注目デバイスで組み込み開発をアップグレード(2):
シグナルジェネレータ「Si5351A」をデジタル変調器として使ってみる
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。第2回は、シグナルジェネレータ「Si5351A」をデジタル変調器として活用できるかを試してみる。(2022/6/23)
組み込み開発ニュース:
音声再生専用ハードウェア内蔵の32ビットマイコン、12言語での発声も可能
セイコーエプソンは、音声再生専用ハードウェアを内蔵した32ビットマイクロコントローラー「S1C31D41」を発表した。話速変換、音声ピッチ変換を備えており、音声を使った家電製品や健康機器、ビル、工場の音声付き警報機などに適する。(2022/6/21)
Apple、Apple Podcastと外部ホストサービスの連携機能を発表
Appleはサードパーティーのポッドキャストホスティングプロバイダーと連携する機能を発表した。(2022/5/17)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
14個のスピーカーを組み込んだTesla Model 3は空間オーディオ、ハイレゾを楽しめる?
Tesla Model 3 ロングレンジは14個のスピーカーを搭載している。これらを駆使してどのようなサウンドを奏でることができるのか、ご紹介しよう。(2022/5/9)
曲名から自動で楽曲生成「ポンコツ自動作曲ちゃん」が話題 音楽は動画や配信でも利用可
曲名を入力するだけで自動作曲できるWebサイト「ポンコツ自動作曲ちゃん」が話題になっている。作詞や作曲、Web制作などを手掛けるクリエイターのdaniwellさんが制作したもので、好きな言葉を入れることで、数秒〜数十秒程度の短めの音楽を自動生成する。(2022/4/11)
「粗いドット絵」「UDフォント」「パワポアイドル」──新年度だから教えたい、2022年に出てきた商用利用可なフリー素材
フリー素材サイトとしては「いらすとや」や「Adobe Stock」などのサービスが有名だが、それ以外にもユニークなサービスが2022年になってからも続々と立ち上がっている。過去に記事として取り上げた、商用利用可能なフリー素材サービスを5つ紹介する。(2022/4/4)
タップやフリックなどのシステム操作音のフリー素材、電通が公開 商用利用も可能
電通は、タップやフリック、文字入力などの操作を想定したオリジナルのシステム操作音をフリー素材として公開した。「SND」と名付けられたこの音声は、ソフトウェアのUX開発者向けに開発したもので、商用利用も可能としている。(2022/3/1)
ホールでの録音をデジタルツインによる空間オーディオでシミュレートしてみた(作例付き)
Logic Proの空間オーディオ機能を活用し、モデリング音源と仮想マイクでホール収録を再現する試み。(2022/2/25)
遊んで学べる「Experiments with Google」(第2回):
今日から君もラッパーに! カメラで写した猫も楽器もAIでラップ化 「Giorgio Cam」でテンションUPだ
カメラで写したものをAIで認識して、即興でラップ化するWebアプリケーション「Giorgio Cam」で遊んだ。ペンや楽器、本物の猫などで試してみると、AIの得意/不得意が見えてきた。誤認識されてもラップでテンションは上がるので心配なし!(2022/2/22)
時と場所を選ばない空間オーディオ制作は可能か? M1 MacとLogic ProでDolby Atmos作品を作ってみた
レーベルを運営する筆者が、M1 MacBook ProとLogic Proを使って自社の作品をDolby Atmos空間オーディオに対応させる過程をお見せする。(2022/1/31)
実売6000円台のXiaomi「Mi スマートスピーカー」を試して分かったこと
シャオミ(Xiaomi)から、Google アシスタント対応のスマートスピーカーが登場した。税込みで実売6480円という手頃なモデルを使ってみた。(2021/12/10)
「HUAWEI WATCH 3」、アップデートで手洗い検出やSMS返信が可能に
ファーウェイ・ジャパンは、スマートウォッチ「HUAWEI WATCH 3」のアップデートを実施。手洗い検出機能やSMSメッセージ返信機能への対応、有料の文字盤の5分間無料トライアルなどが行えるようになる。(2021/10/28)
AWSチートシート:
初学者向け「Amazon Transcribe」(AI文字起こしサービス)をPythonで利用するには
AWS活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回は、AWSのAI文字起こしサービス「Amazon Transcribe」をPythonで利用する方法を紹介する。(2021/7/29)
ぽぉぉぉぉぉ! 高音質「SL大樹の音」発売 東武鉄道と連携、TASCAMのプロ仕様機器でガチ収録
いつでもどこで迫力のSLサウンドを聞けちゃう。(2021/7/22)
Apple、音楽サブスクのApple Musicでハイレゾ配信を準備中 Apple Losslessについて記載
ロスレスコーデックのApple LosslessがApple Musicに対応することが判明した。(2021/5/17)
商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む
Yellstonが、Webブラウザで使えるAI音声合成サービスを公開。利用料は無料で、プレゼンやゲーム実況動画といった用途を見込む。法人・個人を問わず商用利用を認める。(2021/4/26)
Aimerのプロデューサーが手掛ける「ヒット曲を学習した作曲AI」 人気曲のどんな部分を学んでる?
アーティスト・Aimerのプロデューサーが監修するAI作曲アプリ「FIMMIGRM」。搭載しているAIは膨大な数のヒット曲の特徴を学習しているという。AIは一体、人気曲のどんな部分を学習しているのか。(2021/4/14)
AIがヒット曲を量産? 人気曲の特徴を学習、メロディやコード進行を自動生成するアプリ登場
AIがオリジナル楽曲を自動で生成する音楽アプリ「FIMMIGRM」の提供を、テクノロジーを活用した音楽プロデュースを手掛けるスタートアップのTMIK(東京都渋谷区)が始めた。(2021/2/22)
プレミアムコンテンツ:
Computer Weekly日本語版:なぜかハマる災害復旧の落とし穴
特集は、分かっていても失敗してしまう災害復旧の原因解説、CPU市場動向、GoogleやFacebookの規制に対する疑問の3本。他にWAVファイルに隠されたマルウェア問題、Androidアプリをクラウド化する「Anbox Cloud」、AI事例などの記事をお届けする。(2021/1/7)
「クリリンのことかーっ!」は怒り36%、嫌悪21%──声から感情を検出するAI、ユーザーローカルが無償公開
ユーザーローカルが、AIが人間の声を分析し、その中に含まれる感情を7種類に分類するサービスを無償で公開。感情の度合いを数値化したり、グラフ化したりできる。(2020/11/19)
Microsoft 365ユーザーなら無料で使える
Microsoft純正、Wordの文字起こし機能「Transcribe」はどこまで使える?
「Microsoft Word」の文字起こし機能「Transcribe」は、音声ファイルを文字に書き起こすプロセスの合理化を図る。文字起こしに苦労している人にとっての“救世主”となるのか。(2020/10/18)
Innovative Tech:
唇の動きを読み取ってその人らしく音声合成 インド工科大「Lip2Wav」開発
音声が不完全もしくはない状態でも、映像さえあればリアルな話し言葉に変換できる。(2020/9/4)
PR:これからの仕事や生活をもっと快適に! TP-Linkの「Wi-Fi 6ルーター」で自宅のネット環境を改善しよう!
昨今、急きょ「テレワーク」をすることになった人や、「巣ごもり」のために動画の視聴やオンラインゲームのプレイが増えたという人は少なくないだろう。そこで発生した困りごとを解決したいという人にお勧めしたいのが、TP-LinkのWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)対応ルーターとWi-Fi中継器だ。(2020/5/20)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第16回):
ラズパイでスマートスピーカーを作る 「アレクサ!あしたの天気は?」 〜ハードウェア設定編〜
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。今回は米Amazonが開発したAIアシスタント「Alexa」をラズパイで使えるようにしてみます。(2020/3/20)
対策方法は?
WAVファイルに隠されたマルウェア(クリプトマイナー)に注意
WAVファイルにマルウェアを組み込んで拡散する手法が発見された。どのような仕組みのマルウェアなのか。そしてこのマルウェアからPCを守る方法とは何か。(2020/3/13)
完全畳み込みアコースティックモデルを採用:
Facebook、オンライン音声認識に使用可能な推論フレームワークをオープンソース化
Facebook AI Researchは、オンライン音声認識に使用可能な推論フレームワーク「wav2letter@anywhere」を開発し、オープンソースソフトウェアとして公開した。(2020/1/21)
「PasocomMini PC-8001」が10月5日発売 「PCG8100」のミニチュア版とセットで2万4800円
NECブランドのPC事業40周年に合わせてハル研究所が開発した「PasocomMini PC-8001」とPC-8001の周辺機器「PCG8100」のミニチュア版のセットが一般販売されることになった。PCG8100のミニチュア版は単品販売も行われる。(2019/9/29)
「Wi-Fi 6」認証プログラム開始 「Galaxy S10」や「iPhone 11」がサポート
無線LAN標準化団体のWi-Fi Allianceが、「Wi-Fi 6」(「IEEE 802.11ax」の一般向け名称)の認証プログラムを開始した。最初に認定を受けるスマートフォンは韓国Samsung Electronicsの「Galaxy S10」だ。(2019/9/17)
Apple Digital Masters、AACでも「24bitスタジオマスターと区別つかない」は本当か?
AppleはiTunes Storeのダウンロード音源を「可能な限りマスター品質に近い形で配信が可能」にするというマスタリングスキームを提供している。本当にそうなのか? 実際に試してみた。(2019/8/26)
音声データ作成PCツールを拡張:
エプソンの音声再生マイコン、12言語に対応
セイコーエプソンは、自社の音声再生マイコンや専用ICに向けた音声データ作成PCツールについて、対応する言語を従来の4言語から12言語に拡張し提供を始めた。(2019/7/25)
CAEニュース:
汎用CAE「ANSYS 2019 R1」、構造解析は「いかに速く、効率的に解析ができるか」
アンシス・ジャパンは2019年2月1日、同社の汎用CAEの最新版「ANSYS 2019 R1」に関する記者説明会を開催した。発表会前半では流体解析と構造解析、電磁界解析といった分野別製品、後半ではシステム解析関連製品について紹介した。本稿はそのうち、構造解析ツールと電磁場解析関連のトピックについて紹介する。(2019/2/25)
「セガサターン」デザインの音楽プレーヤー、アユートが限定販売 初期型と後期型で各500台
アユートが往年の家庭用ゲーム機「セガサターン」(1994年発売)を模した携帯音楽プレーヤー「ACTIVO CT10 セガサターン」を発表した。直販価格は4万4800円。パッケージもセガサターン仕様。(2018/10/22)
PR:AndroidスマホにはサンディスクのmicroSDを入れるべき“いくつもの理由”
カメラやゲーム、映像と何でも楽しめるデバイスになったスマートフォンで、圧倒的に不足しているものがある。ストレージだ。スマホライフを充実させるmicroSDを紹介しよう。(2018/10/12)
レトロなデザインがぐっと来る カセットテープみたいなオーディオレコーダー「TAPE2」発売
DJのためのデジタル・ミックステープ。(2018/9/26)
IFA 2018:
これがソニーの高級ポータブル、IFAでオーディオ新製品続々
ソニーは、ベルリンで開催しているエレクトロニクスショー「IFA 2018」に大規模なブースを構え、信号処理能力を従来機の4倍に引き上げたというワイヤレスヘッドフォンやウォークマンの技術を応用した高級オーディオプレーヤーなど、さまざまな新製品を披露した。(2018/9/3)
セイコーエプソン:
音声再生専用ハード搭載でCPUの負荷を低減するマイコン
セイコーエプソンは2018年7月31日、音声再生専用のハードウェアを搭載した32ビットマイコン「S1C31D50」を発表した。給湯器リモコンや家電、音声でアラートを発する火災警報器など、音声をクリアに出力する必要がある組み込み機器に向ける。(2018/8/1)
A国からB国への攻撃が見える:
サイバー攻撃をリアルタイムで地図上に表示、カスペルスキーが日本語版を公開
カスペルスキーはサイバー攻撃をリアルタイムで地図上にアニメーション表示するサイバーマップを公開した。1秒当たりの検知数や、国別の検知状況ランキング、過去の統計データなどをリアルタイムで確認できる。(2018/7/31)
「SWF」「PNG」「WAV」 読みにくい拡張子、なんて読んでる?
人によって割れそう。(2018/7/28)
BBCが1万6000種類以上の「効果音」を無料公開 非営利目的での利用が可能
いろんな音がたくさん聴けます。(2018/4/22)
ハイレゾ対応のCDラジカセが「Aurex」から登場 ハイポジも再生できる
東芝エルイートレーディングが「Aurex」ブランドの新製品「TY-AK1」を発売。カセットテープやCDをアップサンプリングして再生できる他、ハイポジションのカセットテープ再生にも対応した。(2018/3/13)
さあ、人間の仕事を味わおう――「麻倉怜士のデジタルトップテン」(後編)
2017年の「デジタルトップテン」も、残すところあと3つ。ここに並ぶものはいずれも“人間の業(わざ)”が成せる、人と技術の深遠な関係を見つめるものだ。(2017/12/31)
AIで野鳥の鳴き声を認識する自然環境調査向けソフト 富士通九州ネットワークテクノロジーズから
富士通九州ネットワークテクノロジーズが、録音音声から野鳥の鳴き声を自動認識するソフト「QSAS-Bird」を発表。ディープラーニングを使った高い認識性能により、調査の効率化と精度向上を実現するという。(2017/12/25)
iriver開発協力のポータブル音楽プレーヤー「ACTIVO CT10」 リーズナブル・コンパクトでハイレゾの感動体験を
アユートは、ハイレゾオーディオ配信サイト「groovers Japan」が開発した、ポータブル音楽プレーヤー「ACTIVO CT10」を発表した。(2017/12/16)
AWS、AI採用の音声/テキスト変換、感情抽出、翻訳サービスを発表
AWSが、音声をテキストに変換する「Amazon Transcribe」、テキストのキーフレーズや感情を抽出する「Amazon Comprehend」、ニューラル機械翻訳「Amazon Translate」の提供を開始した。(2017/11/30)
実用にはどう? カードサイズのSIMフリーケータイ「NichePhone-S」を試す(後編)
クラウドファンディングによる先行販売を経て、家電量販店などでも販売が始まった「NichePhone-S(ニッチフォンS)」。カードサイズのケータイは「実用的」なのか、実際に使って確かめてみよう。(2017/11/26)
オリジナルのアナログレコードを1枚から制作できるサービス
自分の演奏や思い出の音源を世界で1枚だけのアナログレコードにする。そんなオンラインサービス「CUT&REC」が正式サービスを開始した。(2017/10/24)
ソニー、ハイレゾ対応ウォークマン「ZX300」と「A40」シリーズを国内で発表――ヘッドフォンと色を合わせた限定モデルも
ソニーはハイレゾ対応ウォークマンの新製品「ZX300」と「A40」シリーズを国内でも発表した。カラーバリエーションや販売価格も明らかに。(2017/9/5)
かーずSPのインターネット回顧録:
「もせあ」って覚えてる? 音楽データの扱いに革命を起こした「MP3」の衝撃
MP3の普及で、音楽・音声の扱いは一気に変わりました。(2017/7/29)
通話を録音できるiOS専用の外部ストレージ「Call Recorder」
リンクスインターナショナルは、iOS専用の外部ストレージ「Call Recorder」を発売。キャリアの音声通話や各種アプリの通話を録音でき、専用アプリでは再生をはじめメールやSNSなどでのシェアも可能だ。(2017/7/18)
カードサイズのSIMフリー携帯電話「NichePhone-S」クラウドファンディングで先行販売
フューチャーモデルは、独自開発したSIMフリー対応の携帯電話「NichePhone-S(ニッチフォン-S)」のクラウドファンディングサイトを通した先行販売を開始。厚さ6.5mm、重量38gの端末で、テザリング機能やBluetoothも利用できる。(2017/7/18)