急増するIT業界のM&A 混乱する現場でエンジニア離職を防ぐ3つの考え方
2025年5月に発表された、アクセンチュアによるゆめみ(京都市)の買収は、IT業界におけるM&Aの動向を象徴する事例の一つとして注目を集めました。IT業界におけるM&A件数は過去10年で約3倍と急増しています。その背景には、何があるのでしょうか。(2025/6/24)
仕事に追われない人は何をしているのか? 「まず動く」の前にやるべきこと
「時間が足りない」「いつもバタバタしている」――そんな人ほど、準備や段取りをおろそかにしがちです。成果を出す人は、仕事の前に“斧を研ぐ”時間を確保しています。タイムリッチになるための仕事の進め方とは?(2025/6/23)
アジャイルウェア調べ:
アジャイル開発の導入メリット 3位「品質向上」、2位「市場投入の加速」、1位は?
システムエンジニア400人を対象に実施した「アジャイル開発に関する調査」。結果は?(2025/5/22)
SDV、AIとクルマの近未来(2):
AIの力でクルマを激変させるSDV 既存自動車メーカーの挑戦と課題
SDVはとりわけ、既存自動車メーカーにとって大きな挑戦となる。構築してきたビジネスモデルの変革と直結しているからだ。では、結局SDVとは何で、どのようなトレンドが見られるのか。そして既存自動車メーカーはどう取り組んでいるのだろうか。(2025/5/8)
誌上シミュレーション:生成AIが社内にやってきた その時、何が起こるか(2):
将来頻発が懸念される「生成AIで情報漏えい」原因になるのは何?
「生成AIで情報漏えいが起こるかもしれない」――。AI導入に関する懸念の中でも多くの方が心配されるのがこの点でしょう。今回は、生成AIに伴うセキュリティインシデントを事前に予防する方法を解説します。(2025/4/28)
従来比で性能は1.9倍、消費電力は38%減:
「FPGAの世界一に」 Altera、エッジ向けAgilexの受注開始
Alteraは、エッジ向けFPGAの新製品「Agilex 3」の受注を開始した。同社CEOのSandra Rivera氏は「Alteraは業界で唯一、エッジ向けから最高性能のシステムまでのポートフォリオを持つ独立系のFPGAサプライヤーだ。世界一のFPGAプロバイダーになりたい」と語った。(2025/4/4)
2025年に向けて日本企業が獲得すべき「14のマインドセット」 ガートナーが提言
デジタルの活用がビジネスの前提となる時代に日本企業はどう適応すべきか。さらに進化するAIとの共生などに向けて獲得すべき「14のマインドセット」とは。(2024/12/30)
SIerはどこから来て、どこへ行くのか:
SIerはどう変わるべき? 「下剋上」も夢じゃない、ユーザー企業のために獲得すべき技術とは
ユーザー企業のDXを支援するSIerの中には、実は自社のDXはさほど進んでいない会社もある。SIer勤務歴の長い筆者が考える、自社とユーザー企業のDXを実現するためにSIerが獲得すべき技術とは。(2024/12/23)
日立が「1兆円買収」した米ITトップを直撃 日本企業の“根本的課題”とは?
日立の執行役常務と、デジタルエンジニアリングビジネスユニット(BU)のCEOも務めるGlobalLogic社長兼CEOのニテッシュ・バンガ氏に、日立との統合がシナジーをもたらした要因や、日本市場の展望について聞いた。(2024/7/24)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
アジャイルとビジネスアナリシス
ビジネスアナリシスは大切なものだと理解したが、実践は大変で、今では一般的な「アジャイル」と相いれないという印象を持った人もいるのではないだろうか。今回は両者の関係について解説する。(2024/6/18)
「シリーズ 企業革新」日立編:
日立の「1兆円買収」が加速させた日本企業のDX 顧客との「真の協創」へ
日立が再成長を果たした裏側に迫る連載の第5回は、GlobalLogic Japanのデジタルエンジニアリングエバンジェリストの後藤恵美氏に日本市場での今後の展望を聞いた。(2024/5/31)
PR:ベネッセ、アジャイル開発の舞台裏 教育現場の“激変”にどう対応した?
(2024/5/30)
PR:内製化時代のSIer生存戦略 NECが目指すSIerの次のステップ
(2024/3/26)
PR:運用型広告「絶え間ない改善」をAIで自動化、どうやって? 博報堂テクノロジーズ発のマーケ変革ツールはいかにして生み出されたか
(2024/3/5)
北國銀行が新勘定系システムをAzureとGoogle Cloudのデュアル構成で構築、「単一クラウドへの依存はITガバナンス上許されない」
北國銀行は新たなバンキングシステムの開発を進めている。新システムはMicrosoft AzureとGoogle Cloudの2つのクラウドで動かす。なぜ同行は新システムを開発するのか。なぜ2つのクラウドでシステムを構築するのか。(2023/11/20)
CTOが語る日米共同プロダクト開発の舞台裏(1):
米国チームに思い知らされた、阿吽の呼吸の通じなさ
日本主導の日米共同開発で思い知らされた現実を、開発の総責任者が振り返る本連載。第1回は日本における「阿吽の呼吸」という文化についての、それまでの認識が甘かったことについて語ります。(2023/10/16)
Weekly Memo:
これからPaaSの時代が来る――そう感じさせるServiceNowの“動き”とは
クラウドサービスと言えばIaaSとSaaSが目立ちがちで、その間のアプリケーション開発基盤となるPaaSはどちらかに含まれて語られるという印象がある。だが、DXの進展に伴って、これからPaaSの時代が来るのではないかとServiceNowの動きから感じた。どういうことか、解説しよう。(2023/7/3)
プロジェクト担当のlowRISCが報告:
RoTシリコン設計のオープンソース化、着実に進行
RoT(Root of Trust)シリコンの設計をオープンソース化すべく、Googleが2019年発表したプロジェクト「OpenTitan」が着実に進行している。プロジェクトの管理を担うlowRISCが、これまでの成果を報告する。(2023/5/11)
シミュレーションツール:
PXI、LXIモジュールをシミュレート、ピカリング
ピカリング インタフェースは、同社のPXIモジュールやLXIモジュールをシミュレートできる、ハードウェアおよびソフトウェアのシミュレーションツールを発表した。(2023/3/17)
「不真面目」DXのすすめ:
SoEとSoRを区別するのは“当然”なのか? 「SoRだって進化したい」その理由
SoE(つながりのためのシステム)とSoR(記録のためのシステム)は区別して考えることが一般的であることに、筆者は疑問を呈します。「『SoEはアジャイルでSoRはウオーターフォールだ』という主張は大嫌い」と筆者が言い切る理由とは。(2023/2/24)
編集部コラム:
絶対にパスワード付きzipファイルしか送らせない企業 vs. 絶対にパスワード付きzipファイルを受け取らない企業の戦い
一年を振り返ってみると業務環境の変化に右往左往した自分自身の体験を思い返すことになりました。(2022/12/21)
「不真面目」DXのすすめ:
SIerとの「共創の時代」はまだ来ていない
SIerは「共創」をうたう商品やサービスを多く提供しています。しかし、筆者は「SIerとユーザー企業との『共創の時代』は日本にはまだ来ていない」と言います。大きな成果が期待できる「共創」を、なぜ多くの日本企業は実現できていないのか、その理由に迫ります。(2022/11/18)
「不真面目」DXのすすめ:
「アジャイル」は「テキトー」とは違う
「アジャイル開発」はよく目にするキーワードの一つですが、筆者によるとアジャイルを「テキトー」と解釈して「なんちゃってアジャイル開発」になっている会社もあるようです。あなたの会社はいかがでしょうか。(2022/6/17)
アジャイル開発が盛り上がる中、米国でウォーターフォール開発が増加のなぞ
米国の調査によれば、アジャイルが注目を集める中、この2年間でウォーターフォール型の開発に回帰する企業が増加傾向にあるという。(2022/6/13)
モビリティ社会に求められるソフトウェア技術者像に迫る:
PR:大手自動車部品メーカーのデンソーがいまソフトウェア改革を推進する理由、それを支える技術者支援とは
長年にわたりクルマの信頼性を高め、社会に安心を届けるために車載分野のものづくりにこだわり続けてきたデンソー。自動車業界だけでなく、社会全体のエコシステムが大きく変わろうとする中、「環境」「安心」「共感」につながる新たなモビリティ社会の実現に向け、同社が推進しているソフトウェア改革、ソフトウェア技術者のキャリア開発支援とはどのようなものか。(2022/3/30)
Spigen Korea、iPhone SE(第3世代)用ケース「ウォーターフォール」発売 10%還元も
Spigen Koreaは、iPhone SE(第3世代)用ケース「ウォーターフォール」を発売。ポリカーボネートの背面とTPUで構成し、カメラ周りには曲線をデザインしている。数量限定でAmazonポイントも10%提供する。(2022/3/29)
沢渡あまねの「脱アナログ庁」:
井の中の蛙「コロナ感染、菓子折りで謝罪せよ」――日本のおかしな組織文化
新型コロナウイルスによる隔離後、職場で菓子折りを配らなかったら上司や同僚から指摘を受けた――そんな内容のニュースがネット上で話題となった。なぜ、こうしたウェットな組織文化が生まれてしまうのか。350以上の企業や自治体、官公庁などでの組織や業務の改革支援を行ってきた沢渡あまね氏が、解説する。(2022/3/10)
DX時代のPLM/BOM導入(4):
手戻りを防げ、コンカレントエンジニアリングにPLMを活用するポイント
本連載では製造業DXの成否において重要な鍵を握るPLM/BOMを中心に、DXと従来型IT導入における違いや、DX時代のPLM/BOM導入はいかにあるべきかを考察する。第4回はPLMを使ったコンカレントエンジニアリングのポイント解説だ。(2022/2/1)
Gartnerが語る「Continuous Product-Centric Services」:
2022年以降のクラウドネイティブ、世界で広がる開発・運用支援サービスとは
クラウドネイティブ時代に、世界で企業向けの開発・運用支援サービスはどう変化していくのか。Gartnerは、開発・運用サービスが「プロジェクト中心」から「プロダクト中心」のモデルに急速に変化していくと予測している。(2022/1/24)
沢渡あまねの「脱アナログ庁」:
日本に「雑務ばかりの職場」がはびこる背景にあるもの
なぜ、職場から「雑務」がなくならないのか? 350以上の企業や自治体、官公庁などでの組織や業務の改革支援を行ってきた沢渡あまね氏が、「雑務ばかりの職場」を生む背景を8つに分けて考察し、その解決策を紹介する。(2021/12/15)
沢渡あまねの「脱アナログ庁」:
3つの“あるある” 「礼儀という名の雑務」に時間を取られていませんか?
日本の組織には、ビジネスマナーや礼儀という名の雑務が多い。本記事では、実際のビジネスシーンでよくある雑務を挙げながら、どうしたら不要な雑務をなくし、スマートに働けるのかを考える。(2021/11/16)
沢渡あまねの「脱アナログ庁」:
今変わるべき霞が関──「雑務」が日本を滅ぼす前に
印刷、押印、製本、郵送、書留、FAXなど──とにかく雑務が多い日本。政府が「働き方改革」「DX」を掲げているにもかかわらず、霞が関内部にはガラパゴス化した理不尽な働き方がはびこっている。霞が関は変わることができるのだろうか? 具体的には、何から取り組むべきなのだろうか? 多くの企業や自治体、官公庁で業務改善支援を行ってきた沢渡あまね氏が考察する。(2021/11/5)
新連載:沢渡あまねの「脱アナログ庁」:
日本から「雑務」がなくならないのはなぜ? 震源地は“東京のど真ん中”
印刷、押印、製本、郵送、書留、FAX、出頭、PPAP、印紙、注文請書……。日本から無数の“雑務”がなくならないのはなぜなのか。その原因はどこにあるのか? 多くの企業や自治体、官公庁などで業務改善支援を行ってきた沢渡あまね氏が考察する。(2021/11/4)
PR:レガシーな開発チームがクラウドネイティブ開発環境にたどりつくまでの道のり 内田洋行ITソリューションズ金沢氏に聞く「はじめの一歩」を踏み出すヒントと IT 中間管理職の戦い方
(2021/10/7)
【後編】沢渡あまね「DXの勘所」:
なぜ、DXが進まないのか? 企業が意識すべき「4つのポイント」
デジタル化もままならない組織が多い中で、日本企業がDXを成し遂げるまでには複数のハードルがある。本記事では350以上の企業などで組織・業務改革支援の経験を持つ、沢渡あまね氏が、DXの進め方について解説。組織の経営者やマネジャーが意識すべき「4つのポイント」を紹介する。(2021/9/1)
【前編】沢渡あまね「DXの勘所」:
DXとは「すっ飛ばす」こと DXが進まない企業に欠けている視点
DXは間違いなく、現在ビジネスにおけるトレンドワードだ。しかし、その本質を理解している人はどれだけいるだろうか。本記事では350以上の企業などで組織・業務改革支援の経験を持つ沢渡あまね氏が、単なる“デジタル化”では成し得ない、“DXの本質”について解説する。(2021/8/31)
コラボレーションで成果を出すヒント:
PR:実験と学習を高速に繰り返す「自律分散型のチーム」で成果を上げる アジャイル型組織で変化に立ち向かえ
(2021/8/2)
“真実”を見抜く人事戦略(8):
即戦力エンジニアの採用を目指す! ITに疎い人事は、どうしたらいい?
近年エンジニアの採用が爆発的に増え、各社で「取り合い」が起きている。そんな中、即戦力になるエンジニアを採用するために、人事は何をすべきだろうか。(2021/7/9)
PR:月額わずか数万円、3カ月の超スピードでアプリをリリース。ガス会社の事例に学ぶ『クラウド時代の新規事業のやり方』とは
(2021/7/8)
実際に使ってみた:
PR:シリコンバレーと日本企業の“いいとこどり” 徹底した使いやすさとコスパの電子契約サービス「SignTime」とは?
活況の電子契約市場に、新たなサービスが登場した。シリコンバレー出身のメンバーが開発し、メイドインジャパンならではの心配りで使いやすさとコストパフォーマンスを両立した「サインタイム」だ。本記事では、サインタイム社代表取締役、ならびに執行役員へのインタビューと製品レビューを通し、同サービスを徹底解説する。(2021/4/19)
PR:「バイトル」運営のディップが“攻めの営業”をアプリで実現 DXを後押ししたJMASの支援サービスを知る
(2021/3/30)
アジャイル型:
なぜ、ノートンは3Mに“逆転”を許したのか 組織を変革できない企業の末路
VUCA(予測ができない)の時代、組織体制を変えられない企業はどうなってしまうのでしょうか。なぜ今、アジャイル型組織(変化に対応しながら、製品を開発できる組織)へと生まれ変わる必要があるのでしょうか。(2021/3/19)
人手不足は機械学習を活用した“自動化”“効率化”で解決を:
PR:「2025年の崖」を超えるためのファーストステップはツールによる開発効率の向上――テスト業務効率化の秘策とは
DXに取り組まなければ今後の企業成長は困難。しかし、人手不足も相まって現行システムのメンテナンスで手がいっぱい――そんな課題に直面している企業は少なくないはずです。解決の鍵は、AI/機械学習を活用した支援ツールを取り入れることで、“人手”を減らすことにあります。(2021/3/16)
特別対談:
PR:NECとAWSの強力タッグでデジタルガバメントを推進 「デジタルファーストで社会を変える」
(2021/3/12)
ITコスト変革で陥りやすい3つの失敗パターン Strategy&が対策を提言
Strategy&は、ITコスト変革で陥りがちな3つのアンチパターンと対応策を発表した。持続的なコスト変革に重点を置き、大幅に削減するだけでなくIT戦略へも投資することなどを推奨する。(2021/2/17)
日立ソリューションズ×日本マイクロソフト対談:
PR:DX実現の第一歩は、クラウドとアジャイル開発による「内製化」
(2021/2/5)
日々刻々と優先順位が変化する多数の業務要求(機能追加)に短期間で対応するには:
PR:1カ月に10〜20機能のリリースを繰り返して進化する基幹業務システム――8年間の活用で実感したローコード開発基盤のメリットとは
マンションやビル、不動産の管理事業を手掛ける日本ハウズイングは、ローコード開発基盤を使って社内の基幹業務システムを刷新した。その後8年以上にわたり、改善と機能追加を繰り返しながら今も日々進化を続けている。ローコード開発基盤を8年間活用して感じているメリットなどについて同社に聞いた。(2021/3/22)
5G後のビジネスはどう変わるか:
PR:なぜいまKDDIはオープンイノベーションを推進するのか、中心人物に聞く
KDDIが企業のオープンイノベーションやDX実現の支援に本腰を入れる。オープンイノベーションを成功させる際、重要な役割を担うのがクラウドであり、クラウドインテグレーションの技術だ。KDDIはこの課題にどう取り組む考えなのか。(2021/1/27)
【前編】日本のバックオフィスを変える!:
総務・人事・経理こそ、ワーケーションをすべき理由 350社の業務を改善したプロが力説
総務・人事・経理などのいわゆるバックオフィス(管理部門)と呼ばれる部署は他の職種に比べ、出社して作業をしている割合が高い。そのような中、「バックオフィスこそ、ワーケーションをすべき」と力説するバックオフィスの専門家たちがいる。350以上の企業や自治体、官公庁などでの組織変革支援や業務改革支援の経験を持つ、作家でありワークスタイル専門家の沢渡あまねさんと、業務改善コンサルティングやBPOサービスを提供するWe will accounting associatesの代表取締役で税理士の杉浦直樹さんだ。「バックオフィスこそ、ワーケーションをすべき」理由を、対談形式で伺った。(2021/2/9)
【後編】日本のバックオフィスを変える!:
総務・人事・経理のテレワークの秘訣とは? 「セキュリティが不安」「部下の様子が分からない」の悩みを業務改善のプロが一刀両断!
「バックオフィスこそ、ワーケーションをすべき」──350以上の企業や自治体、官公庁などでの組織・業務改革支援の経験を持つ作家でワークスタイル専門家の沢渡あまねさんと、業務改善コンサルティングやBPOサービスを提供するWe will accounting associatesの代表取締役で税理士の杉浦直樹さんはそう語る。「セキュリティやコンプライアンスの理由でクラウドサービスが使えない」「テレワークで部下が目の前にいないと、仕事をしているのか把握できない」といったバックオフィスの改革を阻む考えの矛盾を指摘しながら、変化する時代の中で「生き残るバックオフィス」であるために必要な業務の取り組み方について、対談する。(2021/2/10)