LINEに関して調べ始めたら、これまでのSNSとは違う面がいろいろ出てきて、とうとう5回目になってしまった。その間にもiOS 6のリリースやらiPhone 5発売やらがあり、アプリのほうもアップデートされて機能が増えている。
執筆時点での最新版であるVer3.1.2では、これまで説明してきた機能も変更が加えられている。例えば「ひとこと」の内容は過去の発言が参照できなかったが、これが可能になった。ただしさかのぼれるのは、自分の発言のみだ。多くの人がリクエストしていたのは、友だちの過去の発言ではないか思うのだが、やはりそのような履歴が残るコミュニケーションは、タイムラインへ誘導するということだろう。
そのほか、友だちリストの管理機能として、「非表示」が追加された。これは友だちリストには表示されないが、発言はタイムラインに載ってくる。LINEの公式アカウントは、個人とはコミュニケーションしないので、友だちリストに載ってきても無駄である。こういうアカウントを非表示にするというのが、一般に想定される使い方になるようだ。
さて、前回は出会い系の動きに対する防止措置について見てきたが、今回は具体的に出会いをサポートするツールとはどのようなものかを検証してみる。
今年5月、LINEでは、公式ブログでLINE非公認サービスのリストを公開して、ユーザーに利用規約違反となる可能性を警告している。このリストには載っていないが、ここでは「LINEなう! for LINE」という非公式アプリの例を見てみる。
LINEなう! は、iPhoneからApp StoreでLINEを検索すると、LINE公式アプリ、LINEカメラに次いで3番目に表示される。アイコンのカラーも似せてあるため、LINE公式アプリだと勘違いするユーザーもあるかもしれない。
LINEなう! は、自分のニックネームと写真、LINE IDを登録することで、メッセージを残せる掲示板のような仕組みだ。気に入った相手があったら、LINEのボタンをタップするだけで、相手のIDがコピーされる。それをLINEに持っていってIDで検索し、コンタクトするわけだ。同様のアプリとして、この開発元はカカオトーク用、Skype用のアプリをリリースしている。
このアプリを利用するためには、自分のニックネームと性別、LINE IDを入力する必要がある。だがLINE側にIDの照合や確認などをしているわけではないので、他人のIDや写真、ニックネームで登録できるという脆弱性がある。
また、利用規約はIDやニックネームなどを入力させた後でなければ、見られない作りとなっている。規約の中身を見せずに同意させ、IDをはじめとする個人情報を取得するのは、サービス設計として問題が多い。
利用規約は、何も見ずに同意すると、初めて表示される。利用規約の文言で検索してみると、別の開発者の“Game Crew”というアプリの利用規約と、内容がほぼ一致する。
会社名は違うが開発者が同じなのか、それとも利用規約だけをどちらかがコピペしたのか、あるいはさらに利用規約の元ネタがあるのか、分からない部分が多い。現在は、Game Crewのほうの利用規約がサイトから削除されているようだ。
LINE側としては、このような出会い支援外部アプリを使ったユーザー間の交流をどのように把握し、排除していくかが、今後の大きな課題となるだろう。ただ運営会社のNHN Japanは、ネットゲームやちゃんとした出会い系サイトの運営経験があり、ユーザー動向を追跡するノウハウはかなり持っているはずだ。ちゃんとした出会い系ってなんだ、と思われるかもしれないが、警察庁に届け出をしている、いわゆる「婚活サイト」である。
爆発的に拡大を続けるLINEに、キャリアのほうも対応し始めた。KDDIは定額制サービス「auスマートパス」にLINEを加えたが、ここで提供されるアプリは通常のバージョンと違い、18歳未満のユーザーはID検索機能を自動で制限する機能が付いている。このような取り組みは評価できる。
一方ソフトバンクモバイルは、フィルタリングの 「ウェブ利用制限(弱)プラス」に、独自の判断でLINEを加えると発表した。閲覧が許可されるサイトとして、以下の3つの条件を挙げている。
上記2つは、基本的にURLが発生するサイトを基準にしているため、アプリ上で構築されるLINEのようなサービスは想定されていない。ソフトバンクがどこまで現状のLINEを調査した上で解禁したのかは知るよしもないが、単にTwitterみたいに国際的に広く利用されているから、という理由だけで解禁したのだとするのならば、無責任と言われても仕方がない。
LINEは上手く使えば、通話代も節約できて、子どもにも親にもメリットがあるサービスである。さらにTwitterやFacebookなど外資系サービスに対抗できる、唯一の国産サービスという位置づけでもある。むやみにLINEの足を引っぱることは、国益に反するという点も考えるべきである。
かといって、まだまだ青少年の利用環境整備については、諸手を挙げてすべてを容認というわけにはいかない状況だ。保護者の視点で正しく現状を理解し、改善すべき点を求めて行くこと、そして継続的に改善成果を評価していくことが重要であろう。
映像系エンジニア/アナリスト。テレビ番組の編集者としてバラエティ、報道、コマーシャルなどを手がけたのち、CGアーティストとして独立。そのユニークな文章と鋭いツッコミが人気を博し、さまざまな媒体で執筆活動を行っている。最新著作は、ITmedia Mobileでの連載「ケータイの力学」と、「もっとグッドタイムス」掲載のインタビュー記事を再構成して加筆・修正を行ない、注釈・資料を追加した「子供がケータイを持ってはいけないか?」(ポット出版)(amazon.co.jpで購入)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.