Next GIGAの学習用/職員用端末を使うには環境整備も大事! 「NEW EDUCATION EXPO 2025」で見かけた周辺機器やソリューションをチェック
6月5日〜7日にTFTビル(東京都江東区)で開催された「NEW EDUCATION EXPO 2025」では、Next GIGAを見据えた周辺機器やソリューションの展示も目立った。いくつか気になったブースを紹介しよう。(2025/7/8)
その悩み、生成AIが解決:
音声ファイルも一瞬で要約! NotebookLMで情報収集が10倍速になる3つの使い方
Googleの「NotebookLM」は資料を集約・整理するといった用途では以前から人気の高いツールだが、最近は機能が大きく進化し、活用の幅が広がっている。便利な3つのユースケースと、効率的に情報を集約するためのコツを紹介する。(2025/6/16)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Microsoftがテキストから動画を生成する「Bing Video Creator」を無償公開/「ChatGPT」がGoogle ドライブやGmail、Teamsなど連携可能に
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、6月1日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/6/8)
電力ブラックアウトを予測する(2):
フォトカプラを使って商用電源の周波数を捉えるプローブを作製する
商用の系統電力において発送電システムが崩壊し停電を引き起こす「ブラックアウト」。本連載では、製作費数円程度(電気プラグを除く)の自作プローブを使ってブラックアウトを予測するシステムの構築を試みる。第2回は、フォトカプラを使って商用電源の周波数を捉えるプローブを作製する。(2025/2/18)
ものになるモノ、ならないモノ(98):
iPhone 16 Proシリーズの音質は「プロ品質」って本当? 録音エンジニアとして気になって仕方がないので検証してみた
スマートフォンなど一般向けのデジタル機器のプロモーションに接していると「プロ品質」「プロレベル」という言葉を目にすることがある。音楽業界の末席で、ピアノやバイオリンといったアコースティック楽器の録音を生業としているだけに、気になって仕方がないので、検証してみた。(2025/1/24)
素人が秘密基地小屋をDIY→増設された“まさかのもの”が親父のロマン全開 「男の憧れ」「やばっ羨ましい!!!!」
すてきな秘密基地!(2024/12/11)
3Dプリンティング:
3Dプリンティングで積層ブロックを作製、組み合わせて建設部材構築 前田建設工業
前田建設工業は、3Dプリンティング技術を活用して現場での運搬や組み立てが容易な積層ブロックを作製し、ブロックの組み合わせにより自由な形状かつ任意のサイズで建設部材を構築する技術「WAV3D」を開発した。(2024/10/21)
Googleの「NotebookLM」、YouTube動画の概要生成も可能に
Googleは、「Gemini 1.5 Pro」搭載のメモアプリ「NotebookLM」のソースとして、YouTube動画とオーディオファイルを追加できるようにした。文字起こしが50万語未満のYouTube動画であれば、テキストで概要にまとめられる。(2024/9/27)
Shokzの“耳をふさがない”イヤフォン「OpenFit Air」と「OpenSwim Pro」どちらを選ぶ?
Shokzの新製品「OpenFit Air」と「OpenSwim Pro」の実機レビューをお届けする。(2024/7/17)
“完全体”となったtripleS、日本への本格進出発表 「日本WAVに会えるのが楽しみ」
ついに!(2024/5/9)
ソースネクストの文字起こしAI「AutoMemo」がアップデート ファイルのアップロード機能を実装
ソースネクストは、同社が提供する文字起こしAI「AutoMemo」の機能拡充を発表した。(2024/5/7)
スマホ背面に貼り付ける“音声通話録音ガジェット”を試す 手軽で便利だが注意点も
サンワサプライがMagSafeで装着できるスマホ向けの音声通話録音ガジェットを発売した。実際の使い勝手を実機で試してみた。(2024/4/11)
スマホ用CDレコーダー「ラクレコ」、取り込んだ曲とスマホ内の曲をまるっと聴けるように 新機能「楽曲リンク」追加
バッファローは、スマートフォン用CDレコーダー「ラクレコ」の専用アプリに新機能を追加した。機能名は「楽曲リンク」。ラクレコ専用アプリを介して取り込んだ曲とスマホ内の曲をまるっと聴けるようになった。(2024/3/23)
製造ITニュース:
ヤマハ、映像や照明データもWAV形式に統一して記録/再生
ヤマハは、音声や映像、照明の制御信号などファイル形式の異なるデータを、オーディオデータ形式に統一して記録、再生するシステム「GPAP」を開発した。また、会場規模に合わせてサイズを変更できるパネル型スクリーンを発表した。(2024/2/14)
メカ設計 年間ランキング2023:
Excelを使った周波数分析を筆頭に骨太解説が多数! カシオやAppleの話題も人気
2023年に公開したMONOist メカ設計フォーラムの全記事を対象とした「人気記事ランキング TOP10」(集計期間:2023年1月1日〜12月21日)をご紹介します。(2023/12/25)
CAEと計測技術を使った振動・騒音対策(19):
吸音材と遮音材を使ったら騒音を何デシベル低減できる?
“解析専任者に連絡する前に設計者がやるべきこと”を主眼に置き、CAEと計測技術を用いた振動・騒音対策の考え方やその手順を解説する連載。連載第19回では、吸音材と遮音材を使ったら騒音を何デシベル低減できるのかを計算してみる。(2023/11/21)
ゲオ、2178円の「Bluetooth コンパクトスピーカー」発売 8種のイルミネーション機能付き
ゲオストアは、手のひらサイズのゲオ限定「Bluetooth コンパクトスピーカー」を発売。ワイヤレス接続で最大出力5Wの音楽再生が可能で、8種のイルミネーション機能を搭載する。(2023/10/26)
セイコーエプソン S1V3F351、S1V3F352:
ブザー音声機能を備える音声再生専用LSI
セイコーエプソンは、音声再生専用LSI「S1V3F351」「S1V3F352」のサンプル出荷を開始した。ブザー音声機能や音声データ向けフラッシュメモリ、発振回路を内蔵している。(2023/10/13)
「Xperia 5 V」は何が進化したのか Xperia 5 IVとの違いを写真で解説
9月1日にソニーが国内投入を発表した「Xperia 5 V」。キャリアからの発表も待たれる秋冬商戦向けの新モデルとなる。先代「Xperia 5 IV」から何が進化したのかを実機でチェックした。(2023/9/2)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
テスラ「Model 3」のオーディオ性能を音響エンジニアがガチ評価 ハイレゾ音源は効果なし?
「祝Apple Music on Tesla」ということで、Apple Musicアプリの使用感に加え、Model 3に標準搭載されているオーディオについて、音楽制作者としての考察を交えながらマニアックに語ります。同時に、Model 3車内に録音機材を持ち込んでの周波数の計測実験も行ったのでその結果も報告します。(2023/8/6)
Tech TIPS:
Windows 11では起動音が変更できません?
Windows 11では、起動時に「ピィポォ」という音が鳴る。起動したことが音で分かるメリットはあるものの、会社などでは起動するたびに音が鳴るため、周りに迷惑を掛けてしまう場合もある。そこで、この起動音を無効化する方法や音を変更する方法を紹介しよう。(2023/7/3)
対応言語をタスクに応じて従来の10〜40倍に:
Meta、1000以上の言語に対応する音声認識モデルなどを構築、オープンソースで公開
Metaは、音声技術の対応言語を拡大することを目指す「Massively Multilingual Speech」(MMS)プロジェクトの成果として、音声認識モデル、音声合成モデル、言語識別モデルとコードをGitHubで公開した。(2023/5/25)
Meta、4000言語の話し言葉を理解する多言語LLM「MMS」をオープンソース化
Metaは、4000以上の音声言語を理解する多言語大規模言語モデル「MMS」をオープンソースで公開した。同様の既存技術の40倍の能力だとしている。これにより、たとえばメタバースでもユーザーは互いの母国語で会話できるようになるだろう。(2023/5/23)
試しに使った「オートメモ S」はインタビューでも打ち合わせでも会議でも使える文字起こしツールだった
作業に時間のかかる文字起こしを圧倒的に時短してくれる「オートメモ S」。文字起こしの方法や仕組み、精度などを紹介する。翻訳機能はないが、多言語に対応しているので、とりあえずテキスト化しておき、翻訳アプリにかけるという使い方も。(2023/4/21)
CAEと計測技術を使った振動・騒音対策(5):
Excelを使って周波数分析をやってみよう!
“解析専任者に連絡する前に、設計者がやるべきこと”を主眼に、CAEと計測技術を用いた振動・騒音対策の考え方やその手順を解説する連載。連載第5回では、測定データをExcelに取り込んで周波数分析を行う。(2023/3/13)
心を言語化するんだよ!:
お悩みその3 何を作りたいのか分からない(25歳 男性 プログラマー)
Bingさんがアップデートするのなら、ワシも負けておられんよ。そのお悩み、ビッタビタに解決してやるわい。(2023/3/13)
専用インスタンスも提供:
OpenAI、「ChatGPT」と「Whisper」のAPIを公開 料金体系、データの利用ポリシーは?
OpenAIは、対話に特化した言語モデル「ChatGPT」と音声認識モデル「Whisper」をAPIで利用できるようにした。(2023/3/6)
バーチャル空間でのクラブイベントが人気加速中! 第一人者DJ SHARPNELに聞く、インターネットとVRのDJ30年史
VRのクラブなら、おうちから0秒で遊びに行けます。(2023/2/20)
CAEと計測技術を使った振動・騒音対策(4):
振動・騒音対策の前に「周波数分析」の必要性と原理を理解する
連載「CAEと計測技術を使った振動・騒音対策」では、“解析専任者に連絡する前に、設計者がやるべきこと”を主眼に、CAEと計測技術を用いた機械の振動対策と騒音対策の考え方や、その手順について詳しく解説する。連載第3回では「周波数分析」について取り上げる。(2023/2/13)
数学×Pythonプログラミング入門:
Pythonで三角関数!〜サウンドも作成してみよう
三角関数の基本を確認し、Pythonでプログラミングしてみよう。練習問題では、三角関数を使ってサウンドを作成したり、サウンドデータを読み込んで波形を表示したりするための初歩的なプログラムを作成する。また、サウンドを分析するために使われる離散フーリエ変換の利用についても発展的な話題として簡単に触れる。(2022/11/28)
カメラで撮った映像をクラウドに直接転送 富士フイルムとRED、Adobe「Frame.io」に対応
米Adobeは、映像向けクラウドサービス「Frame.io」のアップデートとして、富士フイルムとRED製カメラからのデータの直接アップロードに対応したと発表した。これにより、物理メディアを介さずに写真/映像データをクラウドから取得して編集作業に移ることができる。(2022/10/18)
「Python+PyTorch」と「JoeyNMT」で学ぶニューラル機械翻訳(終):
「JoeyNMT」で音声データを使った自動音声認識、音声翻訳モデルを作る
精度向上により、近年利用が広まっている「ニューラル機械翻訳」。その仕組みを、自分で動かしながら学んでみましょう。第3回は「JoeyNMT」を音声に対応させて、音声認識や音声翻訳のタスクをエンドツーエンドで解くモデルを構築してみましょう。(2022/8/17)
注目デバイスで組み込み開発をアップグレード(2):
シグナルジェネレータ「Si5351A」をデジタル変調器として使ってみる
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。第2回は、シグナルジェネレータ「Si5351A」をデジタル変調器として活用できるかを試してみる。(2022/6/23)
組み込み開発ニュース:
音声再生専用ハードウェア内蔵の32ビットマイコン、12言語での発声も可能
セイコーエプソンは、音声再生専用ハードウェアを内蔵した32ビットマイクロコントローラー「S1C31D41」を発表した。話速変換、音声ピッチ変換を備えており、音声を使った家電製品や健康機器、ビル、工場の音声付き警報機などに適する。(2022/6/21)
Apple、Apple Podcastと外部ホストサービスの連携機能を発表
Appleはサードパーティーのポッドキャストホスティングプロバイダーと連携する機能を発表した。(2022/5/17)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
14個のスピーカーを組み込んだTesla Model 3は空間オーディオ、ハイレゾを楽しめる?
Tesla Model 3 ロングレンジは14個のスピーカーを搭載している。これらを駆使してどのようなサウンドを奏でることができるのか、ご紹介しよう。(2022/5/9)
曲名から自動で楽曲生成「ポンコツ自動作曲ちゃん」が話題 音楽は動画や配信でも利用可
曲名を入力するだけで自動作曲できるWebサイト「ポンコツ自動作曲ちゃん」が話題になっている。作詞や作曲、Web制作などを手掛けるクリエイターのdaniwellさんが制作したもので、好きな言葉を入れることで、数秒〜数十秒程度の短めの音楽を自動生成する。(2022/4/11)
「粗いドット絵」「UDフォント」「パワポアイドル」──新年度だから教えたい、2022年に出てきた商用利用可なフリー素材
フリー素材サイトとしては「いらすとや」や「Adobe Stock」などのサービスが有名だが、それ以外にもユニークなサービスが2022年になってからも続々と立ち上がっている。過去に記事として取り上げた、商用利用可能なフリー素材サービスを5つ紹介する。(2022/4/4)
タップやフリックなどのシステム操作音のフリー素材、電通が公開 商用利用も可能
電通は、タップやフリック、文字入力などの操作を想定したオリジナルのシステム操作音をフリー素材として公開した。「SND」と名付けられたこの音声は、ソフトウェアのUX開発者向けに開発したもので、商用利用も可能としている。(2022/3/1)
ホールでの録音をデジタルツインによる空間オーディオでシミュレートしてみた(作例付き)
Logic Proの空間オーディオ機能を活用し、モデリング音源と仮想マイクでホール収録を再現する試み。(2022/2/25)
遊んで学べる「Experiments with Google」(第2回):
今日から君もラッパーに! カメラで写した猫も楽器もAIでラップ化 「Giorgio Cam」でテンションUPだ
カメラで写したものをAIで認識して、即興でラップ化するWebアプリケーション「Giorgio Cam」で遊んだ。ペンや楽器、本物の猫などで試してみると、AIの得意/不得意が見えてきた。誤認識されてもラップでテンションは上がるので心配なし!(2022/2/22)
時と場所を選ばない空間オーディオ制作は可能か? M1 MacとLogic ProでDolby Atmos作品を作ってみた
レーベルを運営する筆者が、M1 MacBook ProとLogic Proを使って自社の作品をDolby Atmos空間オーディオに対応させる過程をお見せする。(2022/1/31)
実売6000円台のXiaomi「Mi スマートスピーカー」を試して分かったこと
シャオミ(Xiaomi)から、Google アシスタント対応のスマートスピーカーが登場した。税込みで実売6480円という手頃なモデルを使ってみた。(2021/12/10)
「HUAWEI WATCH 3」、アップデートで手洗い検出やSMS返信が可能に
ファーウェイ・ジャパンは、スマートウォッチ「HUAWEI WATCH 3」のアップデートを実施。手洗い検出機能やSMSメッセージ返信機能への対応、有料の文字盤の5分間無料トライアルなどが行えるようになる。(2021/10/28)
AWSチートシート:
初学者向け「Amazon Transcribe」(AI文字起こしサービス)をPythonで利用するには
AWS活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回は、AWSのAI文字起こしサービス「Amazon Transcribe」をPythonで利用する方法を紹介する。(2021/7/29)
ぽぉぉぉぉぉ! 高音質「SL大樹の音」発売 東武鉄道と連携、TASCAMのプロ仕様機器でガチ収録
いつでもどこで迫力のSLサウンドを聞けちゃう。(2021/7/22)
Apple、音楽サブスクのApple Musicでハイレゾ配信を準備中 Apple Losslessについて記載
ロスレスコーデックのApple LosslessがApple Musicに対応することが判明した。(2021/5/17)
商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む
Yellstonが、Webブラウザで使えるAI音声合成サービスを公開。利用料は無料で、プレゼンやゲーム実況動画といった用途を見込む。法人・個人を問わず商用利用を認める。(2021/4/26)
Aimerのプロデューサーが手掛ける「ヒット曲を学習した作曲AI」 人気曲のどんな部分を学んでる?
アーティスト・Aimerのプロデューサーが監修するAI作曲アプリ「FIMMIGRM」。搭載しているAIは膨大な数のヒット曲の特徴を学習しているという。AIは一体、人気曲のどんな部分を学習しているのか。(2021/4/14)
AIがヒット曲を量産? 人気曲の特徴を学習、メロディやコード進行を自動生成するアプリ登場
AIがオリジナル楽曲を自動で生成する音楽アプリ「FIMMIGRM」の提供を、テクノロジーを活用した音楽プロデュースを手掛けるスタートアップのTMIK(東京都渋谷区)が始めた。(2021/2/22)