「au WALLET」の新しさ/ソフトバンク決算会見で見えたもの/アプリや新規事業に賭けるDeNA石野純也のMobile Eye(2月3日〜14日)(1/3 ページ)

» 2014年02月14日 19時40分 公開
[石野純也,ITmedia]

 2月3日から14日にかけての2週間は、新たなサービスや戦略の発表が相次いだ。13日には、KDDIが「au WALLET」の構想を明らかにした。これは3M戦略の第3弾として打ち出してきたサービスで、オンラインとオフラインをつなぐO2O事業の一環でもある。これに伴い、同社は4月からau WALLETと呼ばれるプラスチックカードを発行し、ポイントプログラムも切り替えていく。

 2月3日から14日の2週間は、各社の決算会見も相次いで開催された。ここでは、Sprintを買収し大幅な増収増益を果たしたソフトバンクとともに、モバイルに関連深い分野としてDeNAを取り上げ、スマートフォン向けゲーム市場の今を見ていきたい。

リアルとバーチャルを決済でつなぐ「au WALLET」

photo 「au WALLET」の狙いを語った代表取締役社長の田中孝司氏

 KDDIは2月13日、3M戦略の第3段となる「au WALLET」を発表した。au WALLETとは、リアルとバーチャル、両方にまたがる決済サービスのこと。その名のとおり、“おサイフ”を目指したものだ。これに伴いKDDIはプラスチックカード型の電子マネーを発行する。カードの発行にあたっては、マスターカードと提携。カードは従来のクレジットカードと同じ形式のプラスチックカードで、開始当初から「210以上の国と地域、3600万の加盟店がある」(代表取締役社長 田中孝司氏)とのことで、マスターカードと同じように利用できる。

photophoto 「新たなO2O事業の創出」と呼ぶように、キャリアの持つ決済代行機能をリアルに拡張していく取り組みだ

 仕組みとしては、米国などで一般的な、プリペイドで利用できるカードに近い。カードのデザインは従来のクレジットカードと同じで、番号なども発行される。あらかじめ自分で限度額を設定できるクレジットカードと考えれば、理解しやすいかもしれない。こうしたプリペイドカードとの違いとして、同社傘下のWebMoneyが統合されており、オンラインで簡単にチャージすることができる。

photophoto 新たにプラスチックカードを発行、チャージはWebMoney経由やauショップで行う

 カードはau IDとひも付けられており、チャージした際にはauの請求に合算できる。店頭でのチャージも受け付ける予定だ。また、オートチャージにも対応する。田中氏は「ネットだけでなく、リアルも融合した新たな経済圏を創出していきたい」と意気込みを語った。2016年には1兆円の流通総額を目指す。

 ここにauのポイントプログラムを統合しているのも、既存のカードとの違いだ。田中氏も「電子マネーカードとポイントカードを、1枚でまとめられる」と狙いを語る。たまったポイントは、auの通信料金などに充当することができる。想定しているのは、コンビニエンスストアなどでの小額決済だが、この点について、田中氏は次のように話す。

 「(電子マネーを使って)一番よく行くのはコンビニだと思うが、コンビニにはそれぞれのカードがある。(こういった)既存のポイントカードとは異なる、シンプルでどこでも使えて、かつオープンな展開をしていく」

photo ポイントがたまっていき、通信料などに充当できる

 特約店も設け、店舗によっては通常より多いポイントをつける施策も行う。既存のポイントプログラムは請求書単位になっていたが、au WALLETの発行に伴い、これもID単位に改めていく予定だ。auスマートパスでのノウハウも生かし、店舗のリコメンドなども行っていくという。

 KDDIがau WALLETを開始する背景の1つが、auスマートパスの会員数が十分になってきたことがある。田中氏によると、「スマートパスは1000万、au IDは1700万の加入があり、次のステージに行く準備はできている」という。このIDにひも付く電子マネーを発行することで、au IDをリアルな店舗での決済に利用できるようになる。決済額が拡大すれば、「ハンドリングチャージが収入として入ってくる。その上積みが期待できる」(田中氏)。

photo auスマートパスやau IDの顧客基盤を生かす

 auユーザーのための利便性が高い電子マネーといったところだが、開始当初はあくまでプラスチックカードを新たに発行する形となり、おサイフケータイには対応しない。非接触ICによる決済には非対応だ。田中氏は「スマホとカードを分けて持ちたいというニーズがある」と語っていたが、狙いとする小額決済は非接触ICとの相性がいい。その延長線上で、おサイフケータイへの対応があってもいいだろう。

 田中氏は「将来のことは分からない」としながら、「NFC対応のお店はまだまだ時間がかかる」との見方を示した。いちからリーダー/ライターを設置していくより、マスターカードとして決済できる方が対応店舗は大きくなる。非接触ICに対応しないのは、こうした規模を優先したと思われる。プラスチックカード型ならFeliCaやNFCに非対応のiPhoneユーザーでも利用できる。田中氏も「“最初は”カードからスタートしたい」と述べていたように、将来的に対応する可能性はありそうだ。

 au WALLETは、5月の開始直前に詳細が発表される。具体的なチャージ方法や、送客の方法などは、現時点ではまだ不明な点も多い。今後の展開にも、引き続き注目していおきたい。

photo サービスのスタートは5月を予定。それまでに詳細が発表される
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  5. Switch 2のはずが……発送されるのは写真や作文 メルカリで悪質な出品を見抜くコツ (2025年06月14日)
  6. CarPlay/Android Auto対応のディスプレイオーディオ発売、スマホとワイヤレスで接続 KEIYOから (2025年06月13日)
  7. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  8. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
  9. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
  10. 「ポケモンGO」大阪イベントの裏側 万博記念公園を選んだ理由、モバイル通信の対策は? (2025年06月12日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー