ウェザーニュースタッチ 「空でつながる」コンセプトの真相(後編)ソーシャルがインフラとなる日(1/2 ページ)

» 2012年08月16日 08時30分 公開
[松村太郎,ITmedia]
Photo 新しくなったウェザーニュースタッチ

 ウェザーニューズが7月30日に実施した、iPhone・Android向けの天気アプリ「ウェザーニュースタッチ」の大幅なリニューアルでは、空の写真を投稿する機能を強化し、大きく前面に押し出した。従来通りの詳細な気象情報も各チャンネルで確認できるが、アプリ立ち上げ時の画面が大きく変わっている。

 この変更の意図については、前編で詳しく聞いた。その狙いは、ウェザーニューズへの情報投稿のハードルを下げることにあった。ウェザーリポートの投稿は、これまで有料会員に限られていたが、無料会員でも投稿できるようにしたことで、リポートを送る人の数は3倍の100万人以上、投稿数は10倍の1日3万件と飛躍的な伸びを見せた。

 だが、こうして集めたデータを、ウェザーニューズはどうしようとしているのか。後編では、アプリをリニューアルしてから、「第2章」と位置づけるウェザーニューズのモバイル戦略はどこへ向かおうとしているのかを、ウェザーニューズ 取締役の石橋知博氏と、システム開発本部長の西祐一郎氏に話を聞いた。

PhotoPhoto ウェザーニューズ 取締役の石橋知博氏と、システム開発本部長の西祐一郎氏

「ざわざわ感」が鍵――8年間の経験を生かすコミュニケーション

 満月、ペルセウス座流星群など、新しいウェザーニュースタッチには、「空」に関するイベントがプッシュ通知で送られてくる。これに答える形で、ユーザーは空の写真やリポートを、アプリを通じてウェザーニューズに返す。そんなコミュニケーションはスマートフォンになってから始まったものではなく、2004年のカメラ付きケータイ向けにスタートしたウェザーリポートに遡ることができる。

 石橋氏は天気、気象というコンテンツの特徴について、次のように語る。

Photo

 「空は、万人に共通しているものです。天気というコンテンツは、知れば知るほど損しない対象であり、広く、浅く展開しているものでもあります。もともと、テレビの前にいなくても、いつでもケータイで見られるという点で、天気はモバイルとの特性が高いコンテンツでした。そして同時に、天気予報アプリは世の中に星の数ほどあります。天気がいつでも手軽に見られればいいという、モバイルでの根本的なニーズに応えつつ、ウェザーニューズとして、どのように特徴付けていくのか、考えていく必要があります」(石橋氏)

 そのキーワードとなるのが、コミュニケーションとビッグデータだ。

 ウェザーリポーターによって気象情報を双方向化する取り組みは、ゲリラ雷雨の分析や桜前線の実測など、これまで気象庁が出してきた情報よりも高い精度での観測を可能にしつつある。これは、気象予報士とサービス運営を行うスタッフが一体となって、8年間に渡ってコミュニティ運営をしてきたノウハウによって支えられている。

 特に、レーダーなどでは捕捉しきれない局地予報については、ウェザーリポートを分析することで可能になっているという。例えばウェザーリポートでは雨を「ぱらぱら」「ぽつぽつ」「ゴー」といった雨音で報告することができる。レーダーによるデータや実測値が上がってきていなくても、同じようなエリア、例えば山の北側斜面といった局地的な場所で同じリポートがいくつか挙がってくると、周辺のエリアに注意を促すことができるようになる。

 こうしたトレンドを経験しながら情報をユーザーからもらい、その情報をユーザーにフィードバックするプロセスを重ねていくことで、トレンドから気象の予測に結びつけることができるようになる。これを石橋氏は「ざわざわしている場所に、必ず気象イベントがある」と表現する。「ざわざわする」というのは、前述の“ウェザーリポートが増える状況”を表現したもの。必ずしも何か異変を感じたというリポートでなくても、いつもと違うことが起きている、あるいは起きつつあるエリアでは、リポートが増える傾向があるという。そうしたざわざわしている場所にさらにリポートを促すことで、よりたくさんの分析に役立つ情報が集まるようになる。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月22日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  3. 新しいPixelやiPhoneは“売れていない”? 店員が語るその理由 (2025年01月22日)
  4. 電話やメール、LINEとも違う“テキスト通話”アプリに注目 学生に人気の新コミュニケーションツール「Jiffcy」 (2024年12月19日)
  5. 新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK (2025年01月20日)
  6. “まずはお試し”の低価格帯商品が人気? 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  7. ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」はシリーズ初のおサイフケータイ対応へ 1月23日に先行発売 (2025年01月20日)
  8. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  9. ChatGPTでビジネスに役立つフレームワークを使う 「3C分析」で試してみよう (2025年01月21日)
  10. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年