ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  I

  • 関連の記事

「Intel in Akiba」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Intel in Akiba」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

何をいいたいのかは、もう分かるね:
“最新”CPUを訴求する「Intel Technology Day in Akiba 2011」を2011年1月に開催
インテルは、“最新”CPUの性能を紹介するイベントを「2011年」1月9日にベルサール秋葉原で開催する。(2010/12/27)

古田雄介のアキバPickUp!:
拡張現実も立体視もオーバークロックも詰め込んだ!――「Intel in Akiba 2010 Summer」
先々週の「2010 AKIBA PC-DIY EXPO 夏の陣」に続き、先週末は「Intel in Akiba 2010 Summer」が開かれた。自作上級者向けの技術解説から誰でもワクワクできる最新トレンドまで、幅広い内容で来場者を楽しませた。(2010/6/21)

古田雄介のアキバPickUp!:
「新製品かそれ以上の効果がありそう」――“FF14ベンチ”に沸くアキバの事情
「ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク」のデモが多数のショップで行われる。どこのショップでも「すごくハイスペックを要求しますね、コレ」という感想が聞かれた。それゆえに期待度が高まっている。(2010/6/21)

インテル、Core i7デモイベント「Intel in Akiba 2010 Summer」を開催――6月19/20日
インテルは、Core i7をアピールする「Intel in Akiba 2010 Summer」の開催を発表した。(2010/6/8)

Clarkdale待たないでLynnfield買いなされ:
Intel in Osaka 2009 Winterで大阪日本橋を駆け巡る
インテルが大阪日本橋で「ユーザー参加型」のお祭りイベントを行っている。次の週末には「神様」も降臨する予定とのこと。(2009/12/7)

5分で分かった気になる、7月のアキバ事情:
将来の「ヒットの種」がたくさんまかれた7月のアキバ
新旧入れ替わりの匂いがした6月に続き、7月は「P55マザー」や「WiMAX」、「USB 3.0」など、今後のPC市場で注目を集めそうなキーワードが目立っていた。どの芽が花咲き、実がなるか?(2009/8/7)

古田雄介のアキバPickUp!:
大物は秋以降……それでも夏休みに買うべきパーツとは?
インテル主催イベント「Intel in Akiba 2009 Summer」で一般公開されたP55マザーは秋の登場が濃厚。Windows 7も10月22日解禁だ。となると、夏休みに買うべきものは……。(2009/7/13)

「Centrino」はどこに飛んでいく
インテルが6月の定例記者説明会を行い、LynfieldやIntel P55 Express、超薄型ノートPCの取り組みを紹介した。また、Centrinoの“行く末”も聞いた。(2009/6/23)

Weekly ITmedia +D Top10:
ケーキ売りの少女
今年は、お世話になりました。ついに2008年最後の+D記事ランキング! なんの因果かしら……掲載日がよりにもよってクリスマスだなんて。(2008/12/25)

古田雄介のアキバPickUp!:
「名脇役ではない。主役だ!」――最近のアキバで自己主張が強いパーツたち
週末のアキバではCore i7とX58マザーが脚光を浴びていたが、CPUとマザーだけにこだわっても理想のマシンを組むのは難しい。そんなことを気付かせる個性派の脇役たちを紹介しよう。(2008/12/15)

古田雄介のアキバPickUp!:
「Core 2 Quadを買うよりCore i7です」――Intel in Akiba 2008 Winter
年末年始の電気街を盛り上げるべく、インテルがユーザーイベント「Intel in Akiba 2008 Winter」を開催した。表テーマは「Core i7」で、裏テーマは「打倒Atom」?(2008/12/14)

Intel、Core i7でアキバを染める「Intel in Akiba 2008 Winter」を実施――12月13/14日
インテルは、Core i7を主軸にすえたイベント「Intel in Akiba 2008 Winter」の開催を発表した。(2008/12/10)

古田雄介アキバPickUp!:
“神様”が予言したCore 2 Quad Q9550の値下げ、3万6000円前後へ
久しく動きのなかったCore 2に新モデルが登場。それを受けてCore 2 Quad上位のQ9550に価格改定が入った。Xeonはいらない子になってしまうのか?(2008/8/11)

古田雄介のアキバPickUp!:
「石を作り続けて40年」――ゴージャスなインテルイベント
アキバ・スクエアの広大なスペースを使い、インテルが夏のユーザーイベントを実施。Intel G45 Expressマザーやオーバークロックマシンなどをたっぷりそろえた。(2008/8/4)

イマドキのイタモノ:
まずは写真でみる、ASUSのIntel X48マザー「P5E3 Premium WiFi/AP@n」
インテルチップセットの最高峰「Intel X48 Express」を載せたマザーをちらほらと見かけるようになってきた。パワーユーザー期待のハイエンドマザーボードの姿を紹介しよう。(2007/12/26)

古田雄介のアキバPickUP!:
「超オススメ」の3-way SLIは「50万円の予算があるならねー」
3-way SLI対応マザーが登場し、話題を集めている。一方、Phenomに早くも価格改定の動きがあり、アキバショップの店員さんは複雑な表情を浮かべていた。(2007/12/24)

Intel in Akiba 2007 Winter――初音ミクの声優、藤田咲さんも登場
45nmプロセス技術によるハイエンド向けプロセッサ「Core 2 Extreme」を紹介するイベント「Intel in Akiba 2007 Winter」が秋葉原で開催された。イベントには、話題のVOCALOID「初音ミク」の声優として知られる藤田咲さんも登場。多数のギャラリーが参集した。(2007/12/23)

「みっくみく」にされた今年最後のインテル秋葉原イベント
クリスマス直前の3連休にインテルが「Intel in Akiba 2007 Winter 〜最新テクノロジーに触れるクリスマス!〜」を開催。初音ミクの声を担当する声優・藤田咲さんがゲストに招かれた。(2007/12/23)

Intel、Core 2 Extremeをアピールする「Intel in Akiba 2007 Winter」をアキバで開催
インテルは、Core 2 Extremeのアピールを目的としたイベント「Intel in Akiba 2007 Winter」を秋葉原にて実施する。期間は12月22日から24日の3日間。(2007/12/10)

5分で分かった気になる、6月のアキバ事情:
インテルとAMDが主役を奪い合った1カ月間
インテルがPentium Dual-CoreやP35/G33マザーで市場を盛り上げれば、AMDもRADEON HD 2600/2400やAthlon X2 BE(とCPU価格改定の噂)で話題をふりまく。6月は2大巨頭が注目を奪い合った。(2007/7/3)

古田雄介のアキバPickUp! AMD主催イベント:
RADEON HD 2600/2400は「今月中」、“真”の最上位は「ノーコメント」
RADEON HD 2000シリーズのすばらしさ(生々しくなったRubyさんのくちびる)を伝えるアキバ店頭イベントが行われた。一方、Intel in Akiba 2007では、声優の古谷徹氏がC2Qマシンの自作にチャレンジしていた。(2007/6/11)

古田雄介のアキバPickUP!:
メイドさんとUltimate α+の祭典に「マニアすぎ……」の声
ダイビルでVista Ultimate α+の祭典がひっそりと開かれていた時、カフェソラーレの店内はインテル主催の展示イベントですし詰め状態。オープン初日のフェイスアキバ店にも長蛇の列ができていた。アキバといえばメイドさん、ではないのだな。(2007/6/3)

Intel、Core 2 Duo/Quad拡販イベントをアキバ/日本橋で開催
インテルは、Core 2 Duo/Quadを中心に据えたイベント「Intel in Akiba」「Intel in Osaka」を開催する。(2007/5/30)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。