、いかに手間なく簡単に、かつお得になるようにやってみたという趣旨のもと、SaaSを存分に活用した実体験をお届けしたい(後編)(2024/2/28)
フリーランスになって初の「確定申告」やってみた “SaaSで申告”は楽にできるのか?(前編)
確定申告の季節がやってきた。筆者はこれまでも、ふるさと納税や医療費控除などのために毎年確定申告をやってきたが、今回は一味違う。2023年夏に、勤め先であったアイティメディア社を退職してフリーランスとなったからだ。(2024/2/26)
石川県、能登半島地震に対する義援物資の受け付けを「企業・団体」のみに限定すると発表 個人での支援は義援金などで
企業・団体も現地への直接搬入は交通渋滞などによる救命活動の妨げとなる場合があるとし、注意喚起しています。(2024/1/4)
NEWS Weekly Top10:
旧ジャニーズ新会社の代表はソニーグループ出身 三木谷氏などと「アイスバケツチャレンジ」も
旧ジャニーズ事務所が設立した、タレントマネジメント会社が話題を集めた。新会社の社名は「STARTO ENTERTAINMENT」で、代表に実業家の福田淳氏が就任。福田さんはこれまで、ソニーグループのコンテンツ事業に長く関わってきた。(2023/12/11)
マイナンバーカード偽造で「ID/パスワードが漏えいする……」は誤認 今一度おさらいしたい仕組み
中国からの情報をもとに偽造したマイナンバーカードを所有していたとして、中国籍の女性が逮捕された事件。報道後、SNSやニュースサイトのコメント欄では「偽造されたことで、他者に悪用される」などと誤解が広まっている。そこでマイナンバーカードの仕組みを今一度おさらいしたい。(2023/12/6)
会計ソフト「やよい」に“実は確定申告できていなかった”不具合 「再度電子申告してほしい」
クラウド会計ソフト「やよい」シリーズを開発する弥生は、同社開発のソフトで確定申告のデータが正しく送信されない不具合を確認したと発表した。(2023/12/5)
PR:「府民の期待を裏切る」わけには――109万人が申請した大阪府「子ども食費支援事業」 専用サイト構築の裏側に迫る
(2023/11/1)
本当に「ダサいたま」? 埼玉県が意見募集 映画「翔んで埼玉」続編公開に合わせ広報紙で討論
埼玉県県民生活部は20日、広報紙「彩の国だより」に掲載する「本当に『ダさいたま』!?紙上討論会」に向けて意見募集を始めた。県の電子申請システムからの投稿か、はがきで受け付ける。(2023/10/23)
マイナンバーカードのシステムでも不具合 一部市区町村で転入手続きなどの処理遅延
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)は10月10日、マイナンバーカードの電子証明書関係の手続きで処理遅延が起きていると発表した。(2023/10/10)
CAD:
“確認申請の電子化”で「ARCHITREND ZERO」と確認検査機関のWeb申請が連携
建築確認申請の電子化の流れを受け、Web上の建築確認申請サービス「Houseplus Portal Web Site」と3D建築CAD「ARCHITREND ZERO」が連携した。CADデータから申請図書出力、申請書作成、電子申請までの一連の流れがシームレスに行えるようになる。(2023/9/27)
Tech TIPS:
PDFファイルにキーボードから直接文字入力する方法【本家Acrobat Reader編】
いまだにPDFファイルで配布されている申込書や申請書に、必要事項を記入して提出しなければならないこともある。このような場合、手書きで入力して、スキャナーで読み込み、PDF化してメールで送信、というのは面倒だ。Acrobat Readerを使うと、簡単な入力が行える。その方法を解説しよう。(2023/8/14)
暗証番号なしの「マイナンバーカード」に意味はある? カギは「券面情報」
マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」を巡って、政府では暗証番号のないカードの発行を検討しているようです。「カードの趣旨を考えると暗証番号なしはどうなのか?」との声もありますが、リアルでの本人確認や保険証としての利用を考えると、一定のニーズはありそうです。(2023/7/14)
ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
DX推進とサイバーセキュリティ対策、双方に不可欠なのは「経営層のリーダーシップ」――東海大学 三角育生教授
DXへの取り組みを支え、ビジネスの中核をなすのがデジタル技術やデータ。もしここに障害があれば、業務が立ちゆかなくなる。DXが進めば進むほど、比例してサイバーセキュリティ観点のリスク対策も欠かせない。(2023/7/12)
個人事業主が使うクラウド会計ソフト 3位「マネーフォワード」、2位「freee」、1位は?
MM総研は、個人事業主を対象に「23年3月末時点のクラウド会計ソフトの利用状況」調査を実施した。(2023/7/8)
自治体DXを加速:
全国10の自治体が「ノーコード宣言シティー」を宣言
5月31日、ノーコード推進協会は、自治体DXの推進を目的とした新たなプログラム「ノーコード宣言シティー」を開始。自治体と、その自治体に属する企業や団体におけるノーコードによる変革を同協会が支援する。第一次宣言自治体として、熊本県小国町や北海道旭川市など10の自治体が参画を表明した。(2023/5/31)
マイナンバーカードの「スマホ電子証明書」を使う 注意すべきポイントは?
マイナンバー(個人番号)カードの付加サービスとして、Androidスマートフォンを対象とする「スマホ用電子証明書」の提供が始まりました。実際に使ってみた上で、改めて注意点をまとめてみました。(2023/5/15)
11日からスタート:
マイナカード、「スマホに搭載」 なにができるようになる?
マイナンバーカードの機能をスマホでも利用できるサービスが11日、スタートした。まずはAndroidスマホへの対応から開始する。スマホへの搭載で、なにができるようになる?(2023/5/11)
Androidスマホへの「マイナンバーカード」電子証明書搭載 デジタル庁が設定手順などを説明
Androidスマホへの「マイナンバーカード」電子証明書搭載が5月11日より可能になる。スマホ用電子証明書搭載サービスだ。前日の5月10日、デジタル庁が設定手順や紛失時の対応方法などを説明した。(2023/5/10)
行政DX 見えてきた課題と対処法:
いまだに紙のやりとりが残る「3つの業務」 行政のDXを阻む“壁”
海外に比べてなかなか進まない日本の行政DX。筆者はいまだに紙のやりとりが残る業務の存在をDXが進まない理由として指摘します。高齢者や障害のある人にも使いやすい住民サービスを提供するために、行政機関が取り組むべきこととは。(2023/4/27)
パスポート更新、きょうからオンライン申請に対応
パスポート関連の手続きが、3月27日から電子申請できるようになった。マイナンバーカードがあればマイナポータルでパスポートの更新手続きができる他、一部府県では新規申請や紛失届の提出などにも対応する。(2023/3/27)
「雑収入と雑所得って違うんですか?」 本業記者、副業ボカロPが初の確定申告に挑戦してみた
ボカロPを副業とする記者が、人生初の確定申告に挑戦した。freeeの専門家に力を借りながら、何も知らない状態から書類完成まで進めた。(2023/3/14)
なぜ「住民のため」にならない自治体DXが続出してしまうのか 改善すべき4つの課題
昨今、自治体でもデジタル化の機運が高まっている。実際にさまざまな取り組みが進んでいるが、中には少々「残念」なものも生まれているのが現状だ。こうした状況を乗り越え、本当に住民のためになるDXを進めるにはどうすればいいのか。(2023/2/27)
乗船レポート:
超豪華客船「クイーン・エリザベス」乗ってみた コロナを乗り越え、世界の船旅はどんな進化を遂げていたのか
「フライ&クルーズ」という飛行機と客船を組み合わせた海外旅行のスタイルが増加している。この記事では、22年12月に英国船会社のキュナードが所有する客船「クイーン・エリザベス」による豪州航海を通して「イマドキのフライ&クルーズ」の実態を報告する。(2023/2/23)
確定申告スタート e-Tax便利に マイナカード読み取り1回、スマホから青色申告決算書も
2月16日、2022年分の確定申告期間がスタートした。ネットで電子申告できる「e-Tax」も機能強化されており、今年から便利になった点がいくつかある。(2023/2/16)
東電EPが不正アクセス、東電PGのIDおよびパスワードで「再生可能エネルギー電子申請」にログイン
東京電力エナジーパートナーは「再生可能エネルギー電子申請」に不正アクセスを繰り返していたことを報告した。2017年4月以降アクセス権は失われていたが、業務を優先して不正アクセスを実行していたことが明らかになった。(2023/2/14)
国税庁が“確定申告”ゲームの実況動画を公開!? 手慣れたしゃべりが聞きやすくて「プロの実況ですか?」と好評
この動画のために確定申告のゲームを自作する凝りよう。(2023/2/2)
今、自治体に「消防・防災DX」が強く求められている──そのワケは?
これまでの政府による防災対策は、実際に起こった大災害後にバージョンアップを繰り返してきた。今求められている「防災4.0」はこれまでのそうした対策とは少し経路が異なるものだ。防災4.0とはどんなもので、なぜ必要なのか。(2023/1/25)
本田雅一の時事想々:
DAZN、価格爆上げの衝撃──ライブスポーツ独占チャンネルがもたらす光と影
DAZNの月額料金が昨年1月に比べて2倍近くまで値上げした。ライブスポーツを独占するDAZNのこの取り組みは、スポーツビジネスにどのような意味を生むだろうか。その光と影を解説する。(2023/1/14)
パスポート更新のオンライン申請が可能に 旅券法改正で2023年3月から何が変わる? 変更点をチェック
クレジットカードによる手数料のオンライン納付も順次可能に。(2022/12/12)