DAZN、サッカーW杯出場かけた日本代表戦2試合を無料配信へ JFA宮本会長との対話で企画
DAZN Japanは6日、2026年のワールドカップ出場をかけた「AFCアジア最終予選」の日本代表戦2試合を無料配信すると発表した。(2024/11/6)
テレビ、動画配信で反撃 パナソニックはアマゾンと提携、ソニーは高画質液晶で勝負
家電の花形といわれたテレビは国内勢が海外勢との価格競争に敗れて久しく、今年10月には、北米で一時トップシェアを誇った船井電機(大阪府東大阪市)が破産手続きを開始。そうした中、インターネットによる映画やドラマなどの動画配信サービスの普及で、視聴環境がスマートフォンへ移る新局面を迎えている。(2024/11/5)
テレビ、動画配信で反撃 パナソニックはアマゾンと提携、ソニーは高画質液晶で勝負
家電の花形といわれたテレビは国内勢が海外勢との価格競争に敗れて久しく、今年10月には、北米で一時トップシェアを誇った船井電機が破産手続きを開始。そうした中、インターネットによる映画やドラマなどの動画配信サービスの普及で、視聴環境がスマートフォンへ移る新局面を迎えている。(2024/11/3)
クロス・マーケティングが調査:
テレビ派? 有料動画配信派? おすすめの作品は? アニメに関する調査(2024年)
クロス・マーケティングは、国民的メジャーコンテンツに成長したアニメの視聴状況について調査を実施した。(2024/10/12)
スマホの料金プランには価値なし? 月額280円からの「HISモバイル」が目指す心躍るサービス
H.I.S.Mobileが9月5日、MVNOサービス「HISモバイル」で、新料金プラン「自由自在2.0プラン」の提供を始めた。現行の「自由自在プラン」の一部を見直し、利用実態に合うプランへと改定した。代表取締役社長を務める猪腰英知氏が、料金プランの見直しに至った背景などを語った。(2024/9/5)
ニコニコ、アニメ配信を再開 「邪神ちゃん」「ごちうさ」など無料一挙配信
ドワンゴは22日、サイバー攻撃の影響で休止していた「ニコニコチャンネル」のアニメ公式の有料配信を再開した。これを記念して、複数作品の無料一挙放送を行う。(2024/8/23)
HuluやU-NEXT、ABEMAなど横断 人気動画ランキング「Rakuten PLAY」公開
「Rakuten TV」や「Hulu」「U-NEXT」など国内の動画配信サービスから、人気の動画を横断的に紹介する「Rakuten PLAY」がスタート。(2024/6/21)
“ギター神”エリック・クラプトン、ガザの子ども支援に反響は真っ二つ わが子亡くした大御所の善意に「失望した」「尊敬する」と相反する声
日本からもチケット購入可能です。(2024/1/16)
成長産業での差別化:
Huluはなぜディズニーと組むのか “SVOD戦国時代”生き抜く自社ドラマの海外戦略
ディズニープラスとHuluは、今後のSVOD市場の動向をどのように注目するのか。ウォルト・ディズニー・ジャパンでディズニープラスのパートナーシップを担当する小林信一バイスプレジデントと、HJホールディングスの高谷和男社長に聞いた。(2023/10/27)
作品配信に期待の声多数:
日テレのスタジオジブリ子会社化 「Hulu」逆襲の一手になるか
日テレがスタジオジブリを子会社化したと発表。ネット上では早くも、日テレ系の動画配信サービス「Hulu」での作品配信に期待の声が高まっており、今回の買収は、同サービスの逆襲の一手になる可能性がある。(2023/9/23)
今日のリサーチ:
スクリーンに触れている時間は1日12時間11分――博報堂DYメディアパートナーズ調査
メディア環境を「スクリーン」という視点から捉えた調査の結果です。(2023/9/21)
エンタメ×ビジネスを科学する:
W杯の快挙で注目急上昇 バスケは「国民的スポーツ興行」になるか?
FIBAバスケットボールワールドカップ2023の日本代表の快挙が話題だ。48年ぶりの自力出場となる、パリ五輪への出場権を獲得した。国内ではBリーグも盛り上がりつつあるなか、バスケは野球やサッカーと並ぶ「国民的スポーツ興行」になるか。(2023/9/8)
ホロライブのサマーライブ、Day1公演を全編無料配信 サーバトラブルによる延期受け
8月27日13時から全編無料配信。(2023/8/27)
「Disney+」の米国版、10月に27%の値上げ(広告付きプランは据え置き)
Disneyは、ストリーミングサービス「Disney+」の料金を10月に27%値上げすると発表した。昨年12月から提供している広告付きプランの料金は据え置く。また、欧州の一部とカナダでも広告付きプランの提供を開始することも発表した。(2023/8/10)
SEOタイムズ出張版:
プロが教えるECサイトに効果的なSEO対策7選
ECサイトのトレンドや重要性を把握し、「求められる」ECサイトになるための対策を実践していきましょう。(2023/7/31)
NHK、「鎌倉殿の13人」「岸辺露伴」など配信再開へ 市川猿之助容疑者の出演作
NHKが、有料動画配信サービス「NHKオンデマンド」において、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」やドラマ「岸辺露伴は動かない」などの配信を再開すると発表した。(2023/7/26)
U-NEXTとParaviがサービス統合 TBSから約242億円調達、コンテンツ拡充へ
U-NEXTは6月29日、TBSホールディングスとのパートナーシップ協定を締結したと発表した。あわせて、TBSホールディングスを引受先とした第三者割当増資により、TBSはU-NEXTの発行済み株式の20%を取得、U-NEXTを持分法適用関連会社とすることも発表した。事業成長に向けた協業をより強固にし、さらなる戦略的な相乗効果を生み出すことが目的だという。(2023/6/30)
U-NEXT、TBSから240億円調達 Paravi統合後“国内ナンバーワン配信”さらに強化
U-NEXTは6月29日、TBSホールディングスを引受先とした第三者割当増資で、約242億円を調達すると発表した。TBSは発行済み株式の20%を取得し、U-NEXTを持分法適用関連会社にする。(2023/6/30)
「鎌倉殿の13人」「岸辺露伴」など、NHKが一部配信停止 いずれも市川猿之助容疑者が出演
NHKが、「NHKオンデマンド」で「鎌倉殿の13人」やドラマ「岸辺露伴は動かない」の一部エピソードの配信を停止する。いずれも逮捕が報じられている歌舞伎俳優・市川猿之助容疑者の出演作品だ。(2023/6/29)
2023年のCTV広告:
コネクテッドTV(CTV)がデジタル広告で最も急成長している4つの要因
CTVがデジタル広告で最も成長の早いチャネルの一つである理由は何でしょうか。そして、今後CTV広告はどこに向かうのでしょうか。(2023/5/31)
ほぼ週刊インフォグラフィックス:
NetflixがDVDレンタルを終了 ていうか、まだやってたの?
Netflixが25年の歴史を持つDVDレンタル事業の終了を発表しました。最後の発送日は、2023年9月29日の予定です。今回は、終了するDVDレンタルへの切なさを感じながら同社の成長ぶりを見てみましょう。(2023/4/28)
「ITmedia マーケティング」eBookシリーズ:
広告付きサブスク動画配信に抱く“モヤモヤ”の正体
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定期でお送りしています。今回のテーマは「広告付き有料動画配信」です。(2023/4/13)
スマホ月額料金は平均4458円、月間データ通信量は6年間で2.4倍に増加 MM総研調べ
MM総研は、3月1日に「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2023年1月調査)」の結果を発表。月額利用料金は平均4458円で前回調査から91円減少し、月間データ通信量は平均10.09GBと6年間で2.4倍に増加した。(2023/3/1)
「U-NEXT」「Paravi」統合へ 会員数370万人超で外資系に対抗
有料動画配信サービスの「U-NEXT」と「Paravi」が7月をめどにサービスを統合。会員数370万人を超える「国内勢では最大の動画配信プラットフォーム」が誕生する。(2023/2/17)
サイバーが株主優待新設 ABEMAプレミアム無料クーポンを提供 500株保有でずっと無料に
サイバーエージェントは1月21日、「ABEMAプレミアム」の無料クーポンを株主優待として新設すると発表した。2023年9月末の株主から対象とする。(2023/1/25)
今日のリサーチ:
見逃し配信の認知は8割、利用経験のあるサービス1位は「TVer」――MMD研究所調査
MMD研究所が実施した「テレビ配信サービスに関する調査」の結果です。(2023/1/12)
地上波放送からPPVへ:
2023年、格闘技ブームは終わるのか RIZIN代表に聞くマネタイズの変化
12月31日の大みそか、さいたまスーパーアリーナで格闘技イベント「湘南美容クリニック presents RIZIN(ライジン).40」が開催される。地上波放送が無くなり、格闘技ブームは終焉(しゅうえん)に向かっているのか。RIZINを主催するドリームファクトリーワールドワイドの榊原信行代表に聞いた。(2022/12/30)
野村総合研究所がICTとメディアに関連する予測を発表:
「テレビから配信へ」「脱バラマキ広告」「サイコグラフィック情報」他、メディアと広告、マーケティングの未来
野村総合研究所(NRI)は、2028年度までのICT(情報通信技術)とメディアに関連する主要な7つの産業を取り上げ、19の国内市場における動向分析と市場規模の予測を行った。(2022/12/28)
Disney+も広告付きプラン、既存プランは3ドル値上げ
The Walt Disney Companyは、動画配信サービス「Disney+」に広告付きプラン「Basic」を、まずは米国で追加する。月額料金は7.99ドル。従来のプランは7.99ドルから10.99ドルに値上げする。(2022/12/9)
女性が選ぶ「有料動画配信サービス」 2位は「Netflix」、1位は?
子育て情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐ(東京都千代田区)が運営する「シルミル研究所」は、「有料動画配信サービスについて」の調査を実施した。その結果、女性が選ぶ「有料動画配信サービス」利用率第1位は「Amazon Prime Video」、2位は「Netflix」、3位は「DAZN」だった。(2022/11/19)
T.M.Revolution“西川アニキ”のリアル過ぎるフィギュアが登場 「HOT LIMIT」のPVを完全再現できるぞーーー!
こだわりがすごすぎる。【訂正あり】(2022/11/18)
来年ヒットしそうなものも調査:
2022年、ヒットしたものランキング 3位「ショート動画」、2位「有料動画配信サービス」、1位は?
博報堂生活総合研究所が、「生活者が選ぶ“2023年 ヒット予想”」ならびに「“2022年 ヒット実感”ランキング」を発表した。果たしてそれぞれ1位は何だったのか。(2022/10/26)
今日のリサーチ:
有料動画配信の利用率は32.1%に伸長 「ディズニープラス」の認知度が前年比6ポイント増
フィールドワークスと映像メディア総合研究所が毎年6月末に実施、今回で7回目となる有料動画配信サービスに特化した調査レポートです。(2022/9/8)
ほぼ週刊インフォグラフィックス:
Disney+が破竹の勢い Netflixに迫る加入者増へ、どう戦略を転換したのか?
いまや複数の有料動画配信サービスに加入するのが当たり前となりました。今回は、人気急上昇中の「Disney+」の驚異的な成長に迫ります。(2022/9/5)
原日出子、夫・渡辺裕之さんの追悼上映に「感激です」 ロサンゼルス日本映画祭で夫婦共演作「雪の花」が上映
有料配信も。(2022/8/29)
Disneyの有料配信会員数がNetflix超え Disney+は米国で値上げ
The Walt Disney Companyの5〜7月木の決算は大幅な増収増益。だが動画配信では営業損失が出ており、「Disney+」は12月に米国で値上げし、広告付き低価格プランを追加する。(2022/8/11)
経済アナリストが分析:
THE MATCH 2022が示したPPVビジネス成功の条件 日本のエンタメを変えるか
THE MATCH 2022での那須川天心と武尊のメインカードは5万6399人の観衆が堪能した。さらに1放送ごとに課金をして視聴権を得るPPV(ペイパービュー)は50万件を超えたという。この成功が日本のエンタメ業界をどのように変えていくのかを、経済アナリストの森永康平が分析する。(2022/8/16)
インプレス総合研究所が調査:
動画サブスク、4割弱が“掛け持ち” テレビ視聴ユーザーは年々減少
インプレス総合研究所は、動画配信ビジネスの市場動向を調査した。Netflixなどの有料動画配信サイトが伸長し、テレビ視聴ユーザーが年々減少する傾向が浮き彫りとなった。(2022/6/24)
今日のリサーチ:
「テレビCMよりも動画配信サービスの広告を好む」 日本の消費者の74%――IAS調査
動画配信と広告に関する消費者の意識調査です。(2022/6/20)
動画バブル時代のマーケティングメソッド:
YouTubeやSNSだけではなぜ不十分? マーケティングにおける動画活用の目的を考える
ウェビナーをはじめ、昨今はマーケティングにおける動画の活用が活発化している。しかし、動画があふれる中で新たな課題が見え始めているのも事実。成果が出ている企業とそうでない企業の違いは何か。(2022/4/25)
ITmedia Mobile 20周年特別企画:
3G時代を盛り上げた「着うたフル」からサブスクまで 携帯の音楽配信を振り返る
4Gから5Gへと切り替わる今、有料動画配信サービスをいつでもどこでも楽しめるのが、当り前の光景になりつつある。同様に今から20年ほど前、2Gから3Gに切り替わる時代に芽吹き、その後当り前の光景として定着していったのが音楽配信サービスだ(2022/4/17)
「ツイキャス」のモイ、東証グロースに上場へ 国内ライブ配信の先駆け
ライブ配信の国内老舗サービス「ツイキャス」を運営するモイが東証グロース市場上場へ。(2022/3/24)
コロナ前後で大きく変化:
「映画館の利用が減った」44.5%、見たい作品は?
コロナ禍、映画館の利用はどうなっているのだろうか。15〜69歳の男女に聞いた。(2022/2/18)
「Inter BEE 2021」から
BTOで翌日出荷も 映像事業者が欲しくなる“パワフルPC”とは
高精細な映像コンテンツの需要増などを背景に映像業界で利用されるPCの性能は年々高まっている。働き方も変わりつつある中で、PCが満たすべき条件は何か。識者に聞いた。(2022/1/11)
PR:映像業界で支持されるDAIVの魅力 「Inter BEE 2021」展示会レポート
(2021/12/1)
スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る
スマホから「ワンセグ」が消えつつある。2021年に発売されたスマホの中で、ワンセグ機能を搭載した機種はゼロだった。ワンセグ対応スマホが減少した要因は、「通信の性能向上」「動画配信の普及」「テレビ離れ」という3つの理由が挙げられる。(2021/12/2)
新国立劇場の動画配信「当面は無料で」 オペラ、演劇など
新国立劇場は22日、主催公演の動画を配信する「新国デジタルシアター」を開設した。公演をより多くの人に届けるため「当面は無料」とする。(2021/11/24)
「お笑いマンガ道場」、放送当時のアーカイブをHuluで配信
1976年から18年にわたって放送した「お笑いマンガ道場」のアーカイブ配信が「Hulu」で始まった。(2021/11/8)
緊急事態宣言の解除後にやりたいリフレッシュ 5位「飲みに行く」、1位は?
Hakaliは、コロナ禍での「リフレッシュ方法」を調査した。緊急事態宣言解除後にやりたいリフレッシュ方法は何か聞いた。緊急事態宣言下で制限されていた「お酒を飲みに行く」は5位にとどまった。トップ4は? また、コロナ禍で新たに見つけたリフレッシュ方法なども調査した。(2021/10/30)
Twitterの音声機能「スペース」、誰でも利用可能に
「フォロワー600人以上」の条件が撤廃されました。(2021/10/22)