ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

「日本経済団体連合会」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
中小企業は「もう不要なのか」 “人手不足スパイラル”で深刻化する、企業規模格差
「人手不足倒産」が相次いでいます。価格転嫁ができない、人手が欲しいのに雇えない、長時間労働はさせられない……“人手不足スパイラル”の中で苦しむ中小企業が多い中、大手企業では賃上げが進み、企業規模格差の深刻さは年々深まるばかりです。中小企業の未来、そして中小企業を買いたたく大企業が見落としていることとは――?(2024/7/12)

設計者のためのインダストリアルデザイン入門(11):
なぜB2B製品にデザインが必要なのか? 競争優位性を高めるデザインの活用法
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は、これまであまり注目されてこなかったB2B製品におけるデザインに着目し、その効果や重要性、そして競争優位性向上のためのデザイン戦略について解説する。(2024/7/9)

ありそうで、なかった:
最終面接の「お祈りメール」が内定に NTTドコモやDeNAが認めたスカウトサービス
就活生の間で話題になっているスカウトサービスがある。企業からの不採用通知、いわゆる「お祈りメール」を登録すると、その情報を基に他の企業からスカウトが届くサービスだ。就活市場に一石を投じるサービス「ABABA」を取材した。(2024/7/5)

LayerXが経団連に加入
LayerXが、7月3日付で日本経済団体連合会(経団連)に加入したと発表した。(2024/7/3)

労働市場の今とミライ:
非正規の「春闘」、賃上げを勝ち取る意外な戦い方とは? 企業が取り組むべき点も解説
大幅な賃上げ率を記録した、今年の春闘。しかし、非正規の多くがその恩恵を受けられていない。彼らが「春闘」で賃上げを獲得する意外な方法を解説。(2024/7/2)

「当社の情報が漏えいしました」──世間へどう発表すべき? タイミングは? セキュリティ専門家に根掘り葉掘り聞いてみた
「自社でインシデントが起きました」「サイバー攻撃を受け情報漏えいが起きました」の適切な発表の仕方とは? 情報を広げる当事者である記者と、インシデント発生時の情報開示に関するコンサルティングを手掛けるセキュリティ企業で話し合った。(2024/6/11)

55歳だったの? 役職定年の廃止広がる 
大阪ガスが、一定の年齢に到達すると管理職などの役職から外す「役職定年制度」を廃止する方針を固めたことが6日、分かった。。(2024/6/7)

FAインタビュー:
経産省の工場セキュリティガイドラインはなぜ別冊が必要だったのか
経済産業省は工場セキュリティガイドラインを2022年11月に発表したのに続き、同ガイドラインの【別冊:スマート化を進める上でのポイント】を2024年4月に公開した。これらを策定した狙いはどこにあるのか、経済産業省に聞いた。(2024/5/29)

半導体製品のライフサイクルに関する考察(7):
半導体製品の製造中止はいつでも起こり得る ―― 慌てないための「事前準備」とは?
半導体を含め、あらゆる製品において「製造中止」は避けられない。そのため開発者は、開発する段階から、使用するあらゆる部品が「製造中止」になる可能性があることを常に考慮しておく必要がある。半導体製品の製造中止は、“事後対応”ではなく、あくまで“事前準備”しておくべきものなのだ。(2024/5/20)

新卒の初任給バブル、割を食うのはどの世代か?
2024年の春闘で「満額回答」が続いている。新入社員には喜ばしいニュースだが、その裏で割を食うことになる世代もいる。しわ寄せがどこに向かうのか、解説する。(2024/5/10)

設計者のためのインダストリアルデザイン入門(10):
「デザイン経営」とは? なぜデザインが経営に貢献できるのか
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は「デザイン経営」の定義や特長、そして“なぜ企業経営にとってデザインが重要なのか”について詳しく解説する。(2024/4/10)

復興の象徴:
東北大をイノベーションの中心地に 放射光施設「ナノテラス」が生みだす共創の場
4月9日、東北大学が誇る世界最高レベルの高輝度放射光施設「NanoTerasu(ナノテラス)」が始動する。その背景には、東日本大震災からの「復興の象徴」として東北の経済を盛り上げたいとの思いから、10年以上も奔走してきた、ある教授の使命感があった。ナノテラス誕生の舞台裏と、今後のビジョンを聞く。(2024/4/4)

PR:新リース会計基準の強制適用期日は27年度以降に! 円滑対応の具体的な“処方箋”とは?
(2024/3/29)

小林製薬、遅きに失した決断 「ブランドに悪影響」紅麹原材料の納入先企業からも批判
小林製薬が製造・販売した「紅麹(こうじ)」のサプリメントを摂取したとみられる1人が腎疾患で死亡していたことが分かった。因果関係は不明だが、健康被害への不安が急速に広がっている。(2024/3/27)

今さら聞けない「春闘」とは 給料が上がる? 社労士が分かりやすく解説
2月に入って徐々に「春闘」という言葉を聞く機会が増えてくるかと思います。そもそも「春闘」とはどういうものなのでしょうか? 社会保険労務士が分かりやすく解説します。(2024/2/15)

設計者のためのインダストリアルデザイン入門(9):
デザイン思考は製造業を変えたのか? 開発現場から見たデザイン思考の功罪[後編]
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回から“デザイン思考は製造業を変えたのか?”をテーマに取り上げる。[後編]では昨今のデザイン思考に対する批判の論点やデザイン思考の功績について解説する。(2024/2/5)

働き方の見取り図:
平均月給31万円、過去最高だけど……「賃上げラッシュ」に潜む3つの課題
フルタイムで働く人の2023年の平均月給は、過去最高の31万8300円――この数字に納得感を持てた人は果たしてどれくらいいるだろうか。賃上げの機運が高まりつつある一歩、その内実は本当に喜べるものなのか。(2024/1/29)

働き方の「今」を知る:
「初動が遅い」「企業は金を取るな」――震災対応への批判から見る、日本のGDPが上がらないワケ
元日に石川県能登地方を襲った最大震度7の大地震は、能登半島を中心に深刻な被害をもたらした。震災の対応に対し「初動が遅い、小規模だ」「企業は金を取るな」――といった意見が散見されるが、こうした「お客様マインド」ともいうべき態度がめぐりめぐって日本の生産性を下げてしまっているのではないか。どういうことかというと……。(2024/1/18)

設計者のためのインダストリアルデザイン入門(8):
デザイン思考は製造業を変えたのか? 開発現場から見たデザイン思考の功罪[前編]
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回から“デザイン思考は製造業を変えたのか?”をテーマに取り上げる。[前編]ではデザイン思考の概要を解説するとともに、実際の経験を踏まえた筆者自身の見解を述べる。(2024/1/11)

働き方の見取り図:
「今何してる?」束縛系上司がどんどん時代遅れになるワケ
人口減少が進み、職場環境も大きな変容を遂げている。経営者や管理職はこれからの会社組織を率いていくために、どんなマネジメントが求められるのか。(2023/11/28)

自動車業界の1週間を振り返る:
商用車メーカーが自工会会長を務める理由
1週間おつかれさまでした。今週は日本自動車工業会が会長交代を発表し、その人事に驚いた方もいらっしゃるかもしれません。(2023/11/26)

設計者のためのインダストリアルデザイン入門(7):
設計者なら知っておきたい! デザイナーの要求をかなえる加工技術10選[後編]
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。前回に引き続き、設計者が押さえておきたいデザイナーの要求をかなえる加工技術10選をテーマに、今回の[後編]では残り5つの加工技術を紹介する。(2023/11/9)

働き方の見取り図:
退職希望者は引き留めるな 「慰留」がもたらす3つの損失
退職の意思を会社に伝えたのに、人手不足を理由に退職届の受け取りを拒否されたケースなどが増えている。退職の意志が強い社員を無理に引き留めることは、会社にとって大きなデメリットを伴うと筆者は指摘する。(2023/10/25)

スタートアップの突破口:
KDDIに聞く「大企業がオープンイノベーションを起こせない理由」
KDDI事業創造本部副本部長の中馬和彦氏に、大企業がスタートアップを育てる上で求められるマインドを聞いた。(2023/10/11)

日本のマンガ・アニメは世界一? 「10年後も安泰」とは言えないワケ
日本のソフトパワーの代表格であるマンガ・アニメ。韓国や中国をはじめ、従来の形式にとらわれないエンタメコンテンツが台頭する中、エンタメ分野で日本がこれから世界をリードするために必要な視点とは――。(2023/10/6)

生成AIの実利用が進む業種 「卸・小売」を超えた1位は?
エクサウィザーズ(東京都港区)が、2023年4月以来2回目となる生成AIの利用実態アンケートを実施した。(2023/9/15)

河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
西武池袋ストライキから憂う「賃金が下がり続けた先進国」の未来
8月31日、そごう・西武の労働組合が、国内百貨店では61年ぶりのストライキを実施した。昔は珍しいものではなかったストライキが減りゆく間、日本はどのように変わってきたのか。そしてストライキとは何のためにあるのか。河合薫氏が解説します。(2023/9/8)

大企業、夏のボーナスはいくら? 経団連が集計
大手企業の夏季賞与・一時金は、3年ぶりに90万円台となった。経団連によると、平均額(161社)は90万3397円で、前年比0.47%増だった。(2023/8/11)

IPビジネス、7割超が「契約違反トラブル」経験 追加費用1億円のケースも……?
SansanがIPビジネスの契約実態調査を実施した。(2023/8/17)

設計者のためのインダストリアルデザイン入門(6):
設計者なら知っておきたい! デザイナーの要求をかなえる加工技術10選[前編]
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は設計者が押さえておきたいデザイナーの要求をかなえる加工技術10選のうち、頻出する5つの加工技術を[前編]として紹介する。(2023/8/7)

“プレミアムフライデー”は実質終了? 公式サイトは閉鎖済み、ドメイン有効期限切れ間近 経産省の対応は?
毎月末の金曜日は午後3時に仕事を終えるよう奨励する「プレミアムフライデー」。そのWebサイト「premium-friday.com」が23年6月1日に閉鎖していたことが分かった。ドメインの有効期限は8月13日までであるため、経産省に今後の対応について聞いた。(2023/8/2)

経済の「雑学」:
「高校生の就職先」どうやって決まるの? 大学生とは違う「3つ」の仕組み
高校生の求人倍率が過去最高のようですが、そもそもどうやって就職先を決めているのでしょうか。大学生と違って特殊な仕組みがあって……。(2023/7/27)

経団連の初回集計分:
大手121社の夏季ボーナス平均95.6万円 最高額は「建設」
経団連が「夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況」の初回集計分を発表。大手121社の夏季ボーナス平均額は95万6027円で前年度比3.91%増だった。業種別では「建設」が最高額だった。(2023/6/30)

設計者のためのインダストリアルデザイン入門(5):
デザインを良くするにはお金(コスト)が必要か?
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は良いデザインの定義、デザインとコストの関係、デザインの評価方法について解説する。(2023/6/19)

モビリティサービス:
ジャパンモビリティショーは220社以上が出展、100万人の来場目指す
日本自動車工業会は、東京モーターショーから生まれ変わる「ジャパンモビリティショー」のコンセプトなどを発表した。(2023/5/25)

「5類」に移行:
停滞していた「プレミアムフライデー」が復活!? ミニストップや串カツ田中が続々キャンペーン
コロナの感染症法上の位置付けが5月8日から「5類」に移行したことを受け、プレミアムフライデーの企画を復活させる企業が続々出てきた。狙いは?(2023/5/12)

設計者のためのインダストリアルデザイン入門(4):
設計者が学ぶべきデザイン基礎知識 〜かたちの対応付け〜
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。引き続き“設計者が学ぶべきデザイン基礎知識”として「かたち」をテーマに取り上げる。今回は「かたちの対応付け」についてだ。(2023/4/26)

ものづくり経営学の基本は「良い流れ」の現場力と「良い設計」の構想力である
日本において国際競争力の高い製造企業は、概して「多能工のチームワーク」に基づく統合型組織能力が高い。例えばトヨタ生産方式は約200の組織ルーティンにより顧客へ向かう「良い設計の良い流れ」を維持し向上させている。その基本形は、デジタル化時代においても変わることはない。この観点から、21世紀のものづくり経営学を論じる。(2023/4/19)

オートモーティブメルマガ 編集後記:
生き残りの危機感だけでなく、知的好奇心で学びなおす人々
そんな学びなおしの支援ができる会社が増えてほしいですね。(2023/3/22)

「春闘無用論」を考える:
春闘の効果、実は“ブラックボックス”──異例の「3.8%賃上げ」に本当に役立っている?
2023年の春闘は3月15日に集中回答日を迎え、平均賃上げ率はこの時期の集計結果が残っている13年以降では最も高い3.80%でした。このまま推移すれば、歴史的な春闘になるかもしれません。ただし、高い賃上げ率が全て春闘の成果なのかどうかは分かりません。(2023/3/22)

設計者のためのインダストリアルデザイン入門(3):
設計者が学ぶべきデザイン基礎知識 〜かたちの種類〜
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。引き続き“設計者が学ぶべきデザイン基礎知識”として「かたち」をテーマに取り上げる。今回は「かたちの種類」について解説する。(2023/3/22)

1億円拠出:
経団連、韓国全経連とパートナーシップ DX対応などに共同で基金設立
経団連が韓国の経済団体「全国経済人連合会」との「未来パートナーシップ宣言」を発表した。日韓両国での経済協力推進のため「未来パートナーシップ基金」を共同で設立し運営することや、DX分野での連携などを盛り込んだ。(2023/3/16)

味の素がイトーヨーカ堂の創業者に「異例」の追悼コメントを発表した、意外な理由
イトーヨーカ堂創業者の伊藤雅俊名誉会長が死去したことを巡り、味の素が追悼のコメントを発表した。味の素の広報担当者によると、他社の経営者にコメントを発表するのは異例のことだという。なぜ、今回の発表に至ったのか。(2023/3/13)

98歳:
セブン&アイHDの伊藤雅俊名誉会長が死去 「イトーヨーカドー」創業者
セブン&アイ・ホールディングスは伊藤雅俊名誉会長が亡くなったと発表した。同社傘下で「イトーヨーカドー」創業者。98歳だった。同社によると、死因は老衰だという。(2023/3/13)

河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
「獺祭」蔵元が賃金と生産性をアップできたワケ 「賃上げブーム」との決定的な違いとは
大企業で賃上げの報道が続いている。しかし、給与が上がるのは大手正社員のみ。物価が高騰しているにもかかわらず、大多数を占める中小企業の社員、特に中高年層の社員の給与は一向に増える見込みがありません。そんな中、経営層は、どんな意識を持って経営すべきなのか。ヒントとして獺祭の事例を紹介します。(2023/3/10)

ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
調査結果が明らかにした日本企業のCISO不在。リスクを見せる化し、経営視点を取り入れながらコミュニケーションすることで改善を――NRIセキュアテクノロジーズ 足立道拡氏
日本企業のサイバーセキュリティ体制は、欧米諸国と比べてどのような状況にあるのか。そしてどのような指針に基づいて改善していくべきなのか。(2023/3/8)

PR:SDGs第一人者が語る サステナビリティ意識のない企業が生き残れない理由とは?
(2023/2/27)

設計者のためのインダストリアルデザイン入門(2):
設計者が学ぶべきデザイン基礎知識 〜かたちの比率〜
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回から“設計者が学ぶべきデザイン基礎知識”として「かたち」をテーマに取り上げる。まずは「かたちの比率」について解説する。(2023/2/16)

働き方の見取り図:
三井物産も解禁「副業ブーム」は到来するのか? “生涯一社主義”が崩れゆく理由
大手総合商社の三井物産が副業を認めたと報じられ話題が集まった。「素晴らしい」「いい流れ」などと評価する声がある一方で、「賃金削減の一環では」といった冷ややかな声も。今後、副業解禁の波はどんどん広がっていくことになるのか。(2023/2/15)

サイバーセキュリティ月間:
「いまこの脅威が危険」は経営層に刺さらない 理解を得るには? 内閣サイバーセキュリティセンターに聞く
サイバーセキュリティ対策は経営層の理解が欠かせない。「ひとごとではない」と内閣サイバーセキュリティセンターの内閣参事官は話す。(2023/2/10)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。