進むクラウド化、デジタル化――最新会計ソフト活用で業務効率アップ

年に1度やってくる確定申告の季節。マイナンバーの導入でどう変わる? 法律の改正で留意することは? 書類の電子化はどこまでOK? クラウドサービスって結局便利なの? ――など、個人事業主、中小企業が抱えるさまざまな疑問に答えながら、最新会計ソフトを活用した、業務効率化の方法に迫ります。

Trend Topics

年度末の忙しさに押されて後回しになってしまいがちな確定申告。期限を過ぎると、こんな悲惨な結末に……。

(2016年3月8日)

確定申告が必要なのは個人事業主だけではありません。投資で収入を得ている会社員のすべきこと、お得にするためにチェックすべきことを解説します。

(2016年2月29日)

弥生がクラウド請求管理サービス「Misoca」を買収する。

(2016年2月22日)
確定申告の基礎知識:

サラリーマンでも活用できる控除の筆頭、「医療費控除」。共働き家庭の場合の上手な利用方法を紹介します。

(2016年2月22日)
本当に“使える”会計ソフトを探せ:

年に1度の確定申告、気が重い――クラウド会計ソフト「freee」なら質問に答えるだけで8割完成。憂鬱な気持ちを引きずらず、1日でサクッと終わらせてしまいましょう。

(2016年2月19日)

余暇で行うネットオークションやブログのアフィリエイトも収入も立派な「所得」。サラリーマンでも一定金額を超えたら確定申告が必要です。

(2016年2月17日)

1月から交付が始まった「個人番号カード」。個人情報となるマイナンバーは取り扱いに注意が必要なものですが、では教えてもいい場合って……?

(2016年2月10日)

サラリーマンでもしっかり確定申告し、活用したい医療費控除。対象になるもの、ならないものをQ&A形式で解説します。

(2016年2月9日)
本当に“使える”会計ソフトを探せ:

「やよいの青色申告」を長くインストール型を活用してきたこその悩み、「結局、クラウドに乗りかえるべきなの?」――最新機能を比較しながら、その迷いに答えます。

(2016年2月9日)

今年の確定申告は「ふるさと納税」の変化に注意――確定申告初心者が陥りやすいミスや注意点をまとめたアンケート結果をマネーフォワードが発表した。

(2016年2月5日)

通知カードや個人番号カードを失くしてしまった! そんなときは慌てずにこんな対策を。

(2016年2月4日)
ここが知りたい 税のあれこれ知恵袋:

副業で執筆した旅行コラム。確定申告の際にガソリン代や交通費を経費として申告したら控除されるの? ――「どこまで」「どうやって」をアドバイスします。

(2016年1月28日)
本当に“使える”会計ソフトを探せ:

年が明け、確定申告シーズンも本格化してくる頃。会計ソフトのクラウド化が進む昨今ですが、自分に合ったツールをどう選ぶかは迷うところ……。今年もいくつかの会計ソフトを使ってみます。第1弾は「やよいの青色申告 オンライン」です。

(2016年1月27日)

2015年4月に始まった「ふるさと納税ワンストップ特例制度」では、一定の条件を満たすと確定申告が不要に。昨年までとの違い、抑えておきたい“落とし穴”を解説します。

(2016年1月27日)

取引先のご祝儀やお香典、急に必要になったスーツ代、飲み会帰りのタクシー代――これって“経費”にできますか?

(2016年1月26日)
トクする申告書の書き方:

FX取引の損益に対する課税は、他の所得とは分離して課税されます。年末調整を受けた会社員で、給与以外の所得がFX取引によるものだけという場合には、年間20万円以下の利益であれば所得税の申告義務はありません。

(2016年1月26日)

サラリーマンとは働き方や年金制度など変わってくる個人事業主。独立を目指すなら、準備しておいた方がよいポイントをチェック。

(2016年1月20日)
トクする申告書の書き方:

サラリーマンでも年収が2000万円を超えたり、2カ所以上から給与をもらっている場合は、確定申告をしなければなりません。税務署では教えてくれない、確定申告で“トクする”ためのポイントを解説します。

(2016年1月19日)

弥生が会計ソフトユーザー向けに、レシートや領収書の画像から仕訳データを自動で取り込む「スキャンデータ取込」機能の提供を始める。

(2016年1月19日)

マネーフォワードが経費精算・申請アプリ「MFクラウド経費」をリリース。クレジットカードの明細やSuicaの利用履歴を自動で取り込む。

(2016年1月15日)
確定申告の基礎知識:

サラリーマンも対象となる「医療費控除」。少し手間にはなりますが、家族の医療費もまとめてしっかり確定申告すればきちんと戻ってきます。申請できる時期は? 対象となる期間は? ――間違いやすいポイントをチェックしましょう。

(2016年1月13日)
ここが知りたい 税のあれこれ知恵袋:

まとまった額が必要になる不妊治療。確定申告をすれば、助成金に加え、医療費控除を受けることもできます。

(2016年1月12日)
確定申告の基礎知識:

フリーランスや個人事業主にとって必要な記帳内容は? 帳簿はいつまで保管するもの? 青色申告との違いは? ――「白色申告」の基礎知識をおさらいしておきましょう。

(2016年1月7日)

クラウド会計ソフト「freee」の確定申告書作成機能が質問に回答していくガイド式にフルリニューアルされた。

(2016年1月5日)
ここが知りたい 税のあれこれ知恵袋:

ネットオークションで人形コレクションを売却。……もしかして、確定申告が必要?

(2016年1月5日)
ここが知りたい 税のあれこれ知恵袋:

ちょっとしたところで迷ってしまう税のあれこれ。身近な質問に現役税理士が答えます。

(2015年12月22日)

公認会計士、税理士の付加価値を高めていくために――クラウド会計ソフト「freee」が新たなプロダクト開発の構想を発表。データを活用し、コンサルティングや業務効率化につなげる「リアルタイム経営パートナー」を生み出すことを目指す。

(2015年12月16日)
会計・経理の基礎知識:

税法や健康保険法で使われる「扶養家族」という言葉。範囲は一体どこまで……? 知っておくべき基礎知識をおさらいします。

(2015年12月16日)
確定申告の季節がやってくる:

今度こそ確定申告で焦らない――毎年苦しんでいる方、今年初めて挑む方に向けた「直前に焦らないために抑えておきたい5つのポイント」、「弥生」サポートセンターで悩み相談のプロ集団に聞いてきました。

(2015年12月4日)

弥生が業務ソフトの最新シリーズ版を10月30日に発売。「弥生給与」「やよいの給与計算」でマイナンバー対応機能を搭載する。

(2015年10月13日)
5日から通知:

マイナンバーの「通知カード」が、5日から各世帯へ郵送される。情報漏えいのリスクは潜むが、年金や税、健康保険などの手続きが効率化されるメリットがある。ただ、影響は意外な場面にも及び、今後の生活では注意が必要。制度の周知が求められそうだ。

(2015年10月5日)
「承認のみで完了する確定申告」へ:

スマホでの領収書の撮影はNG――平成27年度の税制改正のポイントについてマネーフォワードの公認会計士が解説した。

(2015年1月28日)
「艦これ」「アイマス」も必須知識:

「開業届ってどう出すの」「確定申告、いつまでだっけ」――そんなTwitter上のツイートを見つけて“絡んで”くるツイッターアカウントがある。SNS時代の新しいユーザーサポートの形を「中の人」に聞いた。

(2014年12月26日)

人気記事BEST20

増税サバイブ術:

今年も確定申告のシーズンがやってきた。多くのサラリーマンは関心がないだろうが、個人事業主にとっては避けては通れないものだ。「青色申告」と「白色申告」はどのような違いがあるのかなど、確定申告について説明しよう。

(2013年2月19日)
知らなきゃ損するサラリーマン節税:

年末が近づくと、ビジネスパーソンの多くは会社から2枚の申告書の記入を求められる。実は、この年末調整を適切に申告するだけで支払い過ぎた所得税を取り戻せるのだ!

(2013年11月14日)
「大増税」時代に備えて:

前回まではサラリーマンの人に向けて年末調整の書き方を紹介したが、今回は個人事業主として独立したばかりの人、あるいは近いうちに独立を考えている人に向けて節税方法を紹介したい。ポイントは経費を増やすことだ。

(2012年12月5日)
大増税時代:

大手企業の本社があるA市は裕福なので住民税が安いらしい――こんな都市伝説を聞いたことはないだろうか? 住民税は、基本的に全国一律だ。今回は意外と知らない住民税の仕組みを解説する。

(2012年2月14日)
消費税8%時代の確定申告:

サラリーマンにとって「経費を減らせ」はよく聞く言葉。だが、個人事業主は「経費を増やせ」が大きな節税につながることもある。今回は個人事業主ならではの節税対策を考えてみたい。

(2014年2月7日)
消費税8%時代の確定申告:

1月支給分の給与明細と一緒に渡される「源泉徴収票」。そこに書かれているさまざまな金額が何を意味しているのかを知ることで、支払うべき税金の額が分かるのだ。

(2014年1月24日)
大増税時代:

独立、開業をする人は何かしらの専門知識を持っている場合が多い。一方で「経理や税金は全然分からない」という人も多いはずだ。本記事を読めばそうとは言えなくなるはずだ。

(2012年2月28日)
大増税時代:

2012年の青色申告の期限は3月15日。最後の仕上げをしている人、もしくは来年こそ青色申告をするという人に向けて、つまずきやすいポイントを多めに青色申告ソフトの使い方を解説する。

(2012年3月13日)

公認会計士、税理士の付加価値を高めていくために――クラウド会計ソフト「freee」が新たなプロダクト開発の構想を発表。データを活用し、コンサルティングや業務効率化につなげる「リアルタイム経営パートナー」を生み出すことを目指す。

(2015年12月16日)
知っておきたい領収書の常識:

知っているようで知らない、フリーランスのための「節税」のカギ。領収書、レシートを経費で落とすコツを具体的に教えます。

(2013年12月20日)
イチから分かる確定申告:

65万円の青色申告を得るため、今回はフリーソフトを使ってみる。果たして結果は……。

(2011年3月14日)
消費税8%時代の確定申告:

確定申告の主役は個人事業主。青色申告と白色申告の違いは何なのか? 今回は、これから独立を考えるサラリーマンも対象に個人事業主の税金について解説しよう。

(2014年2月5日)
増税サバイブ術:

「確定申告」を耳にする機会が増えてきたが、「自分には関係ないなあ」と思っているサラリーマンも多いのでは。確定申告の主役ともいえる「所得税」の額はどのようにして決まるのか。サラリーマンをモデルに、所得税の計算式をまとめてみた。

(2013年2月4日)
ここが知りたい 税のあれこれ知恵袋:

ちょっとしたところで迷ってしまう税のあれこれ。身近な質問に現役税理士が答えます。

(2015年12月1日)
増税サバイブ術:

住民税には都道府県民税と市区町村民税の2つがあるが、どのように算出されているのだろうか。またサラリーマンで確定申告が必要な人、サラリーマンでもできる節税を紹介しよう。

(2013年2月13日)
消費税8%時代の確定申告:

3月の確定申告に向けてそろそろ準備を始める時期となった。節税の第一歩は、自分の納税額がどのように計算されるのかを知ることだ。年末までにできる節税対策を考えてみよう。

(2013年12月4日)
ここが知りたい 税のあれこれ知恵袋:

ちょっとしたところで迷ってしまう税のあれこれ。身近な質問に現役税理士が答えます。

(2015年12月7日)
消費税8%時代の確定申告:

節税とは納税額を減らすことだ。つまり課税所得を減らせばいいということだが、そのために重要なのは各種所得控除を漏れなく積み上げることだ。

(2014年1月31日)
知っておきたい領収書の常識:

個人事業主やフリーランスの中には、自宅兼事務所にしている人も多いはず。その場合、自宅で掛かる費用のうちどれだけを必要経費にできるか知っていますか?

(2014年1月21日)
確定申告2015:

freeeやマネーフォワードが切り開いたクラウド会計サービスという分野。いよいよ圧倒的なシェアを持つ弥生が参入してきた。ところが、思いもよらぬ落とし穴が。果たして2015年の確定申告はどうすべきか?

(2014年10月21日)

こんな時どうする? 税のあれこれ知恵袋

通知カードや個人番号カードを失くしてしまった! そんなときは慌てずにこんな対策を。

(2016年2月4日)
ここが知りたい 税のあれこれ知恵袋:

副業で執筆した旅行コラム。確定申告の際にガソリン代や交通費を経費として申告したら控除されるの? ――「どこまで」「どうやって」をアドバイスします。

(2016年1月28日)

取引先のご祝儀やお香典、急に必要になったスーツ代、飲み会帰りのタクシー代――これって“経費”にできますか?

(2016年1月26日)
ここが知りたい 税のあれこれ知恵袋:

まとまった額が必要になる不妊治療。確定申告をすれば、助成金に加え、医療費控除を受けることもできます。

(2016年1月12日)
ここが知りたい 税のあれこれ知恵袋:

ネットオークションで人形コレクションを売却。……もしかして、確定申告が必要?

(2016年1月5日)
ここが知りたい 税のあれこれ知恵袋:

ちょっとしたところで迷ってしまう税のあれこれ。身近な質問に現役税理士が答えます。

(2015年12月22日)
ここが知りたい 税のあれこれ知恵袋:

ちょっとしたところで迷ってしまう税のあれこれ。身近な質問に現役税理士が答えます。

(2015年12月14日)
ここが知りたい 税のあれこれ知恵袋:

ちょっとしたところで迷ってしまう税のあれこれ。身近な質問に現役税理士が答えます。

(2015年12月7日)
ここが知りたい 税のあれこれ知恵袋:

ちょっとしたところで迷ってしまう税のあれこれ。身近な質問に現役税理士が答えます。

(2015年12月1日)

教えて、木村先生! 確定申告あるある

教えて、木村先生! 確定申告あるある:

確定申告も終わって一段落。あれ、そういえば去年の確定申告ってどう処理したっけ?

(2015年3月13日)
教えて、木村先生! 確定申告あるある:

作成した青色申告決算書を見ていると、「その他経費」の額がふくれ上がっているのを見て心配になりました。何か項目を作って分けるべきなのでしょうか?

(2015年3月5日)
教えて、木村先生! 確定申告あるある:

「事業の財布と個人の財布の2つを持て」とは言われていますが、やっぱり面倒。事業用の小物を買うときに個人の財布からお金を出して、相手科目を事業主勘定として処理しているのですが……。

(2015年2月27日)
教えて、木村先生! 確定申告あるある:

ノートPCやデジタルカメラ、仕事に必要な道具だけど購入するには値段が高い。そうだ、家電量販店のポイントを使えば「10万円の壁」も気にしなくてもいいかも?

(2015年2月20日)
教えて、木村先生! 確定申告あるある:

交通系ICカードの普及によって切符を買うことが少なくなりました。ところでプリペイドカードにチャージした金額って帳簿にはどうやって記入すればいいのでしょうか?

(2015年1月27日)

確定申告の基礎知識

サラリーマンでもしっかり確定申告し、活用したい医療費控除。対象になるもの、ならないものをQ&A形式で解説します。

(2016年2月9日)
確定申告の基礎知識:

サラリーマンも対象となる「医療費控除」。少し手間にはなりますが、家族の医療費もまとめてしっかり確定申告すればきちんと戻ってきます。申請できる時期は? 対象となる期間は? ――間違いやすいポイントをチェックしましょう。

(2016年1月13日)
確定申告の基礎知識:

フリーランスや個人事業主にとって必要な記帳内容は? 帳簿はいつまで保管するもの? 青色申告との違いは? ――「白色申告」の基礎知識をおさらいしておきましょう。

(2016年1月7日)
会計・経理の基礎知識:

税法や健康保険法で使われる「扶養家族」という言葉。範囲は一体どこまで……? 知っておくべき基礎知識をおさらいします。

(2015年12月16日)
確定申告の基礎知識:

「青色申告」の大きなメリット所得控除。手続きや制度を学んで積極活用すれば、かなりの節税につながります。

(2015年12月9日)
今さら聞けない確定申告:

所得税額を低くするためには所得控除を積み上げることが重要です。しかし、雑損控除、医療費控除、寄附金控除の3つは年末調整をしたサラリーマンでも確定申告が必要になります。

(2014年12月16日)
今さら聞けない確定申告:

平成26年(2014年)分の確定申告受付まであと3カ月。個人事業主やフリーランスにとって12月は1年間の締めの作業をしつつ、確定申告の準備が始まります。

(2014年12月1日)
今さら聞けない確定申告:

年末調整の書類に書かされた内容をきちんと理解できていますか? そのほとんどの項目が所得税を減らすための重要なポイントだったのです。

(2014年11月28日)
今さら聞けない確定申告:

いつも12月の給料は少し多めにもらえる気がする。それは気のせいではなくて、年末調整で戻ってきた税金かも……。

(2014年11月21日)
知識ゼロでもひとりでできる! はじめての青色申告:

マンションを購入したり工事をしたりしてローンを組んだ場合は、住宅ローン控除が受けられます。住宅ローン控除のメリットについて押さえておきましょう。

(2014年12月12日)
知識ゼロでもひとりでできる! はじめての青色申告:

家族がいる場合、チェックしておきたいのが「配偶者控除」と「扶養控除」です。2つの控除の違いについて確認しておきましょう。

(2014年12月11日)
知識ゼロでもひとりでできる! はじめての青色申告:

青色申告者にとって便利なのが経費の一括化です。白色申告は10万円以上のものを購入すると資産に計上しなければなりませんが、青色申告では、30万円未満のものは減価償却をせずに一度に経費として落とせます。

(2014年12月10日)
知識ゼロでもひとりでできる! はじめての青色申告:

青色申告には65万円と10万円の2種類の控除額があります。2つの違いは、帳簿の種類にあります。

(2014年12月9日)
知識ゼロでもひとりでできる! はじめての青色申告:

確定申告には白色と青色の2種類があります。一般的には青色申告のほうが節税になると言われていますが、それはなぜでしょうか? 今回は、青色申告の節税効果について紹介します。

(2014年12月8日)
知っておきたい領収書の常識:

個人事業主やフリーランスの中には、自宅兼事務所にしている人も多いはず。その場合、自宅で掛かる費用のうちどれだけを必要経費にできるか知っていますか?

(2014年1月21日)
知っておきたい領収書の常識:

個人事業主の場合、購入品が経費で落ちるかどうかの基準は非常にあいまいです。どのような基準で決めればよいのでしょう?

(2014年1月9日)
知っておきたい領収書の常識:

業務にかかわるもので支払ったものはできれば経費で落としたいところ。でももし領収書がなかったら? 領収書の代用になるものってあるの?

(2014年1月8日)
知っておきたい領収書の常識:

これまで白色申告をしてきたフリーランスの中にも2013年度は青色申告に切り替える人もいるのではないでしょうか? まずは基礎の基礎を学びましょう。

(2013年12月26日)
知っておきたい領収書の常識:

取引先の人たちと行った飲食代を折半する場合、どのような方法で領収書をもらうのがいいのでしょうか。

(2013年12月25日)
知っておきたい領収書の常識:

今回のテーマは「領収書を上手に活用して、経費で落とす」こと。まず、「経費で落とす」ってどういうことか、分かりますか?

(2013年12月24日)
知っておきたい領収書の常識:

知っているようで知らない、フリーランスのための「節税」のカギ。領収書、レシートを経費で落とすコツを具体的に教えます。

(2013年12月20日)
増税サバイブ術:

毎年、この時期になると「確定申告が面倒だ」と感じている人も多いだろう。税金の知識が詳しくなくても、できるだけ簡単に申告を済ませるにはどうすればいいのか。そこで「青色申告ソフト」を使って、確定申告を終わらせる方法を紹介しよう。

(2013年3月14日)
増税サバイブ術:

「確定申告をするのは初めて。どうしたらいんだろう」「毎年のことだが、確定申告は面倒」などと感じている人は多いのでは。そんな人にオススメの、簡単な方法を紹介しよう。

(2013年3月8日)
増税サバイブ術:

個人事業主で「節税はしたいけど、どのようにすればいいのか分からない」といった人も多いのでは。今回の「増税サバイブ術」では、知らないと損をする上手に節税する方法を紹介しよう。

(2013年2月26日)
増税サバイブ術:

今年も確定申告のシーズンがやってきた。多くのサラリーマンは関心がないだろうが、個人事業主にとっては避けては通れないものだ。「青色申告」と「白色申告」はどのような違いがあるのかなど、確定申告について説明しよう。

(2013年2月19日)
増税サバイブ術:

住民税には都道府県民税と市区町村民税の2つがあるが、どのように算出されているのだろうか。またサラリーマンで確定申告が必要な人、サラリーマンでもできる節税を紹介しよう。

(2013年2月13日)
増税サバイブ術:

「確定申告」を耳にする機会が増えてきたが、「自分には関係ないなあ」と思っているサラリーマンも多いのでは。確定申告の主役ともいえる「所得税」の額はどのようにして決まるのか。サラリーマンをモデルに、所得税の計算式をまとめてみた。

(2013年2月4日)
増税サバイブ術:

2014年4月から消費税が8%、2015年10月から10%になる予定――ということは、多くの読者が知っているだろう。では昨年、2012年に自分が所得税、住民税、消費税をいくら納めたか知っている人はどれくらいいるだろうか。

(2013年1月28日)
「大増税」時代に備えて:

前回まではサラリーマンの人に向けて年末調整の書き方を紹介したが、今回は個人事業主として独立したばかりの人、あるいは近いうちに独立を考えている人に向けて節税方法を紹介したい。ポイントは経費を増やすことだ。

(2012年12月5日)
「大増税」時代に備えて:

サラリーマンにできる節税はそれほど多くはない。多くはないが、やらないよりやったほうがいいに決まっている。今回は申告書の記載方法や節税の具体的な方法を紹介しよう。

(2012年11月29日)
「大増税」時代に備えて:

読者の中にはなんとなく増税することを理解はしているが、そもそも税金の仕組みを分かっていない人が多いのではなかろうか。そんな読者もまずは年末調整から意識してみるといいだろう。

(2012年11月22日)

お役立ちツールで効率化

クラウド請求書管理サービス「Misoca」にiOS版が登場。仕事の行き帰りなどに請求書を作って郵送したり、メールで送るといったことが可能になる。

(2015年8月25日)

小規模法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」がリリース。同社のクラウドソフトとして初の法人向けだ。

(2015年7月7日)

Q&A形式で必要事項を入力すると会社設立に必要な書類を自動で作成できるオンラインツール「会社設立 freee」がリリースされた。利用は無料。

(2015年6月23日)

クラウド会計ソフト「freee」の新機能として、労働保険の更新が可能になる。APIを利用し、クラウドサービス上で行政手続きが完結する。

(2015年4月21日)
クラウド会計ソフトfreeeレビュー:

クラウド会計ソフトのfreeeが平成26年分の確定申告を前にユーザーインタフェースを変えてきた。果たして「確定申告ナビ」の使い勝手はどうだろうか?

(2015年2月3日)

クラウドキャストは、弥生のクラウドサービスへの取引入力に特化したアプリ「bizNote for 弥生オンライン」をリリース。iOS、Androidともに無料。

(2015年1月20日)

訪問型スキャンサービスを展開するスキャンマンが、クラウド会計のfreeeと連携。オフィスや自宅で領収書や請求書をデジタル化し、freeeのファイルボックスのアップロードまでを代行する。

(2015年1月19日)

弥生がパッケージソフトとして展開している会計ソフトも、データ連携基盤「YAYOI SMART CONNECT」に対応。クレジットカードや電子マネーの取引を自動的に取り込み、会計データに仕訳する。

(2014年12月24日)

board上の請求済データを売上として、請求書受領済データを費用として、自動的にfreeeに計上できる。

(2014年12月18日)

会計ソフトの弥生が進めているデータ連携基盤「YAYOI SMART CONNECT」に、クラウドPOSレジのスマレジが加わる。クラウドPOSレジでは2社目。

(2014年12月18日)

会計ソフトの弥生が進めているデータ連携基盤「YAYOI SMART CONNECT」に、クラウド請求書サービスのMakeLeapsが加わる。請求書サービスでは2社目。

(2014年12月18日)

基本操作説明とデモを行う1回コースが5万4000円、初期設定までをじっくり行う「3回コース」が16万2000円。

(2014年12月16日)

業界トレンド

マネーフォワードが住信SBIネット銀行のAPIと公式連携した。銀行からAPI提供を受けるのは初。

(2015年8月25日)

クラウド請求書管理サービス「Misoca」にiOS版が登場。仕事の行き帰りなどに請求書を作って郵送したり、メールで送るといったことが可能になる。

(2015年8月25日)

クラウド会計ソフトのfreeeが総額35億円の第三者割当増資。調達した資金でマイナンバー対応機能の開発を加速させるなど、「スモールビジネスを支えるフォーム化」を目指す。

(2015年8月24日)

小規模法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」がリリース。同社のクラウドソフトとして初の法人向けだ。

(2015年7月7日)

Q&A形式で必要事項を入力すると会社設立に必要な書類を自動で作成できるオンラインツール「会社設立 freee」がリリースされた。利用は無料。

(2015年6月23日)

クラウド会計ソフト「freee」の新機能として、労働保険の更新が可能になる。APIを利用し、クラウドサービス上で行政手続きが完結する。

(2015年4月21日)

平成26年分の確定申告が2月16日から始まる。今回は、白色申告の記帳義務化が行われてから最初の確定申告だ。

(2015年1月8日)