ドコモの「Galaxy S23/S23 Ultra」がAndroid 14にアップデート可能に
NTTドコモは、12月5日に「Galaxy S23/S23 Ultra」をAndroid 14へアップデート。壁紙やロック画面などのカスタマイズ方法を追加し、視覚/聴覚障がいを持つユーザー向けの機能も搭載する。(2023/12/7)
ドコモの「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Fold5」がAndroid 14に
NTTドコモは、12月5日に「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Fold5」をAndroid 14へアップデート。テーマのカスタマイズや健康に関するデータの管理、アクセシビリティ設定の改善などを行っている。(2023/12/7)
中村江里子、美しいパリの“暗黒面”告白 度重なる窃盗被害や深夜の不法侵入に「やっぱり怖い……」
観光客だけでなくパリ在住の中村さんも被害に。(2023/11/22)
「愛していると言ってくれ」韓国リメイク版、11月27日に配信 「私の頭の中の消しゴム」主演俳優が11年ぶりに恋愛ドラマ復帰
ディズニープラスで配信。(2023/11/17)
PINロック解除がデフォルトで6桁に:
Android 14で何ができる? セキュリティ機能強化や仕事用プロファイルの利便性向上など
Googleは、Android 14の主な更新内容を公式ブログで紹介した。セキュリティ、コンプライアンスに関わる機能や仕事用プロファイル機能などが強化された。(2023/10/23)
アニメ「ゆびさきと恋々」に3人の追加キャスト 第1弾PVとともに明かされる
2024年1月から放送。放送局はTOKYO MX、MBS、BS日テレに決定。(2023/10/20)
CEATEC 2023:
スカウター型スマートグラスはなぜ見にくい? ソニーが樹脂導光板で課題解決
ソニーは、「CEATEC 2023」において、現在開発中のスカウター型のスマートグラスを披露した。聴覚障害者の会話支援や、外国人との会話におけるリアルタイム翻訳などの用途を想定している。(2023/10/20)
EXILE・ATSUSHI、“一酸化炭素中毒”後に体調不良の元が次々判明 うっ屈し「死んじゃうかもしれないなって思うくらいどん底感」
原因が分かって良かった。(2023/9/28)
「あなたを生んでとても幸せです」今井絵理子、40歳のバースデーにレスラーの息子と2ショット「家族ならではの笑顔が素敵」
素敵な親子。(2023/9/23)
SFプロトタイピングに取り組む方法:
“2050年の試作品”を作ったソニーG デザイナーが「SF」活用 想像した未来とは?
ソニーグループのデザイン部門が「2050年」をテーマにプロトタイプを制作しました。SF的な思考で描いた未来とはどのようなものか、未来を考える意義が何か取材しました。(2023/7/21)
難聴の赤ちゃんが補聴器を付け、初めて両親の声を聞いたら…… ぴたっと泣き止んで浮かんだ笑顔にじーんとする【米】
良かったね……!(2023/7/6)
「ゆびさきと恋々」テレビアニメ化決定! 雪役・諸星すみれ、逸臣役・宮崎遊のボイス入りPVも公開
PVで既にキュンとしてる。(2023/7/5)
「青春ブタ野郎」劇場アニメ新作が週末動員ランキングで邦画トップに サプライズに「怖いくらい主題歌が良かった」「デュエットは心にくる」
青ブタはいいぞ。(2023/6/26)
認知症のブルース・ウィリス三女、診断降りる前から「ずっと何かおかしいと」 母デミ・ムーアと容姿比べられ病んだ過去明かす
両親と比べられ身体醜形障害に苦しんだタルーラ。(2023/6/1)
Neuralinkの脳埋め込みチップにFDAがゴーサイン 被験者募集開始へ
イーロン・マスク氏率いるNeuralinkは、同社の脳埋め込みチップの人間による臨床試験をFDAが承認したと発表した。既に豚やサルでの実験は実施中だ。「臨床試験への予備的適格性を判断する」ための“患者登録”を募集している。(2023/5/26)
ChatGPTでテレビ字幕を自動翻訳 ピクセラがスマートテレビ向けアプリ開発
ピクセラは25日、OpenAIのChatGPTを活用してテレビの字幕を様々な国の言葉に自動翻訳するスマートテレビ向けアプリ「Xit」を発表した。秋頃から国内のホテルなどに提供する。(2023/5/25)
Z世代が選ぶ「アーティストとしても活躍する俳優」 2位「上白石萌音」さん、1位は?
日本語入力、きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」を提供するバイドゥ日本法人(東京都港区)は、「Z世代が選ぶ!! アーティストとしても大活躍!歌う俳優・女優TOP10」を発表した。(2023/5/20)
小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
もう「テキストで動画編集」ができる時代に 試して分かったAIの進化っぷり
今ネット社会は、AIの進化に揺さぶられている。毎日画像生成AIで新しい画像が生み出され、次第に写真と見分けが付かなくなってきている。一方チャット系AIは検索補助ツールの領域を超えて、データ整形やアイデアツール、文書作成までこなせるようになった。この変化は動画編集にもおよんでいる。(2023/5/16)
医療機器ニュース:
Bluetoothを活用した次世代の聴覚補助技術と補聴器市場への影響を発表
Bluetooth SIGは、Bluetoothの新しいオーディオ規格「LE Audio」とBluetoothの新機能「Auracast ブロードキャスト オーディオ」が補聴器市場にもたらす影響などについて発表した。(2023/4/18)
「川口のほうじゃねぇーよ!」 ハリセンボン春菜&ずん飯尾の「中年silent」が大反響 本家・川口春奈も爆笑の名作に
最高かよ。(2023/4/8)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
正直、アナログな世界の方が生きやすい人生だった
半導体業界の発展と共にさまざまな技術が生み出され、便利な世の中になりましたが、筆者は時々アナログな時代が恋しくなります。(2023/3/27)
三船美佳、“旅サラダ”卒業で過去のパニック障害や突発性難聴を公表 「ロケ中、倒れてしまったり」「いつ死んでもおかしくない程」
大変な思いをして撮影に臨んできた三船さん。(2023/3/26)
補聴器で初めて両親の声を聞いた赤ちゃん キラキラの笑顔を浮かべる様子に心があたたまる【米】
みんなとてもうれしそう。(2023/3/15)
「お客様には強制できない」との声も:
3月13日以降のマスク方針、観光業者の9割「緩和・個人の判断に任せる」
KKDAY JAPANはアクティビティー事業者に、3月13日以降のマスク着用に関する調査を実施した。その結果、約9割が「個人の判断に任せる」「緩和する」と回答したことが分かった。マスク着用を不便に感じる理由には、野外のアクティビティー特有の事情もあった。(2023/3/10)
スマホで表示:
聴覚に障がいのある人の買い物を便利に ローソン、「コミュニケーションボード」のデータを公開
ローソンは3月1日、「耳マーク」を表示した「コミュニケーションボード」のデータを公開した。聴覚に障がいのある人などが買い物時に活用できる。(2023/3/1)
林信行の「テクノロジーが変える未来への歩み」:
テクノロジーの発展を加速してきたインクルーシブな試み【Microsoft編】
テクノロジーが困っている人を助け、そして新たな発展へと結びつく――林信行氏が、ITメーカー各社のインクルーシブな試みを取り上げていく連載、スタートです。(2023/2/9)
見た目も音のリアルさも進化した新型「HomePod」 初代モデルと聞き比べて分かった決定的な違い
Appleから、スマートスピーカー「HomePod」の新モデルが発売される。一度は生産終了したシリーズがなぜ復活したのか。新旧モデルを聞き比べて分かったことを林信行氏がレビューする。(2023/1/31)
2022年秋ドラマ満足度ランキング 3位『silent』、2位『エルピス―希望、あるいは災い―』、1位は?
映画やドラマ、アニメのレビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」を運営するつみき(東京都目黒区)は、「2022年秋ドラマ満足度ランキング」を発表した。(2023/1/19)
耳が聞こえない猫、飼い主の帰宅を察知してお出迎え ハンディキャップを感じさせない姿にグッとくる【米】
おかえり〜!(2023/1/16)
本田雅一の時事想々:
「iPhone 14が売れていない」とささやかれる本当の理由
先日アップルのティム・クックCEOが来日し、日本との結びつきをアピールした。その背後で「iPhone 14が売れていない」というアンケート結果などが話題になっている。こうした話題を正しく読み解くには、アップルを取り巻く市場の変化を知る必要がある。どういうことかというと……。(2022/12/24)
175R・SHOGO、元妻・今井絵理子との息子にコブラツイストかけて叱咤激励「つよくなれ!」 息子は18歳現役プロレスラー
息子・礼夢さんと仲良しのSHOGOさん。(2022/12/21)
OPPO、初のヘルスケア端末やスマートグラスを発表
OPPOは年次イベントで、初のヘルスケア端末「OHealth H1」を発表した。血中酸素、ECG、心臓と肺の聴診、心拍数、体温、睡眠を測定・記録できる。スマートグラスの第2世代と新Bluetoothオーディオプロセッサも披露した。(2022/12/15)
ザブングル加藤、左耳の難聴放置し聞こえなくなる 仕事で不具合、初対面の相手に“無視”疑われ「本当に後悔」
症状が出た場合は「早く病院に行ってほしい」とも。(2022/12/9)
CAEと計測技術を使った振動・騒音対策(1):
解析専任者に連絡する前に、設計者がやるべきこと
連載「CAEと計測技術を使った振動・騒音対策」では、“解析専任者に連絡する前に、設計者がやるべきこと”を主眼に、CAEと計測技術を用いた機械の振動対策と騒音対策の考え方や、その手順について詳しく解説する。連載第1回では、本連載の趣旨、振動対策や騒音対策が必要となる場面などについて取り上げる。(2022/11/16)
石川温のスマホ業界新聞:
緊急通報ローミング問題、「呼び返し」は必要不可欠か――LINEアカウントなど「緊急通報の新たなあり方」も検討していくべき
総務省において、通信障害時に他社の携帯電話を利用する「ローミング」に関する議論が始まった。緊急通報機関からのヒアリングを通して見えてきたのは、ローミングにこだわらない議論が必要であるということだ。(2022/11/6)
西山茉希、3年前から始めた手話で舞台に立つ「リハーサル無しのぶっつけ本番」 きっかけはコロナ禍
自宅から発信することが多くなり、もっと幅広くつながるため手話を学ぶように。(2022/10/13)
耳の不自由な人へのローソンの配慮が素晴らしいと話題に 袋の有無、お弁当あたためなどが確認できる「指差しシート」に「広まってほしい」の声
すべての有人レジにほしいくらい便利。(2022/10/8)
ろう者のため買い物でメモを見せていたら……いつものコンビニで受けたすてきな配慮にほっこり
買い物がもっとスムーズになりそう……!(2022/9/28)
耳が聞こえない観客「日本語には字幕なくて分からなかった」と投稿 → 公式が対応(?) ブラピの映画「ブレット・トレイン」で起きた感動的な展開に注目集まる
今後の配給にも期待の声が高まっています!(2022/9/28)
Innovative Tech:
マスク内の音声を特定する補聴器 唇の動きをWi-Fiで読み取り、話し言葉を識別
スコットランドなどの研究チームは、補聴器からの無線周波数(RF)だけからの情報でマスク内の音声を特定する学習ベースのシステムを開発した。Wi-Fiやレーダーにより、マスク内の唇の動きを読み取り話し言葉を識別する。(2022/9/21)
イグ・ノーベル賞の「わさびの刺激臭で人を起こす研究」、実は「聴覚障害者向け警報装置」が目的だった 「笑えるけどすごい」と話題
「人々を笑わせ考えさせた研究に与えられる賞」を受賞した研究の、「考えさせた」部分がすごい。(2022/9/20)
生まれつき片耳難聴の赤ちゃん、初めて補聴器をつけて…… 優しいママの声に笑顔に【カナダ】
ママの声だ!(2022/9/19)
「“正解の音”を初めて知った」 駅の音や放送を可視化する「エキマトペ」、耳の聞こえない当事者の体験描く漫画が話題 作者に話を聞いた
作者のうさささんに詳しい話を聞きました。(2022/9/12)
橋本環奈、ポニテの学ラン姿にファン沸き立つ「ビジュ優勝」 感動の涙に「瞳が宝石とじこめてるみたいだ」
24時間テレビで聴覚障害者の生徒たちとパフォーマンスに挑んだ橋本さん。(2022/8/28)
『キン肉マン』ゆでたまご・嶋田、後頭部裂傷を“ホッチキス”で閉じた痛々しい姿 1年半前の入院時には「還暦越えると体にガタが」
仕事は再開したそうです。(2022/8/17)
ベルキン、子供の耳を守るヘッドフォンを発売
ベルキンは、ワイヤレスヘッドフォン「Belkin SOUNDFORM Mini Wireless On-Ear Headphones for Kids」を8月9日よりAmazon.co.jpにて限定発売する。価格は2990円(税込み)。(2022/8/9)
見違えるように表情豊か! ジャスティン・ビーバー、顔面まひから復活しステージで感謝 11月には来日公演
「僕らはみんな同じで1つだ」とジャスティン。(2022/8/2)
「連絡を無視される」「打ち合わせのすっぽかし多数」作者が体調不良に NUUDE連載「影守人のジグとメル」が第2話で連載終了に
編集部も2021年12月、担当編集のスケジュール管理の甘さと度重なる不手際があり、休載が続いていることをTwitterで明かしていました。(2022/8/2)
LE Audio概説―補聴器の活用例【前編】:
LE Audio対応補聴器の活用例と要件
本稿では、LE Audioの補聴器対応の活用例や同技術がそのための要件をどのように満たし、消費者向けアプリケーションへと発展していったのか説明します。(2022/8/1)
Innovative Tech:
耳垢のたまり具合を教えてくれるイヤフォン 長時間着用による難聴の早期発見も
米国と中国による研究チームは、耳の健康をユーザーが容易にモニタリングできるイヤフォンシステムを開発した。耳垢の蓄積、中耳炎、鼓膜破裂などを日常的に検出する。(2022/7/20)