世界を変える5G

「5G」で日常生活はどう変わるのか? 10Gbps以上の通信を可能にする秘密とは?(1/2 ページ)

» 2015年12月09日 06時00分 公開
[田中聡ITmedia]

 NTTドコモは、2020年の商用サービス開始を目標に、次世代通信規格「5G」の技術開発を、世界の主要インフラベンダーと進めている。5Gの特徴として、LTEの100倍を超える「高速通信」、LTEの1000倍ものユーザーを収容できる「大容量化」、無線区間の「低遅延化」、多数の端末との「同時接続」、そして「低コスト」「低消費電力」などが挙げられる。

photophoto 5Gで目指す世界(写真=左)。モバイル通信は、10年ごとに進化を遂げてきた(写真=右)
photophoto 5G実現に向けたロードマップ(写真=左)。ドコモが5G技術を共同開発しているベンダー(写真=右)

 では、5Gで私たちの生活はどう変わるのだろうか? またどんな技術で高速化を図ろうとしているのか? 同社が11月26日〜27日に「NTTドコモ R&Dセンター」で開催した「DOCOMO R&D Open House 2015」にて、その一端を見ることができた。

ドコモが描く「5Gの世界」

 ドコモがYouTubeで公開している「Sharing our Future」では、「ちょっとだけ未来の世界」を舞台に、5Gが普及した世界が描かれている。まずは1日のスタートでもある朝のシーンから。腕に巻いたウェアラブル端末が男の子を起こしてくれ、それに連動してスピーカーから音楽が鳴り、エアコンが稼働する。

photophoto ウェアラブル端末がユーザーを起こしてくれる。曲面ディスプレイが未来的だ(写真=左)。男の子が起きたことをウェアラブル端末から通知を受けると、エアコンが自動で稼働する(写真=右)

 キッチンにいるお母さんは、専用のモニターから、家族の誰が起きているのか、どこにいるのかが分かる。このデバイスを通じて、男の子が装着しているウェアラブル端末と通話もできる。ダイニングテーブルにはモニターが埋め込まれており、ここでニュースや予定をチェック。テーブルから通信ができるということで、IoT(モノのインターネット)の未来の姿といえる。

photophoto スケジュールや、家族の状態を管理できるデバイス(写真=左)。テーブルをスマホのように使える(写真=右)

 男の子は家族と一緒に、テニスの試合観戦に向かう。車は完全な自動操縦で、誰もハンドルを握っていない。車内にはホログラムでテニスの映像を投影して、迫力の映像を楽しめる。これが4Kクラスの映像だとすると、高速通信によるところが大きいのだろう。より早く到着するルートを案内したり、事故が起きそうになると緊急停止したりする……という具合に、通信と融合した車の姿も描かれている。

photophoto 車の中ではホログラムでテニスの映像を楽しむ(写真=左)。柔軟なルート案内も車が行ってくれる(写真=右)

 テニスの試合会場に到着したものの、家族とはぐれてしまう男の子。そんなときは、装着しているアイウェアで(あらかじめ登録した)家族を探すと、大勢の人がいる中でもすぐに見つけられる。そしてテニスの試合が開始。観客はアイウェアを通じて、プレーヤーの息づかいや眼前の光景を視聴することができ、試合の臨場感を味わえる。これは5Gの大容量化や同時接続のなせる業といえる。

photophoto アイウェアから遠くにいる家族を探索
photophoto プレーヤー目線でテニスのゲームを楽しめる

 こうした世界が5年後の2020年にすぐ実現するかといえば難しいだろうが、通信の新しい可能性を期待せずにはいられない。ドコモはさまざまなパートナーとの「協創」を推進しているが、5Gにおいても、どれだけ多くの事業者とパートナーシップを結び、新しい世界を提示できるかがカギを握っている。

動画が取得できませんでした
photo 5Gではすべてのモノが無線でつながる世界を目指す

 ちなみに、「ドコモ・イノベーションビレッジ」では、5Gを活用したサービスやアイデアを募集するハッカソン「5Gアイデアコンテスト」を開催。2015年8月22日から11月24日までアイデアを募集し、12月10日にアイデア発表審査会を行う。ドコモは、こうした一般ユーザーの声も積極的に取り入れていく構えだ。

5Gの超高速通信を支えるさまざまな技術

 私たちの生活を一変させる可能性を秘めている5Gは、どのような技術のもとに成り立つのだろうか。DOCOMO R&D Open House 2015で紹介された最新技術を見ていきたい。

超高密度分散アンテナ技術

 富士通と共同実験を行っている「超高密度分散アンテナ技術」では、高いトラフィックが必要なエリアに小型基地局(分散アンテナユニット)を高密度に配置し、互いに協調して送信することで干渉を低減し、単位面積あたりのシステム容量を増大させる。デモでは4台の基地局が協調して同時に信号を送り、4台の移動局が同時接続するマルチユーザーMIMOにより、10Gbps前後の速度を出していた。5Gでの早期割り当てが見込まれる3〜6GHz帯での運用を想定している(実験では4.65GHz帯を使用)。

photophoto 超高密度分散アンテナ技術により、10Gbps近くのスループットを実現

5Gの電波伝搬を可視化

 「5G電波伝搬」では、5Gで使用する6GHz以上の高周波数帯での電波の伝搬特性を検証する。例えば基地局と端末との間に人が通ると、どれほどの影響があるのか? といったもの。20GHz帯のチャネルサウンダを使用することで、電波がどのように移動しているのを可視化できる。モニターでは電波が反射していることが分かった。

photophoto 電波の伝搬特性を検証。黄色い部分が、電波が反射している箇所(写真=右)

免許不要のWi-Fi周波数帯をLTEで使う「LAA」

 ドコモがHuaweiと共同で実証実験を行っている「LAA(Licensed-Assisted Access)」では、Wi-Fi(無線LAN)で使われていた免許不要の周波数帯でLTEを使用する。既存のLTEと、LAA(5GHz帯)のLTEで使う周波数を、キャリアアグリゲーションで束ねることで、さらなる高速化を図る。つまりLAAでは既存のLTEを補完的に使う形になる。

 今回は、近くでWi-FiとLAAの通信が同時に行われても、互いに干渉せずに通信品質が保てるかをチェック。まず、Wi-Fi(1)からLAAに切り替えると、通信速度が向上し、別途通信していたWi-Fi(2)と比べても、高い速度を安定して記録していた。Wi-FiとLAAを同時に通信をしても、干渉して速度が落ちることがない……ということが証明された。

photophoto Wi-FiとLAA通信が共存したときの通信特性を検証(写真=左)。赤い線がLAA。後半はWi-Fiよりも通信が速いことが分かる(写真=右)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
  1. 楽天モバイルのスマホが乗っ取られる事案 同社が回線停止や楽天ID/パスワード変更などを呼びかけ (2024年04月23日)
  2. シャープ、5月8日にスマートフォンAQUOSの新製品を発表 (2024年04月24日)
  3. スマホを携帯キャリアで買うのは損? 本体のみをお得に買う方法を解説 (2024年04月24日)
  4. Vポイントの疑問に回答 Tポイントが使えなくなる? ID連携をしないとどうなる? (2024年04月23日)
  5. 通信品質で楽天モバイルの評価が急上昇 Opensignalのネットワーク体感調査で最多タイの1位 (2024年04月25日)
  6. 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダー発売 スマート感知センサーで自動録画 (2024年04月25日)
  7. ドコモ、「Xperia 10 V」を5万8850円に値下げ 「iPhone 15(128GB)」の4.4万円割引が復活 (2024年04月25日)
  8. 中古スマホが突然使えなくなる事象を解消できる? 総務省が「ネットワーク利用制限」を原則禁止する方向で調整 (2024年04月25日)
  9. スマートグラス「Rokid Max 2」発表 補正レンズなくても視度調節可能 タッチ操作のリモコン「Rokid Station 2」も (2024年04月25日)
  10. 「iPhone 15」シリーズの価格まとめ【2024年4月最新版】 ソフトバンクのiPhone 15(128GB)が“実質12円”、一括は楽天モバイルが最安 (2024年04月05日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年