やはり気になる「スマホの発熱」/auが「3GB+5分以内かけ放題」プランをリリース しかし……Mobile Weekly Top10

» 2021年08月12日 20時15分 公開
[井上翔ITmedia]

 ITmedia Mobileにおける1週間の記事アクセス数を集計し、その上位10記事を紹介する「ITmedia Mobile Weekly Top10」。今回は2021年8月2日から2021年8月8日までの1週間について集計し、まとめました。

流水 熱くなったスマートフォンを流水で冷やすのはよくありません!

 前回に引き続き、今回もスマートフォンが“熱く”なる理由と、熱くなった際にやってはいけないことをまとめた記事がアクセス数の1位となりました。スマホの熱に悩んでいるという人が少なくないのでしょうか……。

 この記事でも触れた通り、スマホの冷却を急ぎで行いたい場合は、扇風機やサーキュレーターを使うことをお勧めします。あるいは、別の記事で紹介されている、常温(事前冷却をしない)で使う放熱素材などを使うようにしましょう。

新プラン auの新プラン「スマホスタートプラン(フラット)」の特設ページはキャンペーンサイトにあるのです……

 アクセス数の2位に入ったのは、au(KDDIと沖縄セルラー電話)が8月6日から提供を開始した「スマホスタートプラン(フラット)」に関する記事でした。

 このスマホスタートプラン(フラット)は、5G端末向けと4G LTE端末向けがありますが、プランの設定はどちらも同じです。月間3GBのデータ通信容量と1回当たり5分以内の国内通話が無料で付帯します。税込みの月額料金は2288円ですが、契約翌月から1年間は月額1188円の「スマホスタート1年割」が適用されるので、初年度は月額1100円で使えます。さらに、料金の支払いを「au PAY カード」で行えば初年度は月額990円です。

 「月額990円」というと、ソフトバンクの「LINEMO」のミニプランへの対抗かなとも思わなくもないのですが、よくよく見てみると、このプランは誰でも加入できるわけではありません。具体的には、以下のいずれかの条件に当てはまらないと契約できません。

  • 15歳以下の新規契約時(MNPを除く)
  • auの4G LTEケータイからの機種変更時
  • auの3G(CDMA 1X WIN)からの契約変更時
  • MNPでの新規契約時

 純粋な新規契約者や、既に5G/4G LTEスマホを使っている人のプラン変更には対応していません。さらにいうと、このプランは料金プランの一覧にはなく、キャンペーンページで紹介されています。つまりキャンペーンプランなのです。

 契約から1〜2年だけ適用される割引を用意してユーザーを獲得すること自体は否定しませんが、それが「ユーザー目線」に立ったときに良いことなのかどうかは議論が分かれそうです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月18日 更新
  1. 「マイナ免許証」を考えている人はマイナンバーカードの更新時期に注意 河野太郎衆院議員がポスト (2025年03月14日)
  2. KDDIがネットワーク通信品質で「世界1位」のトロフィーを獲得――MWC会場ではOpensignalに対する「疑問」の声も (2025年03月16日)
  3. NTT法改正案を閣議決定、電話サービスの全国提供義務を緩和 競合3社は「賛同」の意向を表明 (2025年03月14日)
  4. KDDIがiPhone向けに「RCS」を提供 大容量の画像など、OS問わず送受信OK まずはβ版のiOS 18.4で利用可能に (2025年03月15日)
  5. 3月24日からスタートする「マイナ免許証」にしない方がいい人は? メリットとデメリットをチェック (2025年02月07日)
  6. テクニクスの最上位イヤフォン「EAH-AZ100」を試す 進化したマルチポイント接続が便利すぎ! 音質も妥協なし (2025年03月17日)
  7. 770円の「マルチケーブルセット」は多彩なコネクター装備+SIMカードケースにも【3COINS】 (2025年03月16日)
  8. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
  9. 運転免許証の更新前に「マイナ免許証」を使うにはどうすればいい? 免許データの確認方法もチェック! (2025年03月12日)
  10. LINEのQRコードをサッと表示する方法 連絡先をスムーズに交換 (2025年03月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年