基地局とアンテナの裏側も披露――“UQの中”はこうなっている(1/2 ページ)

» 2010年02月26日 22時20分 公開
[田中聡,ITmedia]

 UQコミュニケーションズが2月26日、「UQコミュニケーションズサロン」と題した説明会を開き、UQ WiMAXの動向と今後の取り組みを説明した。

 同社がUQ WiMAXのトライアルサービスを開始したのは、ちょうど1年前の2009年2月26日。その後7月1日に本格サービスをスタートさせ、10月1日に「UQ 1 Day」と「UQ Wi-Fi」を開始。12月18日に2段階制のパケット定額サービス「UQ Step」を導入した。

photo UQコミュニケーションズ 代表取締役社長 田中孝司氏

 UQ WiMAXの基地局はトライアルサービス開始時は500局だったが、2010年2月末に5985局、3月末までに合計で7000局になる予定で、順調に増設を進めている。2月には関東地方(水戸、つくば、前橋、高崎)、中部地方(長野)、近畿地方(大津)、中国地方(松江)、九州地方(佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎)もエリア化され、3月には47都道府県と県庁所在地すべてをカバーする予定。同社代表取締役社長の田中孝司氏は「1年前は、つながったら速いけど、切れたら全然つながらないことから、天国と地獄と言われた」と振り返るが、「2009年末から速度が上がり、最近ではエリアについてのクレームは少なくなってきている」と手応えを感じている。

photophoto 2009年〜2010年のUQ WiMAXの歩み(写真=左)。2010年3月末には7000の基地局が開設される予定(写真=右)
photophotophoto WiMAXを搭載したノートPCは、2010年2月現在、8メーカーが27機種を投入しており、今後も増加する見込み(写真=左)。UQのMVNOを契約した企業は36社に及ぶ(写真=中)。2月に新規契約したユーザーのうち、約55%が「UQ Step」、約45%が「UQ Flat」に加入した(写真=右)

基地局設立は3Gより早い、通信速度は当面はLTEと同等

photo 基地局が完成するまでの流れ

 田中氏が「本日の趣旨はここ」と前置きして説明したのが、UQ WiMAXの基地局が完成するまでの過程や、通信速度を決定する要素といった“UQの中”の話だ。基地局を開設するには、まず地点を選定してビルのオーナーと交渉する。その後、設備設計→3G基地局などとの干渉を調整→オーナー契約→総務省へ電波申請→工事の実施→光ファイバーを接続して回線を構築→最後の試験を実施……という流れを経て、電波を発射できるようになる。

 基地局の地点選びから電波発射までの期間は1カ月と短いこともあれば、6カ月かかることもあるという。特に時間がかかるのがオーナー契約までで、工事から電波発射までは1〜2週間程度で済むのだという。「3Gは工事から電波発射までに数カ月かかるので、WiMAXの方が圧倒的な早さで基地局を建設できる」と田中氏は優位性を説明した。

photo 通信速度の決定要素

 通信速度の理論値は「周波数帯域(5MHz幅、10MHz幅、20MHz幅など)」「変調方式(64QAM、256QAMなど)」「MIMO(2×2、4×4など)」で決まるが、実効速度を出す上で特に重要なのが、基地局までの距離だという。「下の階は高速なのに上の階だと遅くなることが多いのは、高い場所ではいろいろな基地局の電波が飛び交っているため、互いに干渉して速度が出なくなる。高いビルは個別に屋内対策をする必要がある」(田中氏)

 3.9G規格「LTE」の理論値は下り最大100Mbpsだが、5MHz×2の周波数帯域、64QAMの変調方式、2×2MIMOを採用した場合、現行のWiMAX(下り最大40Mbps)と大きな速度差はないと田中氏は説明し、LTEとも対等に渡り合えることを強調した。

 また、通信速度は「RSSI(電波の強さ)」と「CINR(電波のクリアさ)」にも左右される。モバイルWiMAXを利用できるレベルは前者が-92〜-40dB、後者が0〜30dB。UQ WiMAXの対応エリアはRSSI値を基準にしており、-85dB以上の電波があるところを対応エリアにしている。「-85dB以下でもつながらないわけではないが、基準を厳しくしている」(田中氏)

 UQは速度アップへの取り組みも行っている。これまでは下り最大15Mbps程度だったが、クライアントのソフトウェアをアップデートすることで、20Mbps以上の速度が出るよう基地局装置のチューニングを進めているという。

photophoto 「RSSI」と「CINR」の高い電波、つまり強くてノイズが少なければ“品質がいい”電波といえる(写真=左)。基地局装置をチューニングすることで、速度アップを目指す(写真=右)

2012年にIEEE802.16mの商用化を目指す

 UQは2010年の取り組みとして、米国のClearwire CommunicationsとロシアのYotaと協議中の「国際ローミング」、WiMAXの次世代規格「IEEE802.16m」、超小型屋内基地局レピーターを用いた「屋内ソリューション」、法人チャネルをはじめとする「販路拡大」を目指す。IEEE802.16mについては2012年の商用化を目指しており、新たに基地局を増設する形となる。また「端末はIEEE802.16mと従来のIEEE802.16eの両方をサポートさせる予定」(説明員)だという。

photophotophoto 2010年に推進する事業内容について(写真=左)。IEEE802.16mは理論値で下り350Mbps以上、上り112Mbps以上の速度が出る(写真=中)。超小型屋内基地局やレピータを設置することで、屋内対策に取り込む(写真=右)

 また田中氏は、「通信事業者にとって、今後は契約数よりもトラフィックの量が重要になるのでは」との考えも示した。「iPhoneがソフトバンクのネットワークをオーバーフローさせ、Wi-Fiネットワークがないと厳しくなっている。今後はトラフィックが通信事業者の業績を評価する指標になるのではと思う」

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年