ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「サブディスプレイ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「サブディスプレイ」に関する情報が集まったページです。

センチュリー、マルチタッチ操作に対応したUSB外付け10.1型液晶ディスプレイ
センチュリーは、USB有線接続に対応したサブディスプレイ向き10.1型液晶ディスプレイ「LCD-10000UT3」を発売する。(2023/9/8)

Gloture、7型サブ液晶を備えたCeleron搭載2画面ノートPCを販売開始
Glotureは、キーボード部にタッチ対応サブ液晶パネルを搭載した2画面ノートPC「RevoPad」の取り扱いを開始した。(2023/8/4)

Gloture、サブディスプレイ用途にも向く10.5型ポータブル液晶ディスプレイ
Glotureは、小型軽量設計の10.5型ポータブル液晶ディスプレイ「Gplay-Moni」の取り扱いを発表した。(2023/6/2)

エイサー、サブディスプレイにも向く21.5型フルHD液晶ディスプレイ
日本エイサーは、スタンダード設計の21.5型フルHD液晶ディスプレイ「EA220QHbi」「EK221QHbi」を発表した。(2023/5/30)

センチュリー、USB 2.0接続に対応したサブディスプレイ向きの8型液晶ディスプレイ
センチュリーは、USBバスパワー動作に対応したサブディスプレイ向きの8型液晶ディスプレイ「LCD-8000U2BV2」を発売する。(2023/2/16)

山根康宏の海外モバイル探訪記:
OPPOの縦折りスマホ「Find N2 Flip」を試す 「Galaxy Z Flip4」と比べて分かった利点
OPPOが縦折りのスマートフォン「Find N2 Flip」を発売したので、Samsungの「Galaxy Z Flip4」と比較。Find N2 Flipは、より大きな3.26型のサブディスプレイを搭載しています。特にカメラ機能が使いやすいと感じました。(2023/1/20)

山根康宏の海外モバイル探訪記:
縦折りスマホが中国で約12万円から Huawei「Pocket S」は「P50 Pocket」の姉妹モデル
Huaweiの縦折りスマートフォン新モデル「Pocket S」は、シンプルなデザインにして価格も引き下げた、「P50 Pocket」の姉妹モデル。1.04型のサブディスプレイとデュアルカメラを同じ円形の台座にまとめたデザインはP50 Pocketと変わりません。本体のサイズも同じで、ケース類の共用も可能です。(2022/12/16)

OPPOが縦折りのスマートフォン「Find N2 Flip」発表 閉じたまま操作も可能
OPPOが12月15日、新型の折りたたみスマートフォン「OPPO Find N2 Flip」を発表した。背面に3.26型の縦長サブディスプレイを搭載しており、閉じた状態でさまざまな操作ができる。ハッセルブラッドと共同開発したカメラも搭載する。(2022/12/15)

玄人志向、480×1920ピクセル表示に対応したサブディスプレイ向き8.8型液晶「KURO-MONI/8.8」
シー・エフ・デー販売は、480×1920ピクセルのウルトラワイド表示をサポートした8.8型液晶ディスプレイ「KURO-MONI/8.8」を発表した。(2022/10/7)

モトローラ、新型の折りたたみスマホ「moto razr 2022」を中国で発表 Snapdragon 8+ Gen 1搭載
モトローラ・モビリティが、中国で折りたたみスマートフォン「moto razr 2022」を8月16日に発売する。開くと6.7型メインディスプレイを、閉じると2.7型サブディスプレイを利用できる。アウトカメラは、光学式手ブレ補正対応の5000万画素の広角カメラと、121度の画角で撮影できる超広角カメラを搭載する。(2022/8/12)

モバイルデバイスでの仮想デスクトップ利用に取り組むSamsung
PCはもういらない? 「Galaxy」のサブディスプレイ化がVMware Horizonで可能に
Samsungは「Galaxy」シリーズと外付けディスプレイの組み合わせで、「VMware Horizon」の仮想デスクトップを利用可能にした。PCなしでのデュアルディスプレイを実現する、この機能の意味とは。(2022/4/6)

慶洋、サブディスプレイ向きの超縦長8.8型液晶ディスプレイ
慶洋エンジニアリングは、超縦長設計を採用した8.8型液晶ディスプレイ「NB-TM088」を発表した。(2022/3/28)

CES 2022:
キーボード横にタブレットのようなサブ画面 Lenovoが21:10の横長ノートPC「ThinkBook Plus Gen3」公開
中国Lenovoが、タブレットサイズのサブディスプレイをキーボード横に内蔵したノートPC「ThinkBook Plus Gen3」を公開した。(2022/1/6)

Astropad、iPadをWindows PCのサブディスプレイにできる「Luna Display 5.0」を発表
AppleのSidecar機能により、その存在を脅かされたLuna Displayの次の一手はWindows対応だ。(2021/10/14)

さらに使いやすく進化した2画面ノートPC「ZenBook Duo 14 UX482EG」を試す
ASUS JAPANの2画面ノートPC「ZenBook Duo 14」がスリムになり、サブディスプレイ回りを強化して生まれ変わった。その最上位モデルをチェックした。(2021/7/23)

山根康宏の海外モバイル探訪記:
T字型にディスプレイが回転するスマホ「LG WING」 スタイラスペンを使うと便利
「LG WING」は、ディスプレイが回転する珍しい形状をしたスマートフォン。T型に開くとサブディスプレイも現れ、2つのディスプレイを同時に使うことができます。実はスタイラスペン入力に対応しています。(2020/11/30)

新宿にカプセルホテルを改造したコワーキングスペース爆誕 仕事の合間に人工温泉&サウナでリフレッシュできる
Wi-Fiやサブディスプレイ、各種PC周辺機器が完備。追加料金で人工温泉が利用できます。(2020/11/9)

テレワークを少しでも快適に! ノートPCにサブディスプレイを付けてみよう
昨今の社会情勢から、急きょテレワーク(遠隔学習)をせざるを得なくなった人もいると思う。特に自宅でのテレワークを快適にしたいなら、「サブディスプレイ」の導入を検討すると良いだろう。気を付けるべき点と共に、利用方法をまとめた。(2020/4/14)

モバイルディスプレイの道:
バッテリー内蔵の15.6型のサブディスプレイ「Xtendtouch XT1610F」はモバイラーの救世主となるか
PEPPER JOBSの「Xtendtouch XT1610F」は、タッチ操作に対応しペンが付属、USB Type-CとHDMI端子を備えるのに加え、大容量のバッテリーを内蔵した文字通り全部入りの15.6型モバイルディスプレイだ。その使い勝手をチェックした。(2020/2/17)

センチュリー、3系統入力を備えた10.1型液晶ディスプレイ
センチュリーは、サブディスプレイなどに向く10.1型ワイドディスプレイ「LCD-10000VH6」を発表した。(2019/11/21)

本田雅一のクロスオーバーデジタル:
「macOS Catalina」を導入して分かった“iPadとの一体感” iTunesの廃止は問題なし
Mac向け新OS「macOS Catalina」の正式版がリリース。iPadをサブディスプレイ兼ペンタブレットとして利用可能にする「Sidecar」をはじめとする注目の機能、そしてiTunesの廃止など、インプレッションをお届けする。(2019/10/9)

モバイルディスプレイの道:
USB Type-Cケーブル1本で接続可能な軽量14型モバイル液晶「ThinkVision M14」を試す
デスクワークの作業効率化に欠かせないのが、マルチディスプレイ環境だ。従来はオフィスでの利用を前提に、一般的な外付けディスプレイを組み合わせる事例が多かったが、近年はモバイルタイプのサブディスプレイをノートPCと組み合わせ、外出先で使う事例も増えつつある。(2019/8/30)

“タッチパッドなディスプレイ”がリニューアル ASUSから新型「ZenBook 14」「ZenBook 15」登場
ASUSのプレミアムノートPCに新モデルが登場。サブディスプレイにもなるタッチパッド「ScreenPad」は第2世代となり、操作の快適性が増した。(2019/8/20)

シニア・初心者向け:
ソフトバンクの「かんたん携帯10」が6月14日発売
ソフトバンクが6月14日にシャープ製の「かんたん携帯10(テン)」を発売。頻繁に連絡を取る相手を4件まで登録できる「楽ともボタン」や、サブディスプレイに「光るお知らせランプ」を搭載。通話中にレシーバーから自分の声が聞こえる「スムーズトーク」に対応し、相手の声がより聞き取りやすくなった。(2019/6/11)

パブリックβは7月配信予定:
使い勝手を強化した「macOS Catalina」2019年秋に登場 iTunesアプリは3分割 iPadでマルチディスプレイも
macOSの新バージョンが2019年秋に登場する。iTunesアプリが3つのアプリに分割される他、iPadをサブディスプレイとして使う機能を始めとする使い勝手を強化する新機能が盛りだくさんだ。(2019/6/4)

閉じると音楽プレーヤー ソニエリのFOMAケータイ「SO903i」(懐かしのケータイ)
NTTドコモ向けにはコンパクトモデルを相次いで投入したソニー・エリクソンが、久々に投入した折りたたみ端末「SO903i」は、背面に1.5型の大型サブディスプレイと9つのボタンで各種音楽再生操作が行える、音楽機能に注力したケータイでした。(2017/9/17)

5.7型QHDディスプレイとサブディスプレイを搭載
徹底レビュー:「HTC U Ultra」、“主力一歩手前”デュアルディスプレイスマホの実力
上位ミッドレンジに位置付けられる「HTC U Ultra」は5.7型QHDディスプレイの他に各種情報を表示するサブディスプレイを搭載。サウンドやアシスタント機能などの先進機能を搭載する美麗スマートフォンの実力は?(2017/6/10)

センチュリー、3系統入力を備えたサブディスプレイ向き10.1型液晶「LCD-10000VH5」
センチュリーは、10.1型小型液晶ディスプレイ「plus one HDMI」の新型番モデル「LCD-10000VH5」を発表した。(2016/9/8)

SIMロックフリー:
スリープ中も常時ONのサブディスプレイ搭載――J:COM、「LG X screen」を8月18日発売
LGのサブディスプレイ付きスマートフォンが、いよいよ日本に上陸する。J:COM MOBILE限定モデルとして、グローバルモデルにはないカラーを取りそろえている。(2016/8/1)

センチュリー、サブディスプレイ向き8型液晶“plus one VGA”をリニューアル
センチュリーは、アナログD-Sub接続対応の8型液晶ディスプレイ「LCD-8000V2」を発表した。(2016/4/14)

センチュリー、USB外付け型の8型サブディスプレイ「LCD-8000U2B」
センチュリーは、USBバスパワー動作に対応したUSB外付け8型ディスプレイ「LCD-8000U2B」を発表した。(2016/2/23)

CES 2016:
LG、サブディスプレイ搭載のフラッグシップモデル「V10」やミッドレンジ新製品「K10」「K7」を展示
CES 2016のLGブースでは、ミッドレンジモデル「K10」「K7」や、2015年秋発売の新しいフラッグシップモデル「V10」、そして北米で展開中のキッズケータイなどを展示していた。(2016/1/11)

今後の製品化に期待
さらばトラックパッド、「Surface」にサブディスプレイ付きキーボード搭載か
米Microsoftは「Surface」タブレット用の新たなキーボードを披露した。研究段階にあるこのキーボードは、E Ink製のサブディスプレイを搭載する。タブレットの使い勝手をどのように変えるのだろうか。(2015/8/28)

UIをシンデレラ仕様に:
スワロ輝くミッキーのフリップカバーを同梱――「Disney Mobile on docomo DM-01G」
ドコモのディズニースマホ第8弾は、スワロフスキーをちりばめ、ミッキーの“小窓”を用意したフリップ型のスマホカバーを同梱。作品ごとのイルミと一緒に、サブディスプレイ感覚でさまざまな情報を確認できる。【写真追加】(2015/5/13)

センチュリー、10.1型サブ液晶「plus one HDMI」のリニューアルモデルを発売
センチュリーは、10.1型ミニ液晶ディスプレイ「plus one HDMI」の新モデルを発表。液晶パネルをMVAパネルに変更した後継製品だ。(2015/4/23)

フォーカルポイント、iPadを“サブ液晶”風に使えるマウントアダプタ
フォーカルポイントは、iPad/iPhoneをディスプレイの脇に装着できるマウントアダプタ「Ten One Design Mountie」を発売した。(2015/3/3)

センチュリー、サブディスプレイ向きのHDMI接続対応10.1型ワイド液晶「plus one HDMI」
センチュリーは、IPSパネルを採用した10.1型ワイド液晶ディスプレイ「plus one HDMI」を発表した。(2015/2/18)

iPadをMacのサブディスプレイにする「Duet Display」、Windowsにも近く対応
iOS端末をlightning/30ピンケーブルでMacに接続してサブディスプレイにするツール「Duet Display」が1500円で登場。開発したのは元Appleのソフトウェアエンジニアだ。(2014/12/22)

組み込み開発ニュース:
2メートル先に16インチ、ソニーが40gのアイウェア向けディスプレイモジュール
ソニーがウェアラブル(アイウェア)端末向けの片目用ディスプレイモジュールを開発した。本体は約40gと軽量で既存のメガネやサングラスに装着可能。2メートル先に16インチの映像を投影する「サブディスプレイ」として利用できる。(2014/12/17)

ハンファ、マルチタッチ対応の7型/10.1型ディスプレイ
ハンファQセルズジャパンは、サブディスプレイなどの用途に向くタッチ操作対応の7型/10.1型ディスプレイ「HM-TL7MT」「HM-TL10MT2」を発売する。(2014/10/17)

サンコー、三脚固定もできるサブディスプレイ向き10.1型液晶
サンコーは、サブディスプレイやビデオカメラのプレビュー用途などにも向く10.1型液晶ディスプレイ「HDMTEN45」を発売した。(2014/5/23)

Xbox One版Skype、“ながらグループチャット”も可能に
Xbox Oneのメイン画面でオンラインゲームや映画を楽しみながらサブ画面でSkypeの通話/ビデオ通話ができるようになった。例えば対戦相手の表情を見ながら話しもできる。(2014/5/21)

ASUS、“厚さ8ミリ”のスリムデザインを採用した15.5型USB 3.0外付けディスプレイ
ASUSTeKは、USBケーブル1本で動作可能なサブディスプレイ向きの15.6型USBディスプレイ「MB168B」シリーズを発売する。(2014/3/14)

古田雄介のアキバPickUp!:
ファン穴のSSDベイ化やタブレットのサブ液晶化――技アリ系新製品ラッシュ
年の瀬に向けて新製品ラッシュが起きているアキバ。超ハイエンド級製品が次々に投入される中、経験豊富な店員たちに発想と実用性で高評価されるアイテムが独特の存在感を放っていた。(2013/12/24)

センチュリー、HDMI接続にも対応した8型サブディスプレイ「plus one HDMI」
センチュリーは、サブディスプレイ用途などにも向くXGA対応の8型ディスプレイ「plus one HDMI」を発売する。(2013/11/15)

2013年PC秋冬モデル:
ビジネスPC「ThinkPad」新モデル一挙8シリーズ──“3K出力”対応のT、“着脱Wバッテリー仕様”のXなど
レノボ・ジャパンがビジネスPC「Think」シリーズの新モデルを投入。企業導入事例の多い12.5型ビジネスモバイル「X240」、上位構成で高解像度のプレミアムノート「T440p」、企業ニーズを意識したメインストリーム「L440」、そして新基軸の携帯できるサブディスプレイ「ThinkVision LT1423p」などを用意する。(2013/10/16)

ARROWS NX:
PR:ARROWS NXを「使えるサブディスプレイ」って考えてみない?
ノートPCは持ち運びには便利なものの、画面はどうしても小さめ。そこで今回は、ARROWS NXをノートPCの横に置き、使える情報を常時表示する、という使い方を提案します。(2013/9/26)

「GALAXY S4」ロードテスト:
第1回 GALAXY S4購入の決め手は“サイズ感”と“S Viewカバー”
ドコモのツートップしていち早く発売された「GALAXY S4」。5インチフルHDという大画面ながら片手に収まるサイズ感に加え、ケータイのサブディスプレイ感覚で使える「S Viewカバー」の存在がポイントだ。(2013/8/6)

チューナー付けても10万円切り:
多機能+リーズナブルな液晶一体型が10点タッチ対応でさらに進化――「Inspiron 2330」で新生活に備える
デルの「Inspiron 2330」は、普段使い、テレビ、サブディスプレイとさまざま用途に対応する液晶一体型PC。8万円台からと手ごろな価格で購入できるところも魅力だ。(2013/2/22)

サンワ、タブレット端末を“サブディスプレイ風”に使えるVESA対応アーム
サンワサプライは、各種タブレット端末をディスプレイの周囲に固定できるタブレットアーム「100-MR067」の販売を開始した。(2012/11/12)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。