ロジクール、包括的な保守サービスを実現する法人向け保守プラン「ロジクール Select」を提供開始
ロジクールは、企業向けとなる保守サービスプラン「ロジクール Select」の提供を開始する。(2022/4/21)
NEC、Windowsのパッチ運用業務をリモートで代行する支援サービスを提供開始
NECは、同社提供のクラウド型ICTインフラ運用サービス「NEC ICT Management Service and Technology」に「Windowsパッチ運用代行サービス」を追加した。(2022/3/22)
保守サービスの品質向上を目指す:
家電品などの補修用部品需要をAIで高精度に予測
三菱電機は、「Maisart(マイサート)」と呼ぶ独自のAI(人工知能)技術を用いて、家電製品などの補修に用いる部品需要を高い精度で予測する技術を開発した。保守サービスの品質向上を目指し、2022年度から家庭用電化製品、住宅設備の部品PSI管理業務部門で適用を始める。(2022/3/18)
脱炭素:
保守部品配送効率向上のため、量子コンピューティングを用いた実証実験開始
NECは、グループ会社NECフィールディングの保守部品配送効率向上のため、量子コンピューティング技術を用いた実証実験を開始した。現場の一部保守サービスに適用して配送計画の精度向上と運用面での検証を進め、2023年度から本格導入を目指す。(2022/3/3)
株価連動型ポイント運用サービス「StockPoint」、ユーザー数が50万人を突破
株価連動型ポイント運用システムを提供するSTOCK POINT(東京都港区)は、ポイント運用サービス「StockPoint」の累計ユーザー数が2022年1月に50万人を突破したと発表した。(2022/1/31)
特権ID管理の「ゼロトラストモデル」とは:
エンカレッジ・テクノロジが「ESS AdminONE」をデータセンター事業者向けに機能拡張
エンカレッジ・テクノロジーは、特権アクセス管理ソフトウェア「ESS AdminONE」の機能を拡張し、データセンター事業者向けに運用代行サービスなど顧客システムへのアクセスに対する安全性向上を図るソリューションの提供を開始する。(2022/1/28)
Gartnerが語る「Continuous Product-Centric Services」:
2022年以降のクラウドネイティブ、世界で広がる開発・運用支援サービスとは
クラウドネイティブ時代に、世界で企業向けの開発・運用支援サービスはどう変化していくのか。Gartnerは、開発・運用サービスが「プロジェクト中心」から「プロダクト中心」のモデルに急速に変化していくと予測している。(2022/1/24)
JCB、おつり投資サービス「トラノコ for MyJCB」提供開始
ジェーシービーは1月17日、フィンテック企業のTORANOTECと、JCB会員向けに新たな資産運用サービス「トラノコ for MyJCB」を開始すると発表した。JCBの提供する会員専用Webサービス「MyJCB」の利用者に、日々のショッピングでJCBを利用することにより、手軽にコツコツ国際分散投資を長期的に行えるサービスとなる。(2022/1/18)
バッファロー、法人NAS「TeraStation」向けの新保守サービス「デリバリー保守・データ復旧 年1回 無償パック」
バッファローは、同社製法人向けNAS用の保守サービス「デリバリー保守・データ復旧 年1回 無償パック」を発表した。(2022/1/13)
「Oki Dokiポイント」が「StockPoint」へ交換可能に
JCBと株価連動型ポイント運用サービス「StockPoint」を提供するSTOCK POINT(東京都港区)は、12月16日よりJCBのポイントプログラム「Oki Dokiポイント」を「StockPoint」に交換できるサービスを開始すると発表した。(2021/12/17)
三井住友カード「Vpassアプリ」にSBI証券の口座連携機能追加 SBI証券口座の残高確認が可能に
SBI証券と三井住友カードは12月1日、三井住友カードの会員向け「Vpassアプリ」にSBI証券の口座連携機能を追加したと発表した。SBI証券と三井住友カードが提供する資産運用サービスの更なる利便性の向上を目的としている。(2021/12/2)
サービタイゼーション:
リモート化需要は高いが緩やかに成長か、機器設備の保守サービス市場調査
富士経済は2021年10月21日、工場やプラント、ビルといった施設における設備機器の保守メンテナンスサービス国内市場の調査レポートを発表した。2021年の国内市場規模は、2020年比で1.5%増になるとみられる。(2021/11/1)
日本ユニシス、仮想デスクトップ環境「楽DaaS」販売開始 テレワーク導入や閉域網などでの利用に
日本ユニシスは、仮想デスクトップ環境の構築と運用サービス「マネージド仮想デスクトップサービス『楽 DaaS』」の販売を始めた。テレワークの本格導入や短期間でユーザー増減が想定できる開発環境、閉域網などの利用を想定する。(2021/10/11)
IT予算が縮小する中、DXを推進するには?:
PR:コロナ禍で見えた第三者保守サービスの新たな価値
コロナ禍によってあらためて第三者保守サービスに注目が集まる。単なるコスト削減だけではなく、苦境の中でもDXを前進させたいという企業のニーズに応えられるためだという。(2021/10/8)
事前エントリー5万人超 冒険しながら学べるポイント運用「STOCKPOINT for MUFG」提供開始
株価などの金融商品連動型ポイント運用サービスを提供するSTOCK POINT(東京都港区)は、10月1日より、三菱UFJ銀行をスポンサーとした新たなポイント運用サービス「STOCKPOINT for MUFG」の提供を開始したと発表した。(2021/10/4)
資産運用サービス「THEO+ docomo」にESG関連を投資対象に採用する「THEOグリーン」が登場
NTTドコモ、お金のデザインとSMBC日興証券が共同で提供する資産運用サービスにおいて、ESG関連ETF(上場投資信託)中心に切り替えできる「THEOグリーン」が追加された。ポイント投資の運用コースにも「SDGs/ESG」のテーマを追加する。(2021/9/28)
CAEニュース:
構造解析や流体解析ソフトウェアなどのCAEソフトウェアの取り扱いを開始
SB C&Sは、ANSYSとValue Added Distributer契約を締結し、構造解析や流体解析ソフトウェアなどのCAEソフトウェアの取り扱いを開始する。ライセンス提供をはじめ、保守サービスの提供も予定している。(2021/9/13)
産業制御システムのセキュリティ:
セキュリティ監視システムとオペレーションを組み合わせたサービスを提供
NECネッツエスアイは、セキュリティソリューションとオペレーションセンターを組み合わせた「産業セキュリティ運用サービス for トレンドマイクロEdgeFire/EdgeIPS」を提供開始する。(2021/9/1)
SBI、資産運用サービスのFOLIOを連結子会社化
SBIホールディングスの中間持ち株会社であるSBIファイナンシャルサービスは、資産運用サービス「FOLIO」などを運営するFOLIOの持ち株会社、FOLIOホールディングスの第三者割当増資21億円を引き受け、連結子会社化すると発表した。(2021/8/31)
MUFGのポイント運用、RPGゲーム感覚で 事前会員登録開始
株価連動型ポイント運用システムを提供するSTOCK POINT(東京都港区)は、8月18日より今秋サービス開始予定の新たなポイント運用サービス「STOCKPOINT for MUFG」の事前会員登録を開始したと発表した。(2021/8/18)
マネックス「ON COMPASS+」預かり資産残高100億円を突破
マネックス・アセットマネジメント(東京都港区)は、7月26日時点で投資一任運用サービス「ON COMPASS+」(オンコンパスプラス)の預かり資産残高が100億円を突破したと発表した。(2021/7/28)
株価連動型ポイント「StockPoint」で企業のファン作りを推進 「ロイヤリティプログラム」提供開始
株価連動型ポイント運用システムを提供するSTOCK POINT(東京都港区)は、個別株連動型ポイント運用サービス「StockPoint」(ストックポイント)を活用し、企業のファン育成を推進する「ロイヤリティプログラム」の提供を開始した。(2021/7/27)
ドコモ、日興、THEOのお金のデザインが協業 dカード利用した積立投資検討
NTTドコモおよびSMBC日興証券、ロボアドバイザーサービス「THEO」を運営するお金のデザイン(東京都港区)は7月12日、資産運用サービス拡充に向けた協業検討を合意したと発表した。(2021/7/12)
三菱UFJ銀行、ポイント運用サービスを今秋開始
三菱UFJ銀行は、ポイント運用サービスを提供するSTOCK POINTと組み、ポイント運用サービスの提供を今秋開始する。(2021/7/2)
マネーフォワード、家計・資産データを使い1200万人に資産運用提案 SUSTENと資本業務提携
個人向け家計簿アプリ「マネーフォワードME」が、個人向け資産運用の領域に乗り出す。6月23日、マネーフォワードは個人向け資産運用サービスを提供するSUSTENと資本業務提携を発表した。1200万人が利用し、口座連携されている資産額は合計15兆円にのぼるマネーフォワードMEのユーザーに向けて、資産運用の機会を提供していく。(2021/6/23)
ソニー銀行とマネックス・アセット、投資一任運用サービス提供へ
ソニー銀行とマネックス・アセットマネジメントは6月7日、投資一任運用サービスの提供に向けて協議中であると発表した。ソニー銀行が提携する代理業者の営業員が対面で接客、販売し、顧客の資産運用はマネックス・アセットが投資一任契約に基づいて行う。初秋にサービスの提供を開始する。(2021/6/7)
ポイント運用サービス、「実際にやってみて予想以上に興味深い」が74%
株価連動型ポイント運用システム「StockPoint」のサービスを提供するSTOCK POINTは、「ポイント運用サービスに関する意識変化」の調査を実施した。使用前のサービスへの期待と、実際使用してみた感想を聞いたところ、「実際にやってみて予想以上に興味深い」と回答した人が74%で最多となった。(2021/5/24)
「ロボアドバイザー」オリコン満足度ランキング WealthNaviが総合1位に
oricon MEは、投資運用サービス「ロボアドバイザー」の顧客満足度ランキングを発表した。総合1位にはウェルスナビの「WealthNavi」が選ばれた。2位には楽天証券が運営する「楽ラップ」、3位はお金のデザインが運営する「THEO」という結果になった。(2021/5/7)
アイ・オー、10GbE対応の法人向けNAS「HDL2-HA」に初期設定サービスなどを付属したセットパッケージを追加
アイ・オー・データ機器は、同社製の法人向けNAS「HDL2-HA」シリーズに保守サービスなどを付属したセットパッケージを追加した。(2021/4/1)
株式に転換可能なポイント運用「StockPoint for CONNECT」、会員20万人突破
株式価格に連動してポイントが上下するポイント運用サービス「StockPoint for CONNECT」の利用者数が3月に20万人を突破した。8カ月前の2020年7月1日からサービスを提供している。(2021/3/5)
ビットコイン用マイニングマシンの運用サービス、仮想通貨交換業者がスタート
ディーカレットが、ビットコイン用のマイニングマシンを、先着40台限定で発売する。価格は90万7500円。機器の設置、運用、保守はディーカレットが行う。(2021/2/25)
ディーカレット、仮想通貨マイニングマシンの販売運用サービス開始
仮想通貨取引所を営むディーカレット(東京都千代田区)は、仮想通貨マイニングマシンの販売および運用サービスを開始する。3月15日から受け付けを始め、マイニングマシンの販売、設置、運用、保守までを行う。(2021/2/25)
三菱UFJ銀行、ロボアド的な投資一任サービス「Mirai Value」提供開始
三菱UFJ銀行は2月24日、投資一任契約に基づく資産運用サービス「Mirai Value」を提供すると発表した。アプリやWebで質問に答えるだけで運用方針を決定し、それに基づいてポートフォリオを提案する。(2021/2/24)
ServiceNowと連携したシステム運用サービスでプロセス効率化 NECが提供
NECは、「ITサービス運用高度化ソリューション」を2021年4月に提供開始する。「ServiceNow」とオープンソースのIT運用デジタル化ソフトウェア「Exastro IT Automation」やNECの統合監視ソフトウェア「WebSAM SystemManeger G」を組み合わることで、複数部門での運用プロセス管理の効率化やサービスレベルの向上などを実現する。(2021/2/18)
手数料1%以下のラップ口座登場 「プラグイン金融」で資産運用の水平分業進む
Japan Asset Managemetは、スマートプラスの新サービス「Digital Wealth Manager」を使い、手数料1%以下の資産運用サービス「JAM Wrap」を提供する。証券システムのSaaS化によって、安価で簡単に金融サービスを提供する「プラグイン金融」の時代が到来しようとしている。(2021/2/10)
PayPay証券スタート ソフトバンク傘下のOne Tap BUYが商号変更
ソフトバンク傘下でスマートフォン向け証券会社のOne Tap BUYが、商号を「PayPay証券」に変更した。株式の少額取引ができるアプリや資産運用サービスなどを提供する。(2021/2/1)
ビデオ会議機器をサブスクで シスコがテレワーク需要に応えるサービスを開始
シスコは、ビデオ会議機器をサブスクリプションサービスとして利用できるプログラム「Hardware as a Service for Webex Devices」の提供を開始した。同サービスは、機器の保守サービスやWebexのライセンスをサービスに含めることも可能だ。(2021/1/21)
3Dプリンタニュース:
自動車検査治具用の3Dプリンタ材料を出力素材認定、保守サポートサービスを開始
XYZプリンティングジャパンは、群栄化学工業の3Dプリンタ材料「CB50」を出力素材に認定した。高剛性の自動車検査治具用材料について、レーザー焼結式3Dプリンタ「MfgPro230 xS」の純正パウダーと同じ保守サービスを提供する。(2020/12/25)
選んだ理由は「安心感」:
PR:監視運用のプロが実践した「コストを抑えた監視基盤」の作り方
監視運用サービスを提供する三菱電機インフォメーションネットワークは「監視対象サーバが増え、コストも増加しつつある」という課題に悩んでいた。増加するコストを抑えつつ、監視の一元管理を実現した方法とは。(2020/10/6)
歩くだけで投資ができる「マネーステップ」 資産寿命と健康寿命の両方を伸ばす
少額の資産運用サービス「トラノコ」を運営するトラノテック(東京都港区)が、歩くだけでポイントがもらえ、それを投資に回せるサービス「マネーステップ」を7月6日にサービス開始した。(2020/7/6)
「セグウェイ」製造終了へ 日本の法人向け保守サービスなどは継続
電動二輪モビリティ「セグウェイ」の生産が7月に終了する。日本の販売代理店であるSegway Japanが展開する法人向けサービスは継続する。(2020/6/24)
「半世紀分の知見を集約」 富士通、IT基盤の構築サービスを本格化 ハイブリッド/マルチクラウドに対応 売上1兆円目指す
富士通がITインフラの構築・運用サービスを本格化。今夏から新サービス「FUJITSU Hybrid IT Service」を提供する。同社の製品群などから、顧客の要件に適したものを選定・構築する他、ITインフラの運用を代行するマネージドサービスも提供。2022年度に同サービスで売上高1兆円を目指す。(2020/6/11)
AWS対応は完了、Azure対応はプレビュー:
Google CloudのAnthosがマルチクラウド対応を本格提供開始、仮想マシンのKubernetes管理も
Google Cloudが、ハイブリッドクラウドKubernetesクラスタ統合運用サービス「Anthos」のマルチクラウド版を一般提供開始したと発表した。今回のAnthosでは、仮想マシンのKubernetesによる管理や、ベアメタルサーバへの対応も新しい。(2020/4/23)
ウシオ電機事例
コスト削減だけじゃない、DXの取り組みに有力な選択肢「第三者保守サービス」
多くの製造業企業がいま直面している「SAP S/4HANAのバージョン問題」。SAP ECC 6.0のメインストリームメンテナンスが2027年に終了するのに伴い、S/4HANAなどへ基幹系システム移行が求められている。だが、今すぐ移行するのではなく、時間をかけて自社のニーズに最適なロードマップと次世代システムを柔軟に選択し、既存の投資を最大化する方法がある。日本リミニストリートの第三者保守サービス導入によってこの問題を早期に乗り切り、DXのためのコストと時間を得る「戦略的な先送り」に成功したウシオ電機での事例を紹介する。(2020/6/11)
製造ITニュース:
SAP、ERPシステムの旧モデル保守期間を延長
SAPジャパンは、SAP S/4HANAの保守サービスのコミットメント期間と、Business Suite 7ソフトウェアのコアアプリケーションメインストリームのメンテナンス期間延長および延長保守サービスを提供することを発表した。(2020/2/26)
FAニュース:
ヤマザキマザック、IoTを活用したサービスに保守診断機能を追加
ヤマザキマザックは、コネクテッドサービス「Mazak iCONNECT」にファナックのロボット保守診断機能「ZDT」を追加した。Mazak iCONNECT利用者は、同社の工作機械や連結ロボットを含む生産システム全体の保守サービスが受けられるようになる。(2019/12/20)
横河レンタ・リースの「Win10運用マスターへの道」(17):
「月額課金制ならSaaS」「運用サービス込みならSaaS」という誤解――“as a Service”のメリットを見逃さないために知ってほしいこと
「Windows 10」に関わる「Device as a Service」を理解する上で重要な「as a Service」という考え方、実は誤解されているケースがあることをご存じでしょうか。まずはその代表であるSaaSから、本来の意味とメリットを解説します。(2019/11/27)
サーバのパンクで不正侵入が発覚、MLM運用サービス提供の米IT企業がFTCと和解
FTCの調査によれば「InfoTraxは2年近くにわたり20回以上の不正侵入を受けていながら、侵入者のデータアーカイブファイルが原因でサーバ容量が限界に達するまで侵入に気付かなかった」という。InfoTraxは「調査結果に同意していない」と発表している。(2019/11/15)
製造ITニュース:
CPSを可能にするIT運用サービス、インフラ管理やバックエンド業務など
東芝デジタルソリューションズはITシステムの企画から構築、運用、改善などを請け負い、CPSを可能にするマネージドサービス「Albacore」の提供を開始する。(2019/11/12)
BAS:
三菱電機、エレベーターのグローバル遠隔保守サービスを海外提供開始
三菱電機と三菱電機ビルテクノサービスは、IoT プラットフォームを活用してエレベーターの常時監視・点検やデータ解析を行うグローバル遠隔保守サービスの提供を開始した。2021年度前までにアジアや欧州など15カ国に展開する予定。(2019/10/25)