IIJ、「フルMVNO」サービスを2018年春に提供 訪日外国人向け・ローミング用SIMなど

» 2017年11月07日 22時02分 公開
[田中聡ITmedia]

 インターネットイニシアティブ(IIJ)が11月7日、「フルMVNO」サービスの現状と今後の予定について説明した。

 フルMVNOでは、MVNOが通信キャリア(今回はNTTドコモ)の加入者管理機能「HLR/HSS」を保有することで、MVNO自らがSIMカードを発行し、多様な通信サービスを提供できるようになる。例えば「eSIM」を使い、通信機能を内蔵したデバイスに、あらかじめSIMを埋め込んで出荷することも可能になる。

 より柔軟な料金プランを設定できるのもフルMVNOのメリット。「日割り課金や完全従量課金もあり得る」とMVNO事業部長の矢吹重雄氏は説明する。またMVNO事業部 MVNOセールス・プロモーション部 事業統括室 担当部長の佐々木太志氏は、回線を一時停止して再開できるのも、フルMVNOならではの機能例として説明した。

フルMVNO フルMVNOになることで、より多様なニーズに応えられるようになる
フルMVNO 現在のライトMVNO(上)とフルMVNO(下)との違い
フルMVNO IIJ MVNO事業部長の矢吹重雄氏

 矢吹氏によると、フルMVNOの準備はスケジュール通り進んでいるとのことで、当初の予定通り、2017年度中(2018年3月まで)にサービスを提供する。第1弾として予定しているのが、「法人向けサービス」と「訪日外国人向けのプリペイドサービス」の2つ。

 法人向けサービスは、「IIJモバイル/I」といった名称を想定しており、「サービス体系が複雑化しているので、法人のお客さまが利用しやすい機能を選べるようにする」(矢吹氏)見込み。訪日外国人向けプリペイドサービスは、現在提供している「JAPAN TRAVEL SIM」のメニュー構成を変えたものになる。

 逆に、日本人が海外でデータ通信をする際も、フルMVNOのサービスが役に立つ。「ドコモ回線を使ったローミングは、WORLD WINGが唯一の選択肢だが、フルMVNOになることで、各国のキャリアやMVNOと提携して、WORLD WINGにはないようなサービスを展開できる」と矢吹氏は説明する。従量課金制度で、WORLD WINGより安い料金を見込む。新たなローミングサービスは「各MVNOと会話をし出したところなので、少し時間がかかりそう」だが、「来春(2018年春)をめどに提供したい」(同氏)とのこと。

 将来的には、「海外キャリアの提供している割安な通信サービスを(IIJの)SIMカードに書き込む」「訪日外国人が成田空港に着いてスマホを起動したらIIJの通信に自動で切り替わる」(佐々木氏)といった機能の実装も視野に入れている。

 現在の個人向け「IIJmio」に、フルMVNOのサービスが追加されるかは未定だが、この点はあまり積極的には考えていないようだ。というのも、現在フルMVNOとして提供できるのはデータ専用SIMのみで、音声SIMは対応していない。矢吹氏は「フルMVNOをやるとき、個人向けをやるかどうかは議論があったが、IoTや法人を意識している」と話す。当面、個人向けは訪日外国人向けやローミング用途に絞り、フルMVNOバージョンのIIJmioが登場するのはもう少し先になりそうだ。

フルMVNO
フルMVNO 7日には、IIJがフルMVNOとして発行したSIMカードを挿したiPhoneやAndroidスマートフォン、eSIMを展示。スマートフォンのピクトエリアに「IIJ」の表示を確認できた
フルMVNO SIMカードの台紙デザインも自由に決められる
フルMVNO eSIMも展示していた

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月21日 更新
  1. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  2. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  3. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
  4. Snapdragon 8 Gen 3搭載で8万円、Xiaomi「REDMI K80 Pro」のコスパは最強 (2025年01月19日)
  5. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  6. スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る (2021年12月02日)
  7. 「スマホカメラのシャッター音」は75%が不要、90%が「オフの設定」欲しい:読者アンケート結果発表 (2025年01月17日)
  8. ChatGPTでスキルアップの学習を効率化する方法 (2025年01月17日)
  9. 2025年のCESは大手メーカーの展示ブースに「異変」――「家電展示会」から「テクノロジー展示会」で何が変わったのか (2025年01月19日)
  10. 新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK (2025年01月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年